タグ

CCCに関するUhoNiceGuyのブックマーク (14)

  • CCC、Tポイントデータをオープン化 - 7000万人の会員データが利用可能に

    CCCマーケティングとトレジャーデータは7月28日、CDP(Customer Data Platform)領域において業務提携を行い、同意取得済のT会員データ(Tポイントデータ)を、生活者のライフスタイルを基点とした情報プラットフォーム「CDP for LIFESTYLE Insights」として8月から提供を開始すると発表した。 2022年3月現在、名寄せをし重複を排除したT会員数は7025万人で、週間の利用者は2469万人、月間利用者は4175万人だという。この会員により、年間35億件以上の購買トランザクション、15万店舗のネットワークで扱われる60億種類の商品データ、数千項目からなる顧客DNAのペルソナデータ、 オフライン・オンライン上の移動・行動データやメディア接触データ、またCCCマーケティンググループオリジナルのエンハンスデータなとが得られ、データベースに蓄えられている。 20

    CCC、Tポイントデータをオープン化 - 7000万人の会員データが利用可能に
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2022/07/29
    メアドと電話番号をキーにするのって黒よりのブラックじゃないの?同意取ったから、で突き通すの?Pマークを返上したTSUTAYAはいいとして(←よくない)TreasureDataってとこはヤバくない?
  • 5日オープンのツタヤ図書館、官製談合疑惑浮上…不正だらけの実態を暴く内部告発資料

    「和歌山市民図書館 HP」より 南海電鉄和歌山市駅前にできた「関西初進出のツタヤ図書館」は、昨年秋の開館予定が何度も延期になっていたが6月5日、ついにグランドオープンした。5月18日に一部オープンしていたものの、1階のカフェエリアや4階のキッズエリアなどは閉められたままだったため、ようやく全館フルアクセスが可能になった。 図書館の運営を担っているのは、TSUTAYAを全国展開しているカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)。日で6番目のツタヤ図書館としてデビューを飾ったわけだが、その裏で、これまで隠蔽されていた新事実が次々と暴かれ始めた。 一昨年7月、筆者が同市に請求して開示された新図書館建設までのプロセスがわかる1400枚の会議録は、97%が黒塗りで中身の解読はほぼ不可能だったが先日、ついにその原数十枚のコピーを入手。そこから、官製談合などの不正を疑わせる記述が何カ所も見つかった

    5日オープンのツタヤ図書館、官製談合疑惑浮上…不正だらけの実態を暴く内部告発資料
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/06/06
    biz-journalはツタヤ図書館問題を丁寧に追いかけてくれているね。敬服する。政商が補助金選定を骨抜きにする。これは今の電通パソナにも通じること
  • naka2656 on Twitter: "怖いというかキモい。 CCCの新卒採用サイトのTポイント "T会員の一つのIDに180社のリアルとネットの購買履歴が紐付いているので、誰がある店舗でどんな食べ物を買ったか、別店舗でどんな本買ったか見える。""トクホを多く買った健… https://t.co/zkqviLPmrN"

    怖いというかキモい。 CCCの新卒採用サイトのTポイント "T会員の一つのIDに180社のリアルとネットの購買履歴が紐付いているので、誰がある店舗でどんなべ物を買ったか、別店舗でどんな買ったか見える。""トクホを多く買った健… https://t.co/zkqviLPmrN

    naka2656 on Twitter: "怖いというかキモい。 CCCの新卒採用サイトのTポイント "T会員の一つのIDに180社のリアルとネットの購買履歴が紐付いているので、誰がある店舗でどんな食べ物を買ったか、別店舗でどんな本買ったか見える。""トクホを多く買った健… https://t.co/zkqviLPmrN"
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/10/21
    割と肯定的な人多いのね。自分の通勤経路多分一人しかいないのでTポイント使ってたらユニークに識別できる。リクルートの問題もモラルの低下によって引き起こされたのだぞ
  • 『CCCがT会員6千万人の購買履歴等を利用してDDDを行うことを個人情報保護法的に考える』

    1.CCCがT会員6500万人の購買履歴等を利用してコンテストを行う Tポイントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が「DATA DEMOCRACY DAYS」(以下「DDD」とする)というコンテストを行うそうです。これは約6500万人の「Tカード」会員の購買データなどを活用した新たな事業やサービスを、一般の社会人や学生などに企画してもらい、その優劣を競うコンテストであるそうです。 ・DATA DEMOCRACY DAYS|CCCマーケティング ・「T会員」6500万人の購買データ使ってサービス企画 CCC「DATA DEMOCRACY DAYS」|ITmedia CCCはDDDサイトで、「人を特定できる個人情報は提供しない」と主張していますが、ネット上では、「T会員の個人情報は大丈夫なのか?」「JR東のSuica事件の再来なのでは?」とちょっとした炎上状態となっていま

    『CCCがT会員6千万人の購買履歴等を利用してDDDを行うことを個人情報保護法的に考える』
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/01/27
    頑なにTポイント使わなかった俺勝利
  • CCCのTポイントカード由来のデータがイマイチだという話 : やまもといちろう 公式ブログ

    きょう、なんかLINEが事業説明会やってましたが、そこでCCCの提供するTポイントカードに見切りをつけたファミリーマートがLINEと組む発表をするという「ですよねー」感の強い内容も出ていました。 事業戦略発表会「LINE CONFERENCE 2017」開催のご案内 https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2017/1743 ファミマがTポイントやめる? 伊藤忠社長インタビュー記事が波紋 https://www.j-cast.com/2017/06/08300105.html ファミマとLINE提携 AI活用、スマホで個別販促  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13ICF_U7A610C1TI1000/ ファミマがTポイントをやめるって話は時期尚早というか、微妙なんでしょうが、相乗りやマーケの組み合わ

    CCCのTポイントカード由来のデータがイマイチだという話 : やまもといちろう 公式ブログ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2017/06/16
    「楽天陣営に…」←カミングアウトしちゃいますか。まぁ、立ち位置を明確にしてくれるのは非常にありがたい//実店舗でうるさいほど利用を連呼するサービスは他に無いわけで差別化はできていると思う。普段CCCは悪と言
  • ツタヤ図書館、廃棄した本より「古い実用書」大量購入が発覚!多額税金使いCCCの言い値で

    ここには、刊行年度の古いがズラリと並んでいる。これも中古の選書リストの一部と思われるかもしれない。だが実は、これは多賀城市立図書館がツタヤ図書館としてリニューアルオープンする前、昨年4月に決裁された除籍(廃棄)リストの一部分である。 この除籍リストをみると、ほとんどは雑誌のバックナンバーで、単行の除籍は少ないが、その単行には生活・実用書がズラリと並んでいる。 注目したいのは、いつ発行のかだ。この除籍の「受入日」(実質的には刊行年)をみると、1990年代もあるが大半は2000年代だ。前回記事で紹介した選書リストの料理に数多くの90年代出版のタイトルが並んでいたのと比べたら、むしろ廃棄したのほうが新しいくらいである。 市民の貴重な税金で購入するが、廃棄したより古いというのはどういうことなのか。これから購入しようとしているのリストと、不要として廃棄したのリストの見分けが

    ツタヤ図書館、廃棄した本より「古い実用書」大量購入が発覚!多額税金使いCCCの言い値で
  • 【悲報】三越伊勢丹、イメージダウンの大英断。なんとTポイントを導入してしまう : IT速報

    三越伊勢丹ホールディングス(HD)は6日、グループの国内百貨店全店で「Tポイント」を25日から導入すると発表した。 買い物200円(税抜き)ごとに1ポイントを付与し、1ポイント1円として利用できる。この付与レートは、Tポイント導入企業の主力企業であるコンビニエンスストアのファミリーマートと同じ。 三越伊勢丹は昨年10月にTポイント事業を先導するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と提携合意。Tポイントの導入を準備してきた。 百貨店でのポイント付与では、宝飾品や美術品の購入、レストランでの飲などは除外する。Tポイントが使える店舗は三越、伊勢丹の各百貨店のほか、グループの岩田屋、丸井今井、JR京都伊勢丹。さらに小型店舗の一部でも利用できる。 http://www.sankei.com/economy/news/160506/ecn1605060037-n1.html

    【悲報】三越伊勢丹、イメージダウンの大英断。なんとTポイントを導入してしまう : IT速報
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2016/05/07
    2万買って100円しかポイント付かないのに、スパム送りつけられるのなんて割に合わんは
  • TSUTAYA図書館の選書問題が揺るがす「図書館の自由」"不適切図書"は誰にとって不適切?

    「TSUTAYA図書館」と呼ばれる神奈川県の海老名市立中央図書館で起きたタイの歓楽街ガイド問題が、全国に影響を広げている。同じくCCCが指定管理者となっている佐賀県武雄市や宮城県多賀城市でも、教育委員会が図書館の選書を「確認」するという事態に。自律的に選書を行うべきとする「図書館の自由」を揺るがす事態に発展している。

    TSUTAYA図書館の選書問題が揺るがす「図書館の自由」"不適切図書"は誰にとって不適切?
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/12/26
    図書館のあり方に関する良記事/本題とはずれるが何回でも書きたい。CCCは不適切会計等で公共を食いものにしようとしているのが悪。図書館の運営が素人だからではない。運営に慣れたら良くなるだろうということはない
  • CCC(ツタヤ)がプライバシーマーク返上で日本中のプライバシーフリークが騒然の事態(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/11/19
    CCCの要求つっぱねるなんてPマークえらいな。この手のはコンサルを肥え太らせるだけと思ってたが世の中には最低レベルを満たせない奴もいるのだな。
  • 【速報】ツタヤと図書館流通センター、関係解消から一転して継続へ

    「TSUTAYA図書館」として10月にリニュアールオープンした神奈川県の海老名市立中央図書館などで、指定管理者の図書館流通センター(TRC)が共同事業体であり、全国にレンタルチェーンのツタヤを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との協力関係を解消すると報じられた問題で、一転して両社が指定管理者として図書館運営を行っていくことになった。内野優市長が10月30日午前に開いた定例記者会見で明らかにしたもので、両社から謝罪文が提出されたという。 ハフポスト日版は市長の定例会見後、海老名市教育委員会に会見の内容を取材した。それによると、10月27日にTRCから一連の報道について謝罪があり、10月30日付でCCCとTRCの両社から謝罪文の提出があった。海老名市教委によると、わかりづらいと指摘を受けていた中央図書館の分類や配架、検索については、順次、改善を行っているという。後ほど詳報す

    【速報】ツタヤと図書館流通センター、関係解消から一転して継続へ
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/30
    続報待ち。どうなることやら/TRCがCCCを従えたのか、CCCが訴訟をちらつかせたのか、中央と有馬で完全に分けるのか/TRCの謝罪文はどんなものだろう。ヘイポーみたいなの?
  • “TSUTAYA図書館”にNO! 「新図書館整備計画」の反対運動が増えている理由

    “TSUTAYA図書館”にNO! 「新図書館整備計画」の反対運動が増えている理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) “TSUTAYA図書館”が住民に「ノー」を突きつけられた。愛知県小牧市がカルチュア・コンビニエンス・クラブに運営を委託する図書館をめぐって住民投票が行われ、「反対」が「賛成」を上回ったのである。ただ、結果は接戦。最終的に勝負を決したものはなんだったのか。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言え

    “TSUTAYA図書館”にNO! 「新図書館整備計画」の反対運動が増えている理由
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/06
    ひたすらずさんでレベルが低いのを先進的だからバッシングされてるとな?ツタヤで本を買っただけで利用者としてカウントされるランキングに何の価値がある。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/06
    これだけ叩いても小牧市長は考えを改める気はないんだぜ/公共施設の看板や税金を一企業の利益に使うのは絶対悪。なにがなんでも阻止しなくてはならない
  • TSUTAYA管理の海老名市立中央図書館を観察してきた - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    TSUTAYA管理の海老名市立中央図書館を観察してきた - 松浦晋也のL/D
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/04
    図書館のヘビーユーザーによる海老名TSUTAYA図書館のレビュー/「その時、本来の図書館は「こんな辛気くさい場所は図書館ではない」と一般からの攻撃の対象になるだろう」<-これが一番の懸念
  • サイトポリシー | 海老名市立図書館

    海老名市立図書館webサイト(以下、サイトといいます)では、運営にあたって利用者のプライバシー保護について配慮し、個人情報の取り扱いについては海老名市個人情報保護条例に基づき適正な管理を行います。 「海老名市個人情報保護条例第2条2項」に定義する情報をいい、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述若しくは画像データ(映像記録装置によって記録されたものをいう。)により特定の個人を識別することができるもの又は他の情報と照合することで特定の個人を識別することができるものをいいます。

    サイトポリシー | 海老名市立図書館
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2015/10/01
    トップページ以外へのリンクは禁止なの?/いくらなんでもレベルが低い。CCCが図書館運営の能力が低いのは仕方ないがWebページの運営もだめだとは。いいとこなしじゃん。
  • 1