タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

AIと特許に関するUhoNiceGuyのブックマーク (2)

  • AI発明の新技術、特許と認めず 東京地裁「人間に限定」

    人工知能AI)が発明した新技術が特許として認められるかどうかが争点となった訴訟があり、東京地裁は16日、知的財産基法などに照らし「発明者は人間に限られる」として、米国籍の出願者の請求を棄却する判決を言い渡した。中島基至裁判長は一方で、現行法の制定時にAIの発達が想定されていなかったとし、国民的議論で新たな制度設計をすることが相当だと言及した。 判決によると、出願者は数年前に、発明者を「ダバス、発明を自律的に発明した人工知能」と記載し、特定装置に関する特許を出願。特許庁は「発明者として記載できるのは人に限られる」として修正を命じたが応じなかったため、出願を却下した。 中島裁判長は「発明は人間の創造的活動により生み出されるものと定義される」と指摘。特許庁の判断は適法と結論付けた。 その上で、現行法の解釈では「AIがもたらす社会経済構造の変化を踏まえた的確な結論を導き得ない」と指摘。AI

    AI発明の新技術、特許と認めず 東京地裁「人間に限定」
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2024/05/17
    今のAIはまだ指示出さなきゃ考えてくれないんでしょ。まだ、客観的に見て人間の発明ではないの?発明者(特許申請した人)の意図はなんだろう
  • AIは特許の「発明者」になれず、英最高裁が判決

    英最高裁は20日、人工知能(AI)システムが考案した発明品の特許登録を認めない判断を示した。AIが特許権を保有できるかを巡り、英国で画期的な判決が下された形になった。(2023年 ロイター/Dado Ruvic) [ロンドン 20日 ロイター] - 英最高裁は20日、人工知能(AI)システムが考案した発明品の特許登録を認めない判断を示した。発明者は人間か企業でなければならないという知的財産庁の見解を支持し、AIシステムを開発した原告の米科学者の敗訴となった。 原告である米国のコンピューター科学者スティーブン・ターラー氏は、自身のAIシステム「DABUS」が考え出した発明について英国で2件の特許を申請したが、英国の知的財産庁(IPO)は、発明者は機械ではなく、人間か企業でなければならないとして申請を拒否。これを受け、ターラー氏が訴訟を起こしていた。 最高裁は全会一致で同氏の訴えを退け、英国の

    AIは特許の「発明者」になれず、英最高裁が判決
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/12/21
    AIを動かした人間が発明者というのもダメなの?シミュレーションのパラメータを総当たりや焼き鈍し法で最適値を求めるのは普通にやられているのでは//マテリアルズインフォマティクスはAIで材料開発だけどそれもダメ?
  • 1