タグ

appleに関するyouheyのブックマーク (12)

  • iOS6地図は元データや文化の差異ではなく、ずさんなエンジニアリングが原因 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    iOS6の地図のお粗末さが大変大きな話題となっている。話題にしているのは地図関連の人たちだけではなく、実に広範な人たちである。それほど、スマートフォンにおいては、地図が「欠かせないもの」なのであることを改めて感じる。そして、日のスマートフォンのおよそ3台に1台がiPhoneであることを考えると、地図をアプリに活用している多くのサービス事業者にも多大な影響が出そうだ。 私も先週のサンフランシスコ出張中にiPadをiOS6へとアップグレードして、その地図を確かめてみた。なるほど、これは品質が良いとか良くないとか言うレベルでは無くて、欠陥商品のレベルである。この状態でiOS6の標準地図として提供するのは、そもそも誤った企業方針である。 ちまたには、データソースがゼンリンではなくてインクリメントPであるからだとか、海外の地図やOpenStreetMapを採用しているからだとか、知ったかぶりのコメ

    iOS6地図は元データや文化の差異ではなく、ずさんなエンジニアリングが原因 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
  • Appleが利用するフォントを徹底解剖 | ブログヘラルド

    アップルが広告や宣伝にどのフォントを利用しているのか気になったことがあるだろうか?コンピュータのキー、MacUIiPhoneにはどのフォントが利用されているのだろうか?以下にアップルが利用するフォントを挙げていく。 ブランドアイデンティティ 全ての広告素材、プロモーション、アップルのウェブサイト、そして、光り輝く製品の箱には、アップルはミリアド・プロ・セミボールドと呼ばれるミリアドのバリエーションを利用している。サンセリフの書体であるミリアドは1992年にアドビによって初めてリリースされていた。現在、アップルだけでなく、グーグル(Gmailの最後の3文字)、リンクトイン、ロールスロイス、そして、ウォルマートもミリアドを採用している。アップルは2002年からミリアドの利用を始めている。 それ以前は、アップルはギャラモンの利用に拘っていた。アップルが利用していたフォントはアップル・ギャラモ

  • iPhoneアプリはライフスタイル製品だ。デザイン視点を拡げれば、きっと見えて来ることがある。 - 以心伝心記

    新製品リリースに向け日々いろいろなことを考えています。ライフスタイル製品と言う話が結構良く出て来る様になりましたが、アプリ開発ばかりやっていると意外とそれ以外の入力を忘れがちです。今開発している製品は実際に人間が人間同士お互い接しながら触るものですから、どう考えてもライフスタイルに密接な関係を持ちますし、デザインテイストや利用する際のフィーリングや他者に向けたアピールなど個人の価値観を喚起するための工夫が欠かせません。 言い換えると、ワードローブを買ったりアクセサリーを選んだりする際の感覚やセンスを意識した製品デザインが、どう考えても重要になります。 そこで考えているのはiPhoneのあの非常にフラットなモニター&フロントグリルも含めて、一体の物体と看做してデザインしてはどうだろうか?という視点です。それこそ、モニターにそのアプリの画面がある状態で(個人が画面を眺めると言う使い方ではなく)

    iPhoneアプリはライフスタイル製品だ。デザイン視点を拡げれば、きっと見えて来ることがある。 - 以心伝心記
  • 404 Blog Not Found:Stay Responsible - 書評 - ジョブズ・ウェイ

    2011年08月10日20:00 カテゴリ翻訳/紹介Value 2.0 Stay Responsible - 書評 - ジョブズ・ウェイ ジョブズ・ウェイ Jay Elliot / 中山宥 [原著:The Steve Jobs Way] 編集部より献御礼。 「世界一価値のあるテクノロジー企業」から「テクノロジー」という但し書きがなくなろうとしている今、ビジネス書の欄もAppleで溢れているのは当然ともいえるが、しかし同社の秘密主義もあいまって、そのいずれも「外から」書かれたものであり、「内から」書かれたものは当に少ない。 書はその希有な一冊である。 Appleという企業体を内から描いたものとしては、Guy Kawasakiの" The Macintosh Way"があるが、これは Jobs 復帰以前に上梓されている上、未邦訳(でも抄訳でもいいので復刊希望。挿し絵が絶妙なのだ)。現時

    404 Blog Not Found:Stay Responsible - 書評 - ジョブズ・ウェイ
    youhey
    youhey 2011/08/11
    『Apple製品の責任はあくまでAppleがとる。少なくとも、客に対して「OSベンダーのせいだ」とか「通信キャリアのせいだ」という言い訳は、Appleはしないしできない』
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

    youhey
    youhey 2011/06/23
    誰に、何をどう伝えるか
  • Appleに殺されてしまうひと達まとめ - yifeの日記

    WWDC 2011 Keynoteも終わりました。 iOS4までで基礎は完成させたということでしょうか、これまで30%税で儲けさせてくれたはずのサードパーティすら殺してしまいそうなサービスを次々と発表するジョブズの姿を見ると、ああプラットフォーマーの強権というものは恐ろしいのだなぁと実感し、嬉々としてObjective-Cを学んでいた昨日までの自分に恐怖するわけであります。 そこで今回は、アップデートで死んでしまう、あるいは死なないまでも大ダメージを受けるであろうひとたちを振り返り、明日への戒めとしたいと思います。 なお、WWDCの画像はEngadgetから引っ張ってきています。感謝いたします。 iOS組み込みのTwitterサポート Twitterを使用するにはiOSの設定画面でアカウントを登録しなければならず、すべてのアプリケーションはHTTPでTwitterAPIを叩く代わりにiOS

    Appleに殺されてしまうひと達まとめ - yifeの日記
    youhey
    youhey 2011/06/07
    なっとくiOS5
  • Macの「共有」に表示されるWindows PCのアイコンが色々ひどい | hey hey heydays*

    タイトルで言い切ったけど、いや当に、結構ひどい。色々と。 同一ネットワーク(LAN)内で共有しているPC(Mac, Windows)に、Finder(Windowsでいうと「エクスプローラー」)から接続できるのだけど、ここに表示されるWindows PCのアイコンがひどい。 百聞は一見にしかず、ってわけで、見てやってください。 何がひどいって、これはPCの名前でも分かる通り、Thinkpadです。そう、ラップトップです。けど、アイコンはン十年前のモニタ。しかも液晶モニタではなくて、CRTモニタ。「昔使ってたなー、こういうモニタ…。」と懐かしさに浸れること請け合い。 そして、何よりもその画面に映っているのが、あの「ブルースクリーン」。この無駄に凝ってる感がまた何というか、ひどい。 で、Appleの製品ではどんなアイコンが使わているか、というのを確認してみた。 iMac。美しい。 MacBo

    youhey
    youhey 2011/05/19
    これ、会社でやると数百台のブルースクリーンなCRTモニタがみれて楽しいお
  • アップルの奇跡を生み出した二人

    [Steve Jobs と Jonathan Ive] アップルの成功の原動力となっている Steve Jobs と Jonathan Ive について、Laula Sydell が興味深い記事をまとめている。 NPR: “Undesigned: The Symbiotic Relationship Of Steve Jobs And Jonathan Ive” by Laula Sydell: 30 December 2010 *     *     * Jives Steve Jobs にはひそかなパートナーがいる。多くのひとが Jonathan Ive こそデザインに対するみんなの考えを変えた人間だという。 Behind the scene, Jobs has a partner. Many people attribute Jonathan Ive with changing th

    アップルの奇跡を生み出した二人
    youhey
    youhey 2011/01/26
    ジョブズとアイブ
  • MuramasaがMacBook Airになれなかった理由 : 404 Blog Not Found

    2010年10月22日14:30 カテゴリNews MuramasaがMacBook Airになれなかった理由 新型 MacBook Air が、発売初日から飛ぶように売れている。 その一方で、こんなニュースが飛び込んで来た。 シャープの「Mebius(メビウス)」ブランドは消えるのか、パソコン事業撤退報道を受けて問い合わせてみた(GIGAZINE) - livedoor ニュース GIGAZINE編集部でシャープの広報室に問い合わせたところ、シャープから「今後は、従来のハードを中心としたパソコン事業から脱却し、ハードとコンテンツ配信を融合させた当社ならではのGALAPAGOS事業を展開していきます」というコメントが寄せられました。 これでは考えざるを得ない。 なぜ、 Sharp は Muramasa を育てられなかったのか、と。 これがなかったからとしかいいようがない。 Mebiusとい

    youhey
    youhey 2011/01/17
    他社がコスト削減のために導入した「リカバリ領域」をAppleはかたくなに導入しなかった。それはメーカーの都合であって、ユーザーの都合ではないから。
  • Apple 関連のフォントを手に入れよう | バシャログ。

    シーブレインのマニュアル作成サービスチームから「スマートフォンで読めるマニュアル作成」を PR するページを作ってほしいとのご依頼があり、ページをデザインました。 せっかく iPhone を素材に使うのだから、フォントApple 風にしたいわあ、といろいろ探した際に知ったいくつかのフォント情報をメモします。 ひと目でフォント判別できる一流デザイナーにあこがれる! 1. Apple語サイトのフォントは「AXIS」 Apple 公式サイトの日語や Apple store で手に入るパンフレットには「AXIS」というフォントが使われていることが多いそうです。 その「AXIS」試用版が、無料でダウンロードできます。登録さえすれば商用も OK という太っ腹ぶりです。 なだらかなラインがスマートな、きれいなフォントです。 Type Project|試用版ダウンロード http://www.

    Apple 関連のフォントを手に入れよう | バシャログ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Apple’s Vision Pro isn’t a full-fledged Mac replacement — yet

    IT news, careers, business technology, reviews
    youhey
    youhey 2009/11/26
    アップルつえー、発注者にいってみたいな。ニコチンが残留してる担当者とは打ち合わせできません(キリッ
  • 1