タグ

歴史に関するvifam84のブックマーク (5)

  • 「秀頼に落とされ死んだ」大坂の陣、オランダで新文書:朝日新聞デジタル

    「大坂の陣」(1614~15年)前後など江戸時代初期の様子が記された文書が、オランダ・ハーグの国立文書館で見つかった。同国ライデン大学と共同調査している国際日文化研究センター(日文研、京都市)が21日、発表した。既存の文献にない記述もあり、検証が進む可能性もありそうだ。 東インド会社の拠点だった長崎の平戸オランダ商館のオランダ人関係者らが1609~33年に作成した書簡524点や日記で、幕府高官や日の商人らから聞き取った情報などを記したという。 夏の陣で大坂城が落城した直後の15年6月11日付の報告には次の記述がある。東インド会社の商務員ワウテルセンが平戸オランダ商館長に宛てたという。「皇帝(徳川家康)、その息子および全軍は、(豊臣)秀頼の城を攻囲するために6月2日に大坂へ出発し、同月3日に到着した。秀頼の数人の大名が赦免が得られると考え、皇帝側に寝返るために城に火をつけたが、彼らは逃げ

    「秀頼に落とされ死んだ」大坂の陣、オランダで新文書:朝日新聞デジタル
    vifam84
    vifam84 2016/09/22
    なぜかスリーパーホールドを繰り出す秀頼の姿が(へうげもの並感)
  • 「曹操の墓」真がん論争沸騰…DNA鑑定論も : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=佐伯聡士】中国河南省文物局が12月27日、「三国志」の英雄、曹操の陵墓を確認したと発表したことを受けて、学者や三国志ファンらの間から、「ニセモノではないか」との疑問の声が上がり、論議が沸騰している。 文物局は、陵墓は曹操のものだと主張し、全国重点文物保護の対象として申請する方針を表明するなど疑念の払拭に躍起だが、論争はなお続きそうだ。 中国紙によると、文物局は、曹操を指す「魏武王」の銘文がある石牌が発見されたことが、曹操の陵墓であることを示す有力な根拠だとしている。だが、懐疑的な学者らは、「魏公や魏王ならわかるが、魏武王という呼称はおかしい」「証拠品は、盗掘者から押収されたものだ」などの声が相次いだ。 文物局は12月31日の記者会見で、「銘文入りの石牌8つのうち盗掘者の押収物は1つだけで、残りはすべて発掘、出土したもの」と批判に反論。さらに、専門家が検証した結果、「石碑は、質や構造

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
  • ダイヤルアップという儀式でネット接続してた時代 - 北の大地から送る物欲日記

    「僕らは昔、ダイヤルアップだった」を読んで。 ネット昔話シリーズ、第7話。(いや、数字は適当ですがw) ピーヒョロー(ダイヤルアップ接続音) 今は、自宅でインターネットと言ってもそのほとんどが常時接続になってて、いちいちネットを使うためにネット接続を行う、という行為を行わなくてもいい時代になってますが、昔はモデムを使ってダイヤルアップ接続でパソコン通信やインターネットを利用してました。 FAXを送るときにピーピーガーガー言ってるのを聞いたことある人は、あんな感じです。 実際の接続中はうるさいから通信音はオフにしてますが、接続時はちゃんとトラブル無く接続できてるかどうかを確認するために、安定接続するまではモデムから音を出してる人も多かったので、ダイヤルアップ世代の人はその接続音を聞くと懐かしくて泣けてきますw (追記:コメント欄でid:boyasanが教えてくれたダイヤルアップ接続音ネタw)

    ダイヤルアップという儀式でネット接続してた時代 - 北の大地から送る物欲日記
    vifam84
    vifam84 2009/01/12
    今:うわなにをするやめrあwせdrftgyふじこ 昔:うわなにをするやめ NO CAREER.
  • ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字

    1.はじめに 今の子どもって、アスキーコードとかも分かってないのかもね 意外とコンピューターの教育とか基礎が抜けているのではないかな。 Ctrl-GのBELLとかもまるで知らないんじゃないか。 なぜCtrlキーがCtrlなのか、ShiftキーがShiftなのか ∧ ∧ ヽ(・∀ ・)ノ <Ctrl-Gってなーに? (( ノ(  )ヽ ))←Me <  >というわけで、調べてみました。 2.Shiftキー 昔はタイプライター(参考資料1)という機械で文章を紙に印字していました。構造的にはキーを押すと、その先についているハンコが紙に押ささり印字されました。キーと文字が1対1でしたので、文字を増やすにはキーを増やすしかありませんでした。そこで、機械的にハンコの方をずらすことで、一つのキーに対して二つの文字が打てるような仕組みができました。この機械的にハンコをずらす(シフトする)キーのことをShi

    ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字
  • 1