タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

evaに関するtukinohaのブックマーク (4)

  • 『エヴァ』から『ヱヴァ』までのアニメ十選。 - 帰ってきたへんじゃぱSS

    『シムーン』BD化交渉支援のつもりで書き始めたエントリだけれど、結局間に合いませんでした。なので、せめて翠玉の日に。しかも9月第四月曜深夜と言う緩さで。深夜? 要はかのオタ軽10のもっとヒドいような奴です。 『エヴァ』放映終了後の96年4月から『ヱヴァ序』公開開始の07年9月、ということは実質07年7月クール放映開始までの期間の、これを外す奴とは親しく付き合えないという作品を十選んでみました。基準は、『エヴァ』以降の問題意識をどれだけ引き受けているかと、『ヱヴァ』への道均しをどれだけ終えているか。 なんというか、客観性なんぞはあるわけはないのですが、少なくとも俺はこういうことを考えながらこの15年、アニメを見てきたのです。 笑えばいいと思うよ。 機動戦艦ナデシコ(1996年) 『エヴァ』以降の流行りモノ、と思われているものは、大体は『ナデシコ』が準備していた、というのは、これはアニメ史的

    『エヴァ』から『ヱヴァ』までのアニメ十選。 - 帰ってきたへんじゃぱSS
    tukinoha
    tukinoha 2009/09/29
    エヴァ史観。
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版の朝日記事…サブキャラアスカの悲惨極まる末路…。もうこうなったらアスカはヱクセリヲンを発掘して宇宙海賊になるといいんじゃないかな。(エヴァとナディア、トップをねらえの共通世界設定)。 : ねこねこブログ

    2009年07月06日 14:32 ヱヴァンゲリヲン新劇場版の朝日記事…サブキャラアスカの悲惨極まる末路…。もうこうなったらアスカはヱクセリヲンを発掘して宇宙海賊になるといいんじゃないかな。(エヴァとナディア、トップをねらえの共通世界設定)。 ふしぎの海のナディア DVD-BOX I トップをねらえ!トップをねらえ2! 合体劇場版BOX (初回限定生産) [DVD] アサヒコム「しびれる映像の密度 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 破」」 http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200907050068.html 90年代後半に一世を風靡(ふうび)したSFアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の新たな劇場版第2作。戦闘描写は日アニメの最高水準だ。(中略) 新劇場版では映像が密度とパワーを増した。高圧電線を「ハードル跳び」するエヴァの躍動感、メカや建物のCGのリアル

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版の朝日記事…サブキャラアスカの悲惨極まる末路…。もうこうなったらアスカはヱクセリヲンを発掘して宇宙海賊になるといいんじゃないかな。(エヴァとナディア、トップをねらえの共通世界設定)。 : ねこねこブログ
  • 不在の父と決断する女たち - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコーこの文章が碇シンジよすこやかによみがえれ――経験不可能性と決断主義の克服についての試論――や「ゼロ年代の想像力」に対するカウンターパートになるか、といえば微妙だけれど、エヴァにおける父と子の構図を「決断主義者」と「ひきこもり」の構図として図式化するのはわかりやすいけどそれってほんとに合ってるの? 設定上の構図が持っているイメージだけで語ってないか。と思ったので少し書いておく。もしかするとそこで見落とされている論理展開について。不在の父について。それから決断する女たちについて。そこで思い起こされるのが宇野常寛の「碇シンジでは夜神月を止められない」――経験不可能性を受け入れたひきこもりは決断主義者にアプローチできない――という言葉である。だが、実際には「碇シンジでは碇ゲンドウを止められない」と読むべきである。碇シンジと対比されるべき決断主義者はまず彼が主人公であった「新世紀エヴァ

  • 宮崎駿と庵野秀明

    エヴァの最新情報まとめ、イベントレポートや考察記事を掲載するファンサイトです   「シン・エヴァンゲリオン劇場版」Blu-ray・DVDは2023年3月8日発売 時に1998年。 師弟対決と言われた夏のアニメ映画 「もののけ姫」VS「新世紀エヴァンゲリオン」の一年後。 サハラ砂漠にて2人の監督の対談が行われました。 宮崎駿監督と庵野秀明監督 スタジオジブリの宮崎監督とエヴァの庵野監督は、師匠と弟子の関係。 「風の谷のナウシカ」に庵野さんが参加した頃からの付き合いだそうで、 庵野監督の結婚式では宮崎監督が仲人を勤めたりもしています。 さて、そんな2人のサハラ砂漠での対談。 その内容は「アニメージュ特別編」として書籍化されており、対談風景は後にTVでも放送されました。 今回はその両方から一部抜粋して紹介します。 以下 日テレビ:もののけ姫が家にくる~ジブリがいっぱいスペシャル~ より。 宮崎

    宮崎駿と庵野秀明
  • 1