タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

著作権に関するtonkotutarouのブックマーク (5)

  • 【著作権】結婚式で音楽を利用する方法~これから披露宴を挙げる方のために - MRKMさんちのブログ

    ※注意※この記事は法律や著作権について専門的な仕事や勉強をしていない一市民が書くものなので、内容が間違っている可能性は十二分にあります。ネット上の情報は常に疑ってかかるメディアリテラシーが十分に備わっている方のみお読みください。 結婚式音楽を利用する方法:結論 結論からいうと、結婚式で自分の好きな音楽を流したいときは、市販されているCDを購入し、披露宴中も原盤から再生すること、がベストです。 ただでさえ死ぬほど忙しい新郎新婦が、莫大な時間的・金銭的なコストを払って権利許諾を得るメリットはほとんどありません。 中古CDで揃えればコストも抑えられますし(必ずしも新品で買う必要はありません)、CDを買っとけば後から披露宴で使った音楽を懐かしんで聴くこともできます。一石二鳥です。 但し、権利許諾を得ることが不可能なわけではありません。どうしても使いたい音楽があり、そのためにはどんなコストも厭わな

    【著作権】結婚式で音楽を利用する方法~これから披露宴を挙げる方のために - MRKMさんちのブログ
  • 結婚式における音楽利用の著作権が分かり難過ぎるので整理する - MRKMさんちのブログ

    ISUM(一般社団法人 音楽特定利用促進機構)が結婚式における音楽著作物の複製権の代行処理事業を始めました。 結婚式で使う音楽著作権を一括代行処理「一般社団法人 音楽特定利用促進機構」 | ISUM これを受けて、結婚式における著作物利用と著作権に関する記事がたくさん書かれていますが、正しい説明がなされているページはほとんどありません。知恵袋の回答も間違っているものが多いですし、あまりに分かり難いので弁理士の方のブログても正しくないことも。。 かくいう私もこの記事を途中まで書いてやっと自分の思い違いに気づきました。 そこで、自分の中でのまとめも兼ねて、自分なりに結婚式の著作権について整理したいと思います。 なお、以下は個人の解釈の1つであり、必ずしも正しいものではありません。特に、著作権の問題は判決が出ない限り決着が着かないことが多いので、その点ご了承ください*1。間違っているところがあれ

    結婚式における音楽利用の著作権が分かり難過ぎるので整理する - MRKMさんちのブログ
  • ものづくりビジネスでは必須となる知的財産権について聞いてきた

    知財(知的財産権)に関する無料相談窓口があると知り、名古屋商工会議所に行ってきました。相談員の方から知財について様々なことを教えていただき、とても有意義でした。 手痛い失敗によって知的財産権の重要性を知った 私がクラウドファンディングに向けて準備していた製品は、大御所のアイデアとかぶってしまい公開を断念しました。 ものづくり地獄変!あの大御所とアイデアがかぶって大轟沈! とても残念でしたが、この件によって知財の重要性がわかりました。 専門家に色々と聞こうと思いましたが、いきなり弁理士事務所に聞きに行くのはちょっと抵抗がありました。 どうしようかと考えていたところ、創業塾でお世話になった名古屋商工会議所の人から無料相談窓口のことを教えてもらいました。 創業塾は商工会議所が主催するイベントで、これから事業を始める人には超おすすめです。 名古屋商工会議所主催の起業家向けセミナー「創業塾」がコスパ

    ものづくりビジネスでは必須となる知的財産権について聞いてきた
  • クラブ経営者らを逮捕 JASRACに無許可で「ブルー・ライト・ヨコハマ」などを演奏した容疑 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    逮捕されたのは新宿区歌舞伎町のクラブ経営・大賀義久容疑者(67)ら2人で、去年6月、楽曲の著作権を管理している「JASRAC」に申請せずに「ブルー・ライト・ヨコハマ」など楽曲3曲を、クラブでカラオケやピアノの生演奏で客に歌わせたなどの疑いが持たれています。 大賀容疑者らは30年ほど前から無許可で演奏を繰り返していて、使用料や違約金あわせておよそ1000万円を払っていなかったということです。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160413-00000033-jnn-soci

    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/04/13
    楽曲著作権料はitunesやapple musicみたいなもので、サービスの料金を支払えば利用者は使い放題。金を払わなかったらJASRACがキレるのは当たり前。著作物への対価とはそういうもんだし…料金分配はまた別の問題。
  • ゲーム音楽家の来兎さん、二次創作の許諾問題を語る。『第三者が許可の有無を聞く事自体、権利者的に迷惑』『「0か1かはっきりしてくれないと死ぬ病」の人達は迷惑』

    まとめ 公式の中の人達 『二次創作制作者は過剰に萎縮する必要は無い。うまくやれ』 (エレン先生の二次創作に対する東京書籍の公.. 出版社や作家という公式の中の人たちの、二次創作に対する見解まとめです。 追記: ・ゲーム音楽家の来兎さん、二次創作の許諾問題を語る。 『第三者が許可の有無を聞く事自体、権利者的に迷惑』 『「0か1かはっきりしてくれないと死ぬ病」の人達は迷惑』 http://togetter.com/li/961224 ・バンダイナムコゲームスの原田勝弘プロデューサーのツイートと解説を追加しました。 267396 pv 4727 333 users 223 まとめ 芳文社や小学館などの二次創作禁止(?)ガイドラインの真相について、出版社の中の人が解説してくれました。 芳文社や小学館などの一見、二次創作を全面的に禁止しているように読める各社のガイドラインは、健全なファン活動を規制す

    ゲーム音楽家の来兎さん、二次創作の許諾問題を語る。『第三者が許可の有無を聞く事自体、権利者的に迷惑』『「0か1かはっきりしてくれないと死ぬ病」の人達は迷惑』
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2016/04/11
    著作権、否、†我が創作世界を律する術†、何人たりとも侵すことを許さぬ力…いつの時代も、厨二病患者はその呪文を唱え、「権利!侵害!」と罪人を咎める。しかし、それは本来彼らには扱えぬ能力(チカラ)なのだ…
  • 1