タグ

lifehackに関するsisicomのブックマーク (26)

  • 仕事を他人に任せるか迷ったら「70%ルール」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン

    仕事をきちんと終わらせたいなら、他の人に任せず自分でするべきだ」ということは、ほとんどの人が分かっているでしょう。けれども、いつも自分でする時間があるとは限りません。その仕事の70%でも正しくやってくれる人がいるならば、任せるとことが大事になってきます。米ニュースサイト「Inc.」には、完璧な仕事と過労を感じるバランスを見極める公式があります。CEOを対象としたものですが、どのような状況にでも応用することができるでしょう。 CEOがしたいと思っている仕事を、少なくとも70%のクオリティで出来る人がいるのであれば、その人に任せるべきです。同レベルの完成度でないとイライラしますか? 完璧さは忘れましょう。口で言うほど易しいものではないかもしれません。でも、任せるなら、完璧を求めるのは禁物です。 仕事を他の人に任せる上で重要なのは、目標を明確にし、それを達成するには何が必要かチームのメンバーに

    仕事を他人に任せるか迷ったら「70%ルール」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン
    sisicom
    sisicom 2014/10/07
    ちょっと今ピンチなだけに、気になる記事
  • そんなまさか!?エアコンはつけっぱなしの方が猛烈に電気代が安くなる! - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア

    エアコンっていうとやっぱり電気代が高いイメージありますよね。そんなわけで節約のために「限界が来るまで我慢してからスイッチを入れる」とか「ちょっと外出するときはこまめにスイッチ切る」なんて人も多いんじゃないでしょうか。でもそんな健気な思いが、実は電気代を高くしちゃってるみたいなんです。

    そんなまさか!?エアコンはつけっぱなしの方が猛烈に電気代が安くなる! - M3Q - 女性のためのキュレーションメディア
    sisicom
    sisicom 2014/08/18
    付けっ放しのお得さ。正直、動物持ちにはありがたい
  • Time Management Course - Pomodoro® Technique

    PROGRAMME This advanced course is tailored for professionals and corporate teams, focusing on mastering the Pomodoro® Technique to boost productivity, manage time effectively, and enhance workplace efficiency. It's ideal for managers, team leaders, and employees at all levels who seek to optimize their workday and achieve high-level goals. Introduction to the Pomodoro® Technique Understanding the

    sisicom
    sisicom 2014/06/03
    ポモドーロ仕事術。一体何? と言うことが出ているビデオ。とりあえず、iPhoneタイマーを手に入れました。
  • 読書記録をデジタルでやりたいなら、iPhoneとEvernoteで取ると便利 - ビジョンミッション成長ブログ

    読書記録をデジタルでやりたいなら、iPhoneEvernoteで取ると便利 1 ブクログに登録 2 iPhoneで重要なところを撮影 3 Evernoteに感想を書く 4 ブログやメルマガに書く 読むときと書くとき、考えるときをわける 速読をして積ん読を減らしたい方は 紙やノートに読書記録を書く。アナログのメリットはあるのですが、紙だと増えていくと、整理が大変などあります。 わたしは、こんなメルマガを書いていることなどもあって、年間数百冊を読みます。なので、なるべく読書記録は効率的に取りたいと思っています。ということで、いろいろと試行錯誤してきました。 現在の読書記録の取り方を書くと誰かの参考になるかもしれませんので、書いておきます。もっと効率的な方法にしたいと思っているので、今後改善したいとも思っています。 以前は、アナログでやっていたこともありましたが、今は、iPhoneとEver

    読書記録をデジタルでやりたいなら、iPhoneとEvernoteで取ると便利 - ビジョンミッション成長ブログ
    sisicom
    sisicom 2014/05/13
    へー、こんな技が。自分もやってみようかしら
  • 仕事中毒のあなたが、心からリラックスするためにできること | ライフハッカー・ジャパン

    リラックスするなんて誰にでもできることだと思っていませんか? でも、常にストレスにさらされていたり、仕事中毒だったり、健康上の問題を抱えていると、そうかんたんにスイッチを「オフ」にできないこともあります。リラックス状態は、幸せと同じように、学習と練習によって手に入れるもの。そして、幸せと同じように、リラックスする方法を学ぶことは、あなたの健康と幸福にとって極めて重要なことなのです。そこで、慢性的な緊張状態から抜け出して、肩を休める方法をご紹介します。 よくあるストレス因子に対処する 最初に、自分自身のライフスタイルが、あなたのリラックス能力を妨げていないかを確認しましょう。誰しもたまにはストレスでイライラすることはありますが、「厳戒態勢」の状態がずっと続くようでは問題です。劣悪な労働環境、家庭不和、金銭問題のほか、場合によっては周囲のガラクタまでもが、あなたを「厳戒態勢」へといざないます。

    仕事中毒のあなたが、心からリラックスするためにできること | ライフハッカー・ジャパン
    sisicom
    sisicom 2014/04/14
    何にもしない。重要。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    sisicom
    sisicom 2013/11/18
    この結び方、試してみよう
  • なぜ、KJ法は失敗するのか?:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 フィールドワークなどの調査で集めた質的情報を、俯瞰的視点と細部に踏み込んだ視点の両方を用いて包括的に分析し、分析結果をメンバー間でしっかり共有しておけるかが重要になります。 ある事実を観察したとしても、 事実を特定の視点による特定の角度からしか観察できないすべてを観察することができず一部のみしか観察できない観察者の意思が働いて、観察結果に事実そのままではない強弱ができてしまう観察者それぞれで異なる見方をしてしまうので、おなじ事実をみても観察者によって解釈が異なる ということが起こるので、観察した結果を、調査後、再度メンバー全員での分析作業により、上記の問題を補う必要があります。 多くの調査がこの分析作業を重視しないので、多くの事実が抜け落ちてしまったり、ゆがめられて解釈され

    sisicom
    sisicom 2013/10/17
    なかなか興味深く読ませてもらった。
  • 「ペンと紙」で人生がシンプルになる3つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    技術とはすばらしいものです。ポケットにスマートフォン、デスクにノートパソコンさえあれば、あとはどのアプリを「体の外にある脳」として利用するか決めておけばこと足ります。たしかに、そうした使い方はとても便利ですが、筆者はいまだに筋金入りのペンと紙の愛用者です。この記事では、その3つの理由を紹介しましょう。 もしかしたら、これはあなたにとって余計なアドバイスかもしれません。ここで言いたいのは、「自分に合ったやり方を貫いてください」ということです。筆者にとっては、それが「書きとめる」ことなのです。 1. 書きとめれば記憶に刻まれる 買い物のリストは作っていますか? 私は基的に、1週間分の必需品、事のメニューと材料、そしてお店で買う必要のある他のものを書きとめています。これを、前週の買いものでもらった、ばかばかしいほど長いレシートの裏にくのです。こうすれば、この1週間で何をべたのかすぐに確認で

    「ペンと紙」で人生がシンプルになる3つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    sisicom
    sisicom 2013/07/08
    私も書くことでごちゃごちゃを整理しています。
  • すぐ役に立つ10の「トヨタ流片づけ術」 | ライフハッカー・ジャパン

    5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)という考え方があるトヨタには、片づけの文化が浸透しているそうです。そして、その点に注目した『トヨタの片づけ』(OJTソリューションズ、中経出版)の著者は、「デスクの上が整然と片づけられている人ほど、段取りよく仕事をこなしています」と断言します。 でも、わかってはいてもなかなか片づけられないもの。そこできょうは書から、「ムダを減らすトヨタの『整理術』」に焦点を当ててみましょう。1.「モノの放置」がすべてを物語る(56ページより) 整理されていないオフィスは成果が上がりにくいため、「モノの放置」を放っておかないのがトヨタマン。ポイントは「いるもの」と「いらないもの」を分け、いらないものは捨てること。この意識が徹底されていないと、モノの放置が生まれるそうです。 2.捨てる「判断基準」を持ちなさい(62ページ) 片づけに「判断基準」を持つことは、整理すること

    すぐ役に立つ10の「トヨタ流片づけ術」 | ライフハッカー・ジャパン
  • キャパオーバーになった時の対処法

    「あれもこれも、やらなきゃ」と思って、何から始めればいいかわからなくなる。小さなことも数え切れないくらいに積み重なり、締め切りが近くなり、何かを犠牲にして、何かを終わらせ、疲弊していく。 また、切羽詰まっているにも関わらず、漫画だったりネットだったりに逃避してしまう。ひどくなると、ベッドから出る、という事自体重くなる。連絡が返せなくなる。人間だったら、誰しもこんな状態になったことがあるんじゃないでしょうか。僕も先日まで、軽いそれでした。引越しで。笑 いわゆるキャパーオーバーという状態。ちょくちょくその状態になります。 毎回どうにかして対処するのですが、今回した対処法を、備忘録代わりにブログに書いてみます。まだ、自分自身実践しきれないことも多いですが、「あぁ、そろそろヤバイな」と思った時や、実際にヤバくなった時に振り返るようにも。こういうのしてるよ!とかがあれば、教えてもらえると嬉しいです。

    キャパオーバーになった時の対処法
    sisicom
    sisicom 2013/03/21
    この中で、「3分で終わることは、すぐ終わらせてしまう」と言うのが特に重要な気がする。
  • 気がつくと意外にハマるサイト : 【2ch】コピペ情報局

    2012年11月23日17:08 ネット コメント( 1 ) 気がつくと意外にハマるサイト Tweet スレタイ:気がつくと意外にハマるサイト 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1353647136/ 1: カナダオオヤマネコ(千葉県):2012/11/23(金) 14:05:36.83 ID:5lgD07BxP 意外とハマる? クリックすると役に立たないサイトに連れて行ってくれるサイト ネットをしていて「誰が見るんだろう」と思うようなサイトに出くわしたことはありませんか? その中でもとびきり役に立たないサイトを集めたのが「The Useless Web」です。 ピンクのボタンを押すと、ランダムで様々なサイトに飛ばされます。 謎のFlashムービーが流れたり、「HOOOOOOOOO!」とだけ書かれたものなど、そのど

  • 世界一周1ヶ月後に考える世界一周の持ち物 – suadd blog

    ※世界一周の持ち物(最終版)はこちらまで 世界一周始めて1ヶ月たちましたに続けて… 出発前のエントリで持ち物を公開していろいろアドバイスをいただいたのですが、その頃に比べて学んだ部分があるので、再考したものをあげます。 しかし、これだけのものがあればどこでも生活できるのだなぁと思うと、感慨深いものがあります。日の部屋に置いてあるものはかなり整理することになりそうです。 ※太字がコメントです ※旅のスタイルによって必要なものはずいぶん違うと思います ▼一般 ・パスポート ・国際運転免許証 イースター島でレンタカーしたので念のため取っておいてよかったです。東京なら都庁で1,2時間で取れます。 ・海外用財布 ・クレジットカード2枚、国際キャッシュカード2枚、キャッシュ(ドル) ATMはどこにでもある割りにトラベラーズチェックを換金できるところは少ないのでトラベラーズチェックは不要かと ・濡れマ

  • 知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 : らばQ

    知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 勉強や仕事で、自分の学習スタイルというものが確立できていますか。 ちょっと集中しては飽きてしまったり、一生懸命に集中しても全く頭に入ってこないといった悩みはないでしょうか。 実は学習のしかたは人によって得意・不得意があり、もしかしてあなたは自分のやり方を間違っていたのかもしれません。 イギリスのハイスクールで導入されている、3つのタイプ別の学習法をご紹介します。 試験勉強や日々の学習で暗記するものがあるとき、どんな方法を使っていますか。 たとえば数字なら、語呂合わせを利用したり、何度も何度も書いたり、口で復唱したりと、人によって覚え方が違います。 実はどの方法が優れているかは絶対的に決まっているわけではなく、どのアプローチが脳に定着しやすいかは、個人ごとに変わってくるそうです。 ここでは3つのタイプに分けます。

    知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 : らばQ
    sisicom
    sisicom 2012/03/01
    うちのこの勉強法の参考にしよう
  • とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!!

    半年で月間25万PVを達成し、2500はてブ越えまで果たし、ついにまで出してしまった@OZPA 様のこのブログに寄稿をさせてもらえることになった@saiut と申します! TRAVELINGというブログをやっています。 TRAVELING 独自ドメイン取得して、Wordpressでブログ始めたよーってのを@EVERNOTE_MAN@ozpa 様に伝えたところ、「ゼヒうちで書い(ry流れは置いておいて、題に入らせて頂きます。 「Evernote関係の記事を書いて欲しい!」とのことでしたので、真っ先に思いついたのがノートブックを紹介することだったのですが、ここの人がすごいのを思いっきり晒してくれているので、自分がどうやってEvernoteへ情報を収集しているかを紹介させて頂きたいと思います。 Evernoteの超具体的使用例 ?ノート総数「4100」私のノートブックを公開します? 上は、私

    とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!!
  • 手帳が地味だと悩んでいる人に試してもらいたい6つのワザ

    手帳が、ノートが地味? とりかえしのつかない一線を越えてみると急に楽しくなりますよ。 そんなとりかえしのつかないモレスキンばかりを紹介した「モレスキン 人生を入れる61の使い方 」は書店でも好調だそうです。 しかし一方で、をご覧になった方から、「ここまで使いこなすのは無理」「これほど絵心やデザイン能力がないよ」という意見もいただいています。 ではどうしても61の使い方を紹介するのが中心でしたので、どうやったらここまでいけるかというHow-To的な部分は割愛せざるを得ませんでした。しかし、地味な紙面を個性的にするためのワザは共通性が高いということに気付かされたのが今回の企画でもありました。 そこで、ふだん文字しか書き込まず、ちょっと手帳が地味だと感じている人向けにポイントになりそうな点を6つ選んでまとめました。### 1. 目の前のものを貼りつけてから書きこむ 「手帳をはなやかにしたい」

    手帳が地味だと悩んでいる人に試してもらいたい6つのワザ
    sisicom
    sisicom 2011/10/04
    ノートとるのは楽しいよ
  • 知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイント ― 速読よりも効率的!? : earth in us.

    知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイント ― 速読よりも効率的!? http://www.earthinus.com/2011/07/slow-reading.html

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • マインドマップで不安や迷い、ストレスを追い出す6ステップ - ライフハックブログKo's Style

    不安や迷い、ストレスを感じているとき、みなさんならどうしますか? 今後そのようなことがあれば、ぜひ紙とペンを用意してください。 モヤモヤする気持ちを書きだすと少しそれがおさまることが実験で証明されています。 特にマインドマップでかくとより効果が高いと私は感じるので、その方法を紹介します。 不安な気持ちを「書く」と来の実力が発揮できる 米シカゴ大学のチームが、こんな研究成果を米科学誌サイエンスに発表したそうです。 (大学生に2回のテストを行い) 2回目のテストの直前10分間、テストへの気持ちを作文に書くよう指示されたグループは、1回目より成績が向上。中でも「怖い」「間違えそうだ」など、不安な気持ちを書いた人の向上が目立った。 一方、静かに着席してテストを待ったり、試験と無関係な日常の出来事を書いたりするように指示されたグループは、1回目より成績が下がった。 (中略) 研究チームは「試験前の

  • 「ためしてガッテン」がダイエット食品会社を潰しにかかってる件

    Riots not Diets / gaelx 先日1/5に放映された、「ためしてガッテン・決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP!」の内容が、秀逸でした。 ダイエットに必要なのは「正しい知識」です。ダイエット品や、ダイエット専用の運動器具などは必要ないことがわかりました。 べる量を減らすと、お腹が減らなくなる 衝撃的な内容でした。お腹が減ることを恐れてたくさんべると、逆にお腹が減りやすくなるとのことです。 事をたくさん摂ると、血糖値が急上昇します。体はインシュリンを大量に分泌して血糖値を下げようとします。 この「血糖値の低下」に脳が反応して「空腹感」がうまれます。血糖値の下げ幅が大きいと、脳が強く反応して、強い空腹感を感じてしまうのです。 逆に、事の量を減らしたほうが、血糖値の変化が小さいため、空腹感が弱くなり、耐えられるレベルになります。「胃が縮む」とはまさにこのことです。

    「ためしてガッテン」がダイエット食品会社を潰しにかかってる件
  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき