タグ

インタビューに関するsisicomのブックマーク (7)

  • 看板は人生のハイライト〜あの「きぬた歯科」にインタビューしてきた

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:パスポート写真のNG例が面白いので、調べてみる > 個人サイト Note これがきぬた歯科の看板 そのきぬた歯科に来た。外観がもう面白い。そして、 院長のきぬたさん。看板の人だ! バリエーションは無限大 ーー今日はよろしくお願いします。看板を見るたびに写真を撮ってるんですが、なかなか撮りきれません。そもそも看板って全部でいくつぐらいあるんですか? きぬた院長:340ヵ所位ですね。(2020年2月現在)。 ーーそんなに!定期的に増やしてそれぐらいの数に到達したと。 きぬた:いや、そんな戦略的にではなくて、気分で増やす。3ヶ月なにもしないときもあれば、続けて出すときもあるんです。

    看板は人生のハイライト〜あの「きぬた歯科」にインタビューしてきた
    sisicom
    sisicom 2023/10/13
    営業手段として学びたい
  • 初代JOJO担当編集 椛島良介インタビュー #1【週刊少年ジャンプ編】『リンかけ』に学び、諸星大二郎作品に救われた | マンバ通信

    初代JOJO担当編集 椛島良介インタビュー #1【週刊少年ジャンプ編】『リンかけ』に学び、諸星大二郎作品に救われた 「週刊少年ジャンプ」(以下「ジャンプ」)のいわゆる「黄金期」と呼ばれる時代の一翼を担った名編集者であり、今年2023年に連載開始100周年を迎えたマンガ『正チャンの冒険』※1の作者・樺島勝一氏の孫にあたる椛島良介氏。今回、椛島氏の生い立ちから当時のジャンプ編集部の様子、また『ジョジョの奇妙な冒険』の作者である荒木飛呂彦さんとの思い出や、おすすめのマンガまでさまざまなお話をうかがってきました。「週刊少年ジャンプ編」・「荒木飛呂彦編」・「おすすめマンガ編」の全3回に分けてお届けします。 ※1^ 1923年1月25日の「アサヒグラフ」創刊号から連載された4コママンガ。日初のフキダシ型マンガともいわれる(諸説あり)。主人公の「正チャン」と相棒のリスによる冒険の物語が幻想的に描かれ、

    sisicom
    sisicom 2023/08/03
    椛島さんのインタビュー。とにかく椛島さんのことを確認用に読んでおこうと思います
  • アニメ界の“最終防波堤” 「作画崩壊」でトレンド入りした演出家に直撃インタビュー 「作画監督が10人とかいるアニメは無駄の極み」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ――とんでもない奴がいる。というのが第一印象だった。 ことアニメ業界というのは金銭関係の問題が尽きない場所だ。脱税や詐欺、バックマージン、はては計画倒産による未払い……さらにはアニメーター等のスタッフに対する低賃金がそうだ。そこへ来てアニメ演出家・佐々木純人氏の次のようなツイートが目に飛び込んできた。 「次はどこの予算抜いたろーかな」「これで儲け100万くらいw」 担当作品が「作画崩壊」だと叩かれ炎上してもどこ吹く風。過去の言動をたどると「4000万円近い年収」をほのめかす投稿も見つかった。 こうした傍若無人な態度に憤りを覚えつつも、絶えずハイペースで新作を作り続け、待遇改善の必要が叫ばれるアニメ業界の中にあって羽振りの良さを隠そうとしない姿勢に興味をひかれた。この演出家は何者なのか? 早速コンタクトを取ってみると、あっさりインタビ

    アニメ界の“最終防波堤” 「作画崩壊」でトレンド入りした演出家に直撃インタビュー 「作画監督が10人とかいるアニメは無駄の極み」
    sisicom
    sisicom 2022/10/03
    身につまされるというか何というか
  • 学校法人武蔵野音楽学園 | 既存サイトを活かしたWebリニューアルで 「安定・便利」な大学広報の基盤を構築 | Project | 株式会社ロフトワーク

    Why:プロジェクト開始前の課題 リニューアルから7年が経過し、改めてデザインを時代に適したものにアップデートする必要があった Webサイトで使用しているサーバーの使用期限が近づいていた What:プロジェクトの実施内容 大学サイトに新たなデザインを適用 大学サイトのCMSを新たに再構築し、コンテンツ移行を実施 大学サイトに加え、付属の高校・幼稚園・音楽教室の計4サイトを新サーバーに移設 問い合わせフォームなどを外部サービスに移行 How:プロジェクトのポイント 前回のリニューアル以降、保守サポートを通じて運用状況の把握やコミュニケーションを継続しており、信頼関係を構築 テクニカルディレクターがPMを兼任し、技術面の実装と全体進行を一括で管理 コンテンツやサイト構造が固定化された制約条件のなかで、サイトイメージを一新するデザインを実装 既存サイトから形を崩さないことや外部サービスの活用など

    学校法人武蔵野音楽学園 | 既存サイトを活かしたWebリニューアルで 「安定・便利」な大学広報の基盤を構築 | Project | 株式会社ロフトワーク
  • 【インタビュー記事・動画の爆速作成術】Googleドキュメント音声入力×Zoomの底力がヤバイ | 埼玉秩父のホームページ・Web制作「浅見制作所」

    メディア界隈のみなさま!ライターのみなさま!インタビュー記事を作るのってめっちゃ大変じゃないですか? インタビュー対象にアポを取って、現地に伺って、インタビューして、録音を書き起こして、編集して…気の遠くなる作業ですよね。 でも、僕すごいことを発見しちゃったんです。家から一歩も出ないで、たった1時間(インタビュー時間は15分程度のもので)でインタビュー記事を作れちゃう方法を!しかもこの方法なら、インタビュー動画まで作れちゃうんです。 それが、GoogleドキュメントとビデオチャットツールZoomの合わせ技。 Googleドキュメントはブラウザ上で動くWordのようなツール。複数人で同時編集できたり、いちいちPCに保存する必要がなかったりと、かなり高機能な無料ツールです。 そして、このGoogleドキュメンには音声入力機能が付いているのですが、この精度がヤバイ!めちゃくちゃすごいんです! ※

    【インタビュー記事・動画の爆速作成術】Googleドキュメント音声入力×Zoomの底力がヤバイ | 埼玉秩父のホームページ・Web制作「浅見制作所」
    sisicom
    sisicom 2018/01/23
    これは一回使って見ねば
  • 【社会人必見!】世界トップクラスの成功者が、初対面で必ず行う7つのコト

    成功者。 彼らに共通するのは、優秀であること、努力家であること、それぞれの分野で道を究めていること、そして、運も味方につけられること――。 成功者たちはまた、往々にしてビッグネームにふさわしい威風堂々たるイメージを持ち合わせている。 しかし、その成功者の中でも、歴史に名を残すようなトップの中のトップたちに初めて出会った時に受けるのは、実は全く違った印象だ。 もっとフレンドリーで、自然体で、そして、頼りなげでさえある。 いわゆる「成功者」が自身だけの力でその地位をつかみ、偉業を成し遂げるのであれば、「トップ成功者」たちは、多くの人たちの力を借りて、更に大きな偉業を成し遂げる。 「成功者」がその道の天才ならば、「トップ成功者」はその道の秀才でも凡人でさえもいい。しかし、人を巻き込む大天才である。 そう、まぎれもなく、トップ成功者たちが持っているのは、 ・人を共感させる力、 ・圧倒的に周りを吸引

    【社会人必見!】世界トップクラスの成功者が、初対面で必ず行う7つのコト
    sisicom
    sisicom 2014/09/22
    何度も相手の名前で語りかけるは、自分でも実践しています。
  • 第4回:池田 宏 氏(アニメーション演出家/大学教授)

    におけるフル3DCGアニメーション制作への理解と振興を目指す連載。今回は、日アニメ黎明期の1960〜1970年代に演出家として活躍し、近年は日大学大学院や宝塚大学でアニメーション教育・研究に携わっている池田宏氏にご登壇いただく。CG導入による生産性の向上の可能性を1970年代から探ってきた池田氏の目に、現在の3DCGアニメを取り巻く状況はどのように映っているのか、じっくりと語っていただいた。 【聞き手:野口 光一(東映アニメーション)】 Supported by EnhancedEndorphin 70年代にコンピュータ導入を探るも時期尚早と判断 東映アニメーション/野口光一(以下、野口):池田さんは公募の演出助手第1期生として1959年に東映動画株式会社(現在の東映アニメーション株式会社)へ入社され、非常に早い時代にアニメ制作へのCG導入を探っておられたそうですね。今日はぜひ、

    第4回:池田 宏 氏(アニメーション演出家/大学教授)
    sisicom
    sisicom 2014/07/01
    よくまとまっているインタビュー。
  • 1