タグ

blogに関するsisicomのブックマーク (19)

  • ChatGPTの使い方のコツをまとめる - BioErrorLog Tech Blog

    面白いなと思った使い方、大事だなと思ったコツの個人的な備忘録です。 はじめに 前提 ChatGPTのTipsまとめ 基編 鵜呑みにしない 途中で文章が途切れた時は "続けて" 汎用Tips 文脈を伝える 条件/制約や質問を明示する 相手の立場を指定する 回答の特性を指定する 英語で入力する 無茶振りする レビュアーや反論者を用意する おわりに はじめに ChatGPT、面白いですね。 難しく考えず素朴にChatGPTと会話するのも十分面白いですが、コミュニケーションを工夫することでより良い体験が得られたりします。 (対人コミュニケーションと同じですね) 今回は、個人的にChatGPTを使ってる中での好みのコツをまとめます。 ChatGPTのコツを書いているはずが、いつの間にか対人コミュニケーションの話みたいになってしまった ChatGPTの使い方のコツをまとめる - BioErrorLo

    ChatGPTの使い方のコツをまとめる - BioErrorLog Tech Blog
    sisicom
    sisicom 2023/03/27
    命令のうまい誘導法
  • 「reCAPTCHA」って?スパム対策に効果的なreCAPTCHAをフォームに入れてみた | BLOG | シナジーマーケティング株式会社

    「reCAPTCHA(リキャプチャ)」をご存じでしょうか? reCAPTCHAは、Webフォームなどに登録する際、botなどによる悪質なアクセスからWebサイトを守るための機能です。みなさん、フォームに登録する際、「私はロボットではありません」というチェックボックスにチェックを入れた経験が一度はあるのではないでしょうか。これがreCAPTCHAの仕組みの一部です。 ▼reCAPTCHAの例 ※GoogleおよびGoogleのロゴはGoogle LLCの登録商標であり、許可を得て使用しています。 この記事では、2019年1月12日現在公開されているInvisible reCAPTCHAとreCAPTCHA v3を、弊社が提供している顧客管理システム「Synergy!」のフォームに実際にカスタマイズ適用した際の違いや感触をまとめました。 フォームへのスパム登録に困っている reCAPTCHAの

    「reCAPTCHA」って?スパム対策に効果的なreCAPTCHAをフォームに入れてみた | BLOG | シナジーマーケティング株式会社
    sisicom
    sisicom 2022/03/28
    ReCapture裏側の説明
  • 記事にInstagramの投稿を埋め込む

    はてなブログでは Instagram の投稿を記事に簡単に埋め込むことができます。ここでは「はてなブログ」の記事に Instagram の投稿を埋め込む方法について解説します。なお記事へ Instagram の投稿を埋め込む場合には Instagram と連携を行っていなくても可能です。 Instagramの投稿のURLを貼り付ける Instagram の投稿の URL を取得し記事に貼り付けます。例として次の投稿を埋め込んでみます。 URL を取得するために投稿の右上に表示されている「・・・」をクリックしてください。 表示されたメニューの中から「リンクをコピー」をクリックしてください。投稿の URL がコピーされます。 はてなブログで記事の新規作成画面を開き、ツイートを埋め込みたいところにカーソルを合わせたあと先ほどのツイートの URL を貼り付けてください。 リンクの設定画面が表示され

    記事にInstagramの投稿を埋め込む
    sisicom
    sisicom 2021/01/14
    インスタの埋込方法。そろそろインスタを始めよう
  • Macでブログを書くときに本気でおすすめしたい厳選アプリまとめ | iTea4.0

    今回はMacでブログを書くときに気でおすすめしたい厳選アプリをまとめてご紹介します。 以下に紹介するアプリは僕がMacでブログを書くときに愛用しているものばかりです。 興味のあるものがあれば是非チェックしてみてください! ブログエディタ&コーディング MarsEdit ブログエディタはお馴染みの「MarsEdit」を愛用しています。リアルタイム・プレビューでいつでも記事のレイアウトを確認できるし、「TextExpander」と連携させた定型文入力が便利ですね。 WordPressはもちろん、Bloggerやlivedoor Blogなどの無料ブログにも対応しているのもポイント。複数ブログをMarsEditだけで運営することもできますよ。

    Macでブログを書くときに本気でおすすめしたい厳選アプリまとめ | iTea4.0
    sisicom
    sisicom 2014/10/01
    知らないアプリがいくつかあったぞ。早速ダウンロード
  • Pixel Perfect Precision Handbook 3

    We're excited to announce that the latest Pixel Perfect Precision Handbook is available to download now (PDF, iBook). With over 40 pages of fresh content, as well as updates to what was already there, we've made the third generation of the handbook bigger, better, and more beautiful. So, what's new? Branding and Retina ImagesAt first glance the most obvious change is our new branding — with bold t

    Pixel Perfect Precision Handbook 3
    sisicom
    sisicom 2014/02/27
    話題になっているデザイン資料。pixel perfect precision
  • http://skygold.jp/staygold/web/1102.html

    sisicom
    sisicom 2014/02/13
    時々ある、画像が後から読まれるのって、このプラグインを使っていたんだね。
  • 全然人の来ないブログから、すこしは見てもらうものにするにはのABC

    ここ数日、Sumallyのフォロワー数が激増してなにがあったのかびびってる私です。 でもってメルマガのご質問にメルマガでは答えられない長さの回答になるのが来ましたので、ブログで回答いたします。メルマガ読者の方にはこういう特典(笑)もありますので、月315円ではございますが、お布施のつもりでどうぞの営業コメントです。 http://www.mag2.com/m/0001522550.html http://magazine.livedoor.com/magazine/69 日のご質問。ブログ初心者向けの内容なので、すでに月間数十万PVくらいの方は笑ってスルーお願いします。これからブログ書く、または今書いてるけど誰も読んでくれないという方のみチェックしてください。その前に、初めての方からメールを頂く場合、けっこうな確率で「永石さん」と言われます。永江一石をつないで永石になってると思いますが、

    全然人の来ないブログから、すこしは見てもらうものにするにはのABC
    sisicom
    sisicom 2013/10/25
    久しぶりにブログを更新しようかなと思った。
  • 50 One-Sentence SEO Tips for Bloggers - jeffbullas.com

  • 【御礼】『ビジネス書ぶった斬りナイト』ありがとうございました&選書一挙20冊掲載! - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    こんなうだつのあがらないおっさん三名のダラダラトークのために阿佐ヶ谷ロフトAがまたしても満員。ありがたいことでございます。恐らく日の中では比較的を多く読んでいるほうであろうおっさん三名が皆さまのために、ビジネス書を中心に「このはええで」というのを取り上げるイベントだったわけですが、会場のご要望も高かった選書リストを掲示させていただきますのでよろしくお願いします。 「もっと広いジャンルのを紹介しろ」というお声もありましたので、スゴサイトをリンクしておきます。はっきり言ってこちらのサイトで良書とされるものに大きな外れは一冊もありませんので、こちらも是非どうぞ。あと、私の心の師でもあるdankogaiも。 わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる http://dain.cocolog-nifty.com/ 404 Blog Not Found http://blog.liv

    【御礼】『ビジネス書ぶった斬りナイト』ありがとうございました&選書一挙20冊掲載! - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 縦や横に長いサイト「高級ペライチ」1度は見ておきたいスクロール演出のまとめ32個!

    HTML+CSS+JavaScriptでつくるサイトの定番演出「高級ペライチ」! HTMLファイ部の「HTML5の鬼」ことほんだです。 カヤック社内では「高級ペライチ」という愛称で呼んでいる縦や横に長い1ページサイト。 スクロールに合わせたパララックスやアニメーションの演出が印象的ですよね。 今回は「高級ペライチ」とググると1位に表示される、 僕のはてブ「高級ペライチ」タグから厳選32サイトを紹介します! まずは王道!縦に長い高級ペライチ

  • なぜ全てのプロフェッショナルがブログを書くべきなのかという10の理由

    By tarop Facebookやmixiなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて、インターネット上に日記を投稿するブログは身近なものとなりました。ソフトウェア開発者でありIBMの技術エバンジェリストであるAntonio Cangiano氏は、「プロフェッショナル(専門家)はインターネット上のブログを通じて知識を共有するべきだ」と主張し、その10の理由を紹介しています。 Why Every Professional Should Consider Blogging http://technicalblogging.com/why-every-professional-should-consider-blogging/ ◆1.ブログはあなたのコミュニケーション能力を高める コミュニケーション能力と文章能力は、プログラミングの技術がそうであるように、膨大な時間の練習によ

    なぜ全てのプロフェッショナルがブログを書くべきなのかという10の理由
  • データベースを使わないという選択肢。実用性の高いPHP製CMS·Stacey MOONGIFT

    Staceyはデータベースを使わないPHP製のCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)。 StaceyはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。昔、ホームページと言われるものが多かった時代には静的なHTMLを作成してWebサイトを開発していた。次にCGIがメインの時代があり、最近ではCMSを使ったWebサイトが主流になっている。 YouTubeコンテンツを埋め込んだページ WebサイトをCMSを使って構築するメリットとしては、更新の自動化や同じコンテンツを色々な場所に適用できるという点が挙げられる(サイドバーなど)。だがデータベースを常に使うのは面倒だ。そこでStaceyを使ってみる事をお勧めしたい。 Staceyはデータベース不要で使えるCMSだ。決められた形式に沿って、フォルダやテキストファイルを配置する。テキストファイルの書き方にも手法がある。そして同じディレクトリの中に画像や動

    データベースを使わないという選択肢。実用性の高いPHP製CMS·Stacey MOONGIFT
  • ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ

    ブログに書くネタがどうしてもないという場合にどうしたらいいのかを簡単に解決していきます。 特にネタがない人に限って言えば、「いつ、どこで、だれが、何を、どうしたか」に囚われ過ぎる傾向にあるので、今回の方法で、そこを広げていけばいけるんじゃないかと。 ネタが無いなら「なぜ」をつかいこなせ そもそもネタがなぜ無いのか? 5W1Hでしたっけ「いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どうしたか」意外と軽視されがちなのがこの「なぜ」です。 ブログと言ってもメディアとして書かれている場合は特に「いつ、どこで、誰が、何を、どうしたか」を中心にみなさんはブログを書いています。とくに「いつ」を常に最新の情報に付加価値をおき、出来事を書き記す方法が一般的です。 中小企業の「お知らせ」は全て自社のプレスリリースのみになるため、これほど他人の興味を引きにくい情報はありません。 では、なぜ皆さんはこの「いつ、どこで、誰が

    ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ
  • Follow先Blogの更新をFacebook/Twitterに通知出来るユーザ登録型Blogディレクトリサービス-Networked Blog | 適宜覚書-Fragments

    昨日の記事(導入までたった3Step、Simple is Bestの真骨頂を見せるFacebook用Blogの更新通知アプリ-My Blog Posts)に引き続きFacebookへの通期機能を持つサービスNetworked Blogを紹介します。このサービスは、メイン機能はユーザ登録型のBlogディレクトリです。 Blogの方向性などカテゴリを付加してユーザが登録することで、このサービス経由で対象のBlogをFollowして追いかけやすくしてくれます。登録をする際、別にそのBlogのオーナーである必要はありませんし、気に入ったBlogをFollowすることで更新通知を得ることが出来ます。その昔あったアンテナ系サービスにちょっと似ていますね(^^。 以下にFacebookに特定Blogの通知を流すようにするための手順を説明します。 Networked BlogsでBlog更新通知をFace

  • レビューブログで人気者になる方法

    Shure X2U Review / Dave Dugdale レビューブログとは、商品を実際に手にとって試用してみた感想を記事にする、「商品レビュー」をメインにおいたブログです。アフィリエイトと相性が良いため、アフィリエイト目的でブログを始める人は、まず「レビューブログ」を始めることが多いです。 ただし、気をつけないと、この「レビューブログ」は、ザルで水をすくうような行為になりかねません。その理由を、これからお話します。 商品の詳細なんて知りたくない よほどこだわりのあるものでなければ、人々は「無難なもの」を手っ取り早く見つけて購入してしまいたいのです。商品の詳細なスペックをブログに載せたところで、誰も読みません。こだわる人は、メーカーページで直接調べますので。 人は商品そのものにはあまり興味がなくて、商品を買ったことによって、どんな変化があるのかに注目しています。「ステーキを売るならシ

    レビューブログで人気者になる方法
  • WordPressテーマのカスタマイズの際に重宝するブログやWebサイトいろいろ

    僕がWordPressを勉強するのに普段 から見ているブログやWebサイトが あったら教えてほしいとお問い合わせ を頂いたので記事にしてみます。僕自 身、大した技術も知識も無いのでさほ ど参考になるとは思えませんが、一人 にでも役に立てたら幸いです。 そういうわけで普段からWordPressの情報収集に利用させて頂いているブログやWebサイトのまとめ。 多くの場合はテーマのカスタマイズの際に情報を探すのでそういった情報を配信してくれるサイトをご紹介します。存在自体は沢山ありますが、個人的に相性の良いサイトに絞っています。順不同。 WPBeginner ブログ名に反して、かなり濃い情報を得られます。チュートリアル記事あり、まとめ記事ありと、コンテンツバランスも良く、僕もかなりお世話になっています。記事は上部メニューの「Sections」からお探しください。 WPBeginner CatsWh

    WordPressテーマのカスタマイズの際に重宝するブログやWebサイトいろいろ
  • お手軽・簡単にブログやWebサイトを拡張出来そうなWebサービスいろいろ

    以前、デザインとか加工とか出来ないから なんかいいの教えて、と言われて教えたツ ールいろいろという記事で、ブログを始めた 彼が今度はブログをパワーアップさせたい 的な事を言い出したので教えたWebサービ スです。知識がないから簡単に出来るやつ がいい、とのことでしたのでそんなWebサー ビスになっています。 パワーアップさせたい、としか聞かれなかったのと、僕もあまり時間がなくてさほど数は探せませんでしたが、喜んでくれていたので需要があるかと思って記事にしてみます。パワーアップって言われても、どうしたいのかよく分からないので機能を追加できる的なものを探してみました。 基的にコピペで済むものがほとんどです。僕自身、あまり導入経験が無いので使用感抜きで書いていますがご了承ください。 zenback 国産(シックス・アパートさんですね)のWebサービスです。かなり色々なところで見かけますが、申請

    お手軽・簡単にブログやWebサイトを拡張出来そうなWebサービスいろいろ
  • Top 150 Social Media Marketing Blogs: Sept ‘10 - eCairn website

  • Twitterをはじめたブロガーがやっておくべきことまとめ - sarusaruworld lab - Web Lab

    明らかにブログ更新頻度が下がってきて、久々に腰を上げたら140文字以上の文章が書けなくなっていた皆さん、こんにちわ。 さて最近、耳にしない日はないTwitter。気がつくとブログ用のパーツ&サービスも出そろっていたので、自分用にまとめてみた。 あたりまえのものがほとんどだが、このブログにも適用していないものも多数。これからやる。 1.プロフィールにTwitterへのリンクを用意する プロフィール欄や、About meなどのプロフィールサービスにTwitterページへのリンクを追加しましょう。あなたに興味をもってくれたユーザーは、きっとスムーズにフォロアーになってくれます。 Twitter Counter フォロー数などの遷移を確認できるサイトですがボタンも提供しています。 sample: twignature シンプルで使いやすい画像を生成してくれます sample: 2.フォロー・ミーボ

  • 1