タグ

日本とpcに関するsisicomのブックマーク (2)

  • みずほ銀行の日本ゲーム産業衰退についてまとめた資料が話題に : IT速報

    苦戦を続ける日ゲーム産業について、みずほ銀行による産業調査「コンテンツ産業の展望」が公開され、現在の日が陥っている負のスパイラルについて解説している。 調査によれば産業全体の課題には「市場規模の縮小」、「作り手(コンテンツ制作事業者)の疲弊」、「オリジナル新規コンテンツの創出力低下」の3点があるという。これらが単体ではなく相互に連関することで負のサイクルに陥っている状態だと調査では指摘している。 世界と日の趣向の違い 家庭用機とPCが両立したアメリカでの技術進歩 PCゲーム技術の遅れが致命的に http://damonge.com/archives/44638750.html

    みずほ銀行の日本ゲーム産業衰退についてまとめた資料が話題に : IT速報
    sisicom
    sisicom 2015/05/11
    アメリカみたいにゲームで賞金稼ぎみたいな文化が育っていれば、また違った感じになったかもなあ〜(いい加減な意見)
  • 学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?

    九州大学は2017年度までに全学生に個人所有PCの持ち込みを義務付け、学内のPCルームを全廃する計画だ。その背景と狙いを聞いた。 学生が個人のPCやタブレットで学内システムにアクセスし、いつでもどこでも自分のペースで自由に学習できるようにする――そんな先進的なICT教育に取り組む大学が現れつつある。中でも、国立総合大学としては異例の取り組みでこれを推進しているのが九州大学だ。 同大は2013年度新入生から、学生が個人で所有しているノートPCの学内持ち込みを必須化。2017年度にはこの制度を全学生1万9000人(大学院生含む)まで広げ、学内のPCルームを全廃する計画だ。 今後は個人PCによって“1人1台PC”の体制を確立し、オンライン教材を使った授業やWeb学習システムの活用を進めていくという。取り組みの背景と狙いについて、プロジェクトを主導している九州大の藤村直美教授(工学博士 総長特別補

    学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?
    sisicom
    sisicom 2014/03/24
    国立の大学が行ったというのは、大きいと思う。
  • 1