タグ

高木浩光に関するra1gawaのブックマーク (11)

  • 高木浩光先生@HiromitsuTakagiの「いろいろ言っていることがおかしい。なぜ君らおかしいと思わないの?→「個人番号」では串刺し検索ができない(マイナンバー、その「複雑さ」の真相)」

    情報提供ネットワークシステムが何をするものなのかまったく理解しないまま、「マイナンバーのシステム調達が、巨額になってしまっている理由は、すなわちこういうことだ。」などと言っており、全く信用に値しない連載になるだろう。 by 高木浩光

    高木浩光先生@HiromitsuTakagiの「いろいろ言っていることがおかしい。なぜ君らおかしいと思わないの?→「個人番号」では串刺し検索ができない(マイナンバー、その「複雑さ」の真相)」
  • 「高木浩光@自宅の日記 - Tポイントは本当は何をやっているのか」へのコメント #CCC #tpoint (2ページ目)

    Negi Tororo @sakuranmocchi これは素晴らしい。POS解析の仕組みもわかる。 RT @hyuki [B!] 高木先生が「実際には何をやっているのか」とTカードサポートセンターに素朴に質問。 http://t.co/qG4rjwi2 高木浩光@自宅の日記 - Tポイントは当は何をやっているのか 2012-09-26 08:02:40

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイントは本当は何をやっているのか」へのコメント #CCC #tpoint (2ページ目)
  • ひろみちゅ砲が俺たち本好きクラスタ方面の真上で炸裂

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 北千住駅を通りがかったら、東武ブックスの書店にデカデカと「ポイント会員登録新規受付中」と貼り出されていたので、店員に質問をしてみたところ、驚くべき結果になったので、メモがてら書いておきたい。 2013-06-12 22:18:01 Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 私「ポイントカードについてお尋ねしたい。どんなメリットがありますか?」 店員(20代男性)「100円に1ポイントが付き、1ポイント1円として使えます。」 私「そちらにはどういうメリットがありますか?」 店「お客様がどのを買われたかを記録します。店員にはわかりませんが、部で… 2013-06-12 22:19:51

    ひろみちゅ砲が俺たち本好きクラスタ方面の真上で炸裂
  • 「匿名化委員会」が高木浩光先生にロックオンされたようです

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 香ばしさが漂う。 http://t.co/08HBHOaT 「キタコレ!は、さらにミライフログを含むライフログを完全なる匿名情報に変換したうえで、第三者提供を含め徹底利用しますが、事前に第三者機関「匿名化作業監督委員会(仮称)」による厳正な情報管理審査・承認を得て、行います。」 2012-12-17 10:18:55 リンク t.co キタコレ!~お誘い系サイト~ キタコレ!は世の中の数あるさまざまな情報の中から、「あまり人に知られていないけど、ちょっとイケてる場所」をご紹介します。「あした、何しよう? 週末、何しよう?」って悩んだこと、ありませんか?キタコレ!はそんなあなたの悩みを解決するイベント・スポット紹介サービスです。 Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi そりゃ、説明文からしてトンデ

    「匿名化委員会」が高木浩光先生にロックオンされたようです
  • 高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会
  • 全文起こしの件に関しまして

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi うわあ。こんな一言一句でレポートされるとは……。http://t.co/o2Vz5Prg 冒頭でお断りした「勤務先は強制夏休みで、今日は休暇中。仕事ではなく個人の高木として話すのでいろいろ言えます」と話した部分を省略されるのはちょっとつらいな。 2012-08-23 10:30:46 ゆかたん/岡田有花 @yukatan 面白かったが、タイトル冒頭はこの記事の質とまったく関係なかった…:「日人の男は9割9分ロリコンなんですよ」と語る「もしドラ」作者の岩崎夏海、その徹底したミリオンセラーを狙うための秘訣とは? - GIGAZINE http://t.co/MGLNSHjE 2012-08-23 10:32:29 Mill Yoshi @ntheweird 事務局が全文起こしはなしって言って、わかったっつうのにコレだもんな

    全文起こしの件に関しまして
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
    ra1gawa
    ra1gawa 2012/08/24
    プライバシーマークの元締めをやっているJIPDECのよく分かるプライバシーマーク制度っていうコンテンツがあって、個人情報とプライバシーの違いを書いているんですが、、、これは間違いです。
  • 鈴木正朝氏、高木浩光氏の「自宅の日記」に連投コメント

    鈴木 正朝 @suzukimasatomo 「自宅の日記」2012年05月08日の最後のP.S.部分を読みました。http://t.co/vS6t25JF これについて私の意見を述べたいと思います。15ばかりの連投になりますが、ご容赦ください。 2012-05-17 00:14:15 鈴木 正朝 @suzukimasatomo 1.「自宅の日記」が縮小モードのようです。情報セキュリティの専門家は社会に対してやさしく協調的にアドバイスすべきようです。私もそう思います。問題に気がつけば、それを当該企業や役所にアドバイスして、相手も非を認めてすぐに直してくれるようになればほんとにいいなと思います。 2012-05-17 00:14:54 鈴木 正朝 @suzukimasatomo 2.さて「自宅の日記」がその機能を縮小するとなると、やさしい専門家が代わってその穴を埋めていかなければならなくなり

    鈴木正朝氏、高木浩光氏の「自宅の日記」に連投コメント
    ra1gawa
    ra1gawa 2012/05/22
    鈴木先生は、いつもうまい。
  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

    ■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

    ra1gawa
    ra1gawa 2012/05/10
    確かに先生は、お疲れの模様。。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 富士通総研が研究員のコラムを削除、国民ID・共通番号制度を巡る現況

    富士通総研が研究員のコラムを削除、国民ID・共通番号制度を巡る現況 先週の金曜日、富士通総研のコンサルタントらによるコラムのサイトに掲載された、「国の礎としての共通番号制度を構築すべく、抜的な議論の見直しを」という記事が、その日のうちに説明なく削除されるという事件があり、いったい何があったのかと憶測を呼んでいる*1。 国の礎としての共通番号制度を構築すべく、抜的な議論の見直しを, 榎並利博, 富士通総研, 2011年5月13日(現時点では「エラー404 お探しのページは存在しません」と表示される) 政府からの圧力を疑う人が続出していたが、私の感触では、番号制度*2をめぐる現在の状況では、そういうことは考えにくいのではないかと思う。それよりも、この記事の主張の組み立て手法に見られる典型的な不味さが、富士通総研やその周辺の関係者に見抜かれたためではないか。私はそう憶測する。 榎並氏の3

    ra1gawa
    ra1gawa 2011/06/04
  • 1