タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

文章に関するmoonsのブックマーク (3)

  • 僕は他人に伝わる文章を書くことができない(文章が上手い人の特徴)

    文章が上手い人は「自分の考えを上手に表現したい」「自分の気持ちを伝えたい」ってことへの執着心が強い。ものすごく当たり前のことだけどね。料理好きな人って「おいしいものがべたい」って気持ちが強いらしい。簡単にいえば「惣菜」とか、まして「カップラーメン」なんかでは満足できない。おいしいものをべたいから、自分で作る。ちょっとでもおいしいものがべたいから、自分で工夫する。を読んだり外に出て研究して、それを取り入れる。とにかく満足しない。 私に足りないのはこの執着心なのかなぁ、と思った。私はライフハックとか読んでも「うまい人はこうするんだ、へー」くらいにしか思わない。絶対に「じゃあ試しに実践してみよう」とか思わない。やる気があったら、「試しにやってみた」とかで記事を書くしかないのに、せいぜいはてブして「参考になったわー」で終わり。しばらくしたら、そんな記事を読んだことも忘れてる。その繰り返し。

    僕は他人に伝わる文章を書くことができない(文章が上手い人の特徴)
    moons
    moons 2008/11/13
    大学のときに、毎週原稿二枚分の文書を書く一般教養の授業があったけど、そのときに言われたのは、文書は誰が読んでも誤解がないように書かなければならない、ということだった。行間には何もないのだ、と。
  • 堀江貴文『ブログの行間』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 たまに私のブログのコメントで、読みにくいというのがありますが、それって、行間が空いていないからなんでしょうか?文字が小さいからでしょうかね? 芸能人のブログとかみると、ほとんどが、行間が一行一行毎に、数行ずつ空いているんですが、あれってどういう良い効果が期待できるんでしょうか? 私の場合、パソコンでも携帯でも見るんですけど、行間がぎちぎちに詰まっていて、細かい字のほうが、集中して読めるし、スクロールしなくていいので、パッとみて、すぐに別のブログを見られるので、都合がよいのですが。 あ、パソコンでは、RSSリーダーをつかっているんですよね。

    堀江貴文『ブログの行間』
    moons
    moons 2008/10/23
    ケータイ小説の行間も、何だろと思う。パラグラフという概念が、多くの人にはなくて、文の上の単位がすぐ章とか節になっているだろうか。
  • テキストに知性があるかないかを見分ける10のポイント - ハックルベリーに会いに行く

    面白いとは何だろう?「知識」のプライオリティは下がっている町山智浩さんのブログを読んでいたら、興味深い一節に突き当たった。 オイラはものをあまりよく知らない。昔はそれを恥ずかしく思っていたし、よくバカにされてきた。でも、今はなんとも思わない。なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。いや、それは言い方が違うな。当に物知りなのか、ネットで拾っただけの知識なのか見分けることが困難になったからだ。ちょこちょこっと検索して、それを散りばめれば物知りに見える文章は作れる。「鎮」という漢字が読めない知ったかぶり「雑学王」 - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 なるほどこれは確かにそうかも知れない。インターネットやIT機器の発達で、情報というものはこれまでと比べて格段と調べやすく、また引き出しやすい環境になった。だから、以前のようにそれを

    moons
    moons 2008/09/24
    総論は同意できる。10個のポイントも違和感は感じない。だが、具体例には同意できないモノが多いなあ。「バカ」を決まって「莫迦」と書くSF作家が居るけれど、「アホ」は普通に「アホ」と書いていた気がする。
  • 1