タグ

研究に関するmemouse35のブックマーク (25)

  • 紀要論文のあり方

    紀要論文ってご存知ですか。 大学関係者ならみんな知ってますが、大学がその大学の教員の論文を、ノーチェックで載せてくれるところです。 大学教員が言い大意ことを誰にも邪魔されずに言える場所なんです。 大学教員=研究者は、言いたいことを言うときに、基的には学会誌に論文を投稿します。これは査読つき論文と言いまして、投稿したらすぐ掲載される訳じゃない。学会員にチェックされて、載せてもいいような体裁と、その学会が認めるレベルの内容であると判断されたら掲載されます。掲載まで一年から二年ぐらいかかるのもざらじゃない、そういう世界です。 一方、紀要論文はこういうチェックが働きません。言いたいことが、言いたいまま載ります。スピードも早いです。夏頃書いて、冬頃載ります。でも、だれもチェックしてませんから、中身は当たり外れが大きい感じです。 大学教員の評価は、チェック有り論文の数で決まります。紀要のような、チ

    紀要論文のあり方
    memouse35
    memouse35 2020/02/20
    はてぶも普段現実世界で言えないことを代わりに思う存分述べる場所みたいな側面あるからな
  • 愛情ホルモン「オキシトシンより」も長時間作用・高効果が見込める化合物の合成に成功

    金沢大学、大阪大学、東北大学、北海道大学の共同研究グループは、社会性行動の調節に重要なホルモンであるオキシトシン(OT)の類似体を有機合成し、マウス体内で天然に作られる内在性OTよりも長期間作用し、効果も大きい化合物を新たに見出した。 そこで、共同研究グループは、OTの環状構造を作る-S-S- 構造を-SC-に変えたOT類似体であるカルベトシンを基に、7番目のアミノ酸「プロリン」にフッ化ベンゼン化グリシン、またはヒドロキシプロピル化グリシンを付加したOT類似化合物を合成し、それぞれ「化合物2」と「化合物5」とした。興味深いことに、これらの化合物は、OTよりも強力で、効果持続が見込めることが検討により明らかになった。 成果により、これらの新規合成化合物が、自閉スペクトラム症等の症状改善に関わる新規薬剤として将来有効利用されることが期待される。 論文情報:【Journal of Medic

    愛情ホルモン「オキシトシンより」も長時間作用・高効果が見込める化合物の合成に成功
    memouse35
    memouse35 2019/06/16
    あ、自閉症の治療活用に考えられているのか…。てっきり惚れ薬でも実現するのかと期待してしまった。そんなわけないな。自閉症スペクトラムの改善を待ち望む人たちのために研究が進むといいね。
  • 次世代の変革、どう起こすか 京大・宮野准教授に聞く:朝日新聞デジタル

    【科学力】 地球温暖化や少子高齢化といった社会や経済の課題を解決する革新的な技術を生み出すイノベーション。イノベーションを起こせば企業の収益は増え、結果的に税収増につながるとして、国の成長戦略の柱と位置づけられている。大学にはイノベーションのベースとなる基礎研究が期待されているが、論文の生産性の低下が指摘され、「学問の府」への風当たりが強まっている。 発端は昨年6月に政府が閣議決定した「統合イノベーション戦略」だ。この中で、国立大学は「論文の生産性」「産学連携」などが十分といえず、改革が急務とされた。特に問題なのは財源。法人化以後も民間資金などの獲得が少なく国費への依存度が高く、財源の多様化が必要と指摘された。文部科学省も今年、大学改革案を相次いで発表。研究人材や資金、環境などの改革を通じて「絶えず新たなイノベーションを生み続ける社会」に向かって大学を改革していくとうたっている。 国が大学

    次世代の変革、どう起こすか 京大・宮野准教授に聞く:朝日新聞デジタル
    memouse35
    memouse35 2019/05/24
    確かに大学自体が変革する必要はあるものの今の政権の大学教育改革は明らかに大学の未来を奪うものであって研究者がどうにかできるものではない。大学にまで行き過ぎた成果主義が導入されるのは反対です。
  • 少人数クラスで学力は上がるか - 山口慎太郎のブログ

    少人数学級の是非は、教育政策上の最も大きな論点の一つだ。2015年には、財務省と文部科学省の間で、少人数学級の是非を巡って激しい論争が繰り広げられた。 財務省の主張は、少人数学級の効果は見られないので、35人学級を廃止し40人学級に戻すべきというものだ。これにより、必要な教職員数が約4,000人減り、人件費の国負担分を年間約86億円削減できるという。 一方、文部科学省は、教員の多忙感や、きめ細かい指導といった観点から35人学級の維持を求めた。 結局、財務省の提案は世論の支持を得られず、35人学級が続けられることとなった。ひとクラスあたりの児童数・生徒数は少ないほうがいいというのは、多くの人の直感にあっている。私自身、選べるならば、子供は少人数学級で学ばせたいと思う。 しかし、実際のところ、少人数学級には子供にとってどのような効果があるのだろうか。 大規模データで少人数学級の効果を検証 筆者

    少人数クラスで学力は上がるか - 山口慎太郎のブログ
    memouse35
    memouse35 2019/02/04
    35人にするか40人にするかより問題なのは財務省がこれによって教員の数を減らしただでさえ少ない教育費の予算を減らそうとしているところ。財務省の人間は教育を個人の利益にしかならないものと考えているのだろう。
  • ただ今集中砲火浴びてるジェンダー論や法学(右側の政治的な理由も相まっ..

    心が折れたので消しまーす. なんで折れたかっていうとtwitterで良識派の人に「非常に良質なまとめ」とかいって紹介されてたからでーす. 私は別増田との一連の会話の中でこの増田を書きました.当然ですが一連の会話で色んな論点が出てきていたので,この増田はあくまでそれらの会話を読んだことを前提として,それらの会話の中で触れていない論点に対して,別増田の疑問に応えるかたちで述べたものに過ぎません. トラバツリーをちょっと辿るだけでそんなのはわかったはず. それなのに,あの論点に触れられてない結局この論点はどうなっているんだその疑問に答えてないぞとかブコメでわめく人たちに当に心を削られました.前の記事でとっくに答えたはずの疑問を何度も蒸し返す人たちに当に疲れました.そしてこれを良質な「まとめ」と呼んで褒めそやす人たちが最後の一押しになりました.一連の流れをきちんと読まない人たちに読まれても・評

    ただ今集中砲火浴びてるジェンダー論や法学(右側の政治的な理由も相まっ..
  • みんな日本語の学術言語としての重要性を過小評価しすぎ

    この件. https://togetter.com/li/1274544 査読論文持ってないひとが責められるのはまあわかる(査読なし論文でも優れた論文というのは有り得るし,そういうのも業績として認められるべきではあろうが,このご時世ではまあ査読論文は持っといた方がいいよな……).でも英語論文を持ってないことが責められる理由になるのは当に理解できない. 何度も繰り返すけど,フランスでもドイツでもロシアでもスペインでも,そしてたぶん中国韓国でも,文系の研究業績の大半は自国語だから! 文系の研究業績が自国語で積み上げられるのは,世界標準だから! (インドやサハラ以南のアフリカ諸国のように長いこと西欧の植民地になってたり言語の数が多すぎたりして大学教育英語でやっている国や,ツバルやナウルみたいに小さすぎて自国語のアカデミアが成立しない国を除く.そういう国がうらやましいと言うならもう何も言えな

    みんな日本語の学術言語としての重要性を過小評価しすぎ
  • 最近のソフトウェア工学に思うこと - bonotakeの日記

    なんかこのブログに記事書くの、ほんと久々だなと思うんですが。 最近ずっと思ってたことがあったので、つい勢いで書きなぐってしまいました。若干炎上商法かもしれませんが、まぁたまには?いいや。 長文ですがお付き合いください。特に、ソフトウェア工学の研究している皆さん。 昨日、とあるソフトウェア工学のシンポジウムにて、機械学習モデルをWebサービスにデプロイするためのハンズオン、という企画がありました。 僕が運営委員やってるMLSEとの共同企画で、僕は発案者の1人ですが、当日は1人の参加者として中に混じっていました。 4人グループに分かれての作業だったんですけども、僕以外の3人は、いずれもソフトウェア工学の研究をしている修士の学生さんでした。 で、ハンズオンも後半になって「Dockerの使い方」の演習になったのですが、その3人ともDockerに触ったことがなさそうな雰囲気でした。いちいち確認したわ

    最近のソフトウェア工学に思うこと - bonotakeの日記
  • 藻類から石油の回収研究、大幅見直し コスト減進まず 民間参画、農業用に重点 | 河北新報オンラインニュース

    復興プロジェクトとして建設された藻類バイオマスの研究施設。8月以降に新体制の下で活用される=仙台市宮城野区の市南蒲生浄化センター 仙台市と筑波大、東北大は、東日大震災の復興事業として取り組んだ藻類バイオマスの共同研究体制を大幅に見直す。市の下水処理施設「南蒲生浄化センター」(宮城野区)で、藻類のオーランチオキトリウムから石油成分を回収する研究の実用化を断念。新たに民間企業の協力を受け、別の藻類から燃料や農業用の培養液などを取り出す研究に方針を転換する。 市と両大学は2011年から、センターの生活排水を利用し、オーランチオキトリウムなどの藻類を培養する研究を推進。12~16年度の5年間、国の復興プロジェクトとして総額9億円の補助金が交付され、13年にはセンターの隣接地に共同研究施設が開設された。 回収した石油成分を下水処理に生かす循環システムの構築を目指したが、研究で雑菌処理や培養コストの

    藻類から石油の回収研究、大幅見直し コスト減進まず 民間参画、農業用に重点 | 河北新報オンラインニュース
    memouse35
    memouse35 2018/07/23
    藻つながりで藻谷浩介氏の里山資本主義、里海資本論が思い返される。やっぱりあんな風に簡単に地方ならではのエネルギー問題解決とはいかないものだ。それでも可能性ある限りチャレンジしてほしいとは思います。
  • 文系大学教育は仕事の役に立つのか - 株式会社ナカニシヤ出版

    人文・社会科学系の大学教育仕事に「役立っている」のではないか。「役立ちうる」のではないか。「役立っている」とすれば,どのような「役立ち方」なのか。なぜ「役立たない」と思われているのか。 「文系」として一まとめに語られてしまいがちな人文・社会科学系に含まれる多様な学問分野間の共通性と相違に注目しながら,調査結果に基づいて,さまざまな角度から検討を行う。 書全体の問題関心は,「いわゆる文系の大学教育当に「役に立たない」のか」という問いを,思弁的にではなく調査結果に基づいて,さまざまな角度から検討することにある。そしてその際には,特に「文系」すなわち人文社会科学系に含まれるさまざまな学問分野――「**学」として一般的に受け入れられている個々の学術領域――の間の共通性と相違に注目する。(第1章より) ●執筆者紹介(*は編者) 田由紀*(ほんだ ゆき) 東京大学大学院教育学研究科教授 担当

    文系大学教育は仕事の役に立つのか - 株式会社ナカニシヤ出版
    memouse35
    memouse35 2018/07/20
    絶対読みたい。でも書店によってはこういう本置いてくれないこと多いんだよなあ。大き目の書店でも教育学のスペース小さいし。お金があれば大学の議論で頓珍漢なコメントする人に送りつけたい
  • 「学術書を読んでて難しいと思ったら、飛ばしてわかるところから読め」そうした方が理解が深まるその理由とは

    mnagao @negadaikon 「学術書で読んでいて難しいと思うがあったら、そこで辞めないで飛ばしてわかるところから続きを読みなさい。それでとりあえず最後まで行くこと。最後まで行ったら参考文献のを同じように読みなさい。そうすると前のでわからなかったことが、別の説明の仕方でわかりやすく書いてあることがある」 2018-07-09 23:33:00 mnagao @negadaikon 「同じテーマのなり論文なりを、3冊、5冊、10冊と読んでいくと、毎回同じような話が出てくることがある。そこがそのテーマの外せないポイントだ。あとはそのテーマについてそれぞれの文献がどういう説明を加えているか、違いに目を向けるといい。そのうえで出版年順に並べ替えると、研究史が出来る」 2018-07-09 23:33:01 mnagao @negadaikon 「この読み方は楽しくはない。しかし楽し

    「学術書を読んでて難しいと思ったら、飛ばしてわかるところから読め」そうした方が理解が深まるその理由とは
  • 漫画村閉鎖!?代わりの読み放題サイト4選!! - ほぼ不定期フロクロ新聞

    こんにちは。フロクロです。 今日、無料で漫画が読めるサイト「漫画村」が閉鎖し、「サイトが見れない!」と話題になりました。 今まで漫画村で暇をつぶしてたのに……という人も多いと思います。 そこで、今回は漫画村終了後も使える無料で様々なコンテンツが読めるサイトを4つ紹介したいと思います! ※注意:海外のサイトを含みます。 1.OpenStax openstax.org 米ライス大学が設立した、主に大学レベルの教科書を無料で提供しているサービス。物理学、経済学、心理学など様々な科目の教科書が用意されており、そして全てピア・レビュー(※査読。研究者同士で内容を検討すること。)済みなので内容も保証されています。それが全て無料! ウェブ上での閲覧の他、PDFkindle版もあり、印刷されたものもAmazonで格安で手に入ります。紙派にもうれしいですね。 英語で書かれた教科書は、日語のものと比べて解

    漫画村閉鎖!?代わりの読み放題サイト4選!! - ほぼ不定期フロクロ新聞
    memouse35
    memouse35 2018/04/12
    教育学ならEricもあります。
  • 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines

    もしあなたが、大学の授業を通して学んだ学問分野に、ものすごく心を惹かれているとしましょう。あなたはこう考えます「この研究は面白いなあ。もっと勉強してみたいな。大学院に行くのもいいかもしれないな。ひょっとしたら、この研究を仕事にして、それでべていけるようになるかもしれないし!」 このエントリは、そんな人に向けた、「研究でべていくことを目指すときに、知っておいて欲しいこと」です。対象は、いわゆる「文系」に絞ります。理系でも当てはまる部分はあると思いますが、あちらにはまた色々と異なる慣習があるので。 まずは、「研究でべていく」とはどういうことか。文系の学問分野においては、それは殆ど「大学の先生になる」ということと同義です。「大学の先生」には、大きく分けて二通りの形態があります。 専任 非常勤 専任は、「その大学でフルタイムで仕事をする人」です。授業を担当し、会議に出席し、大学運営における様

    文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines
  • 経済学でも男女で意見の相違があります - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    『エコノミスト』で、経済学者でも男女で意見に差が見られるという研究を紹介し、こういう意見の相違が研究にも影響するかもね、という記事を載せたところ、経済学関係者の出入りするフォーラム、Economic Job Market Rumors で関連スレッドが、まさにここで紹介された経済学セクシズムホイホイと化しているそうです。 you’ve read The Economist article ... and maybe even tweeted your own survey responses ... don’t lose sight of what’s at stake here https://t.co/9Mh0Ds77HR— Claudia Sahm (@Claudia_Sahm) 2018年2月19日 で、問題の記事とはどんなものか?お楽しみあれ(ここは一つ、ディアドラ・マクロスキー

    経済学でも男女で意見の相違があります - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 放置系ブラック研究室に配属を希望される方々への助言

    なぜか古いエントリが流れてきた. 放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって - 糞ネット弁慶 内容を読んでみると自分が置かれた境遇に似ている. 私はこともあろうか博士課程まで進学してしまった. 今までこの研究室では,これが研究だという指針があったものの,いかに井の中の蛙だったことを思い知った. どれだけ頑張っても指導できる先生がいないので,論文を書いてもリジェクトされるのである. あまりにも不運な大学院生を減らしたいので筆を取りたい. 放置系ブラック研究室とは先のエントリでも説明されているが補足もしたい. 放置系ブラック研究室の特徴は,先生が口先だけで何もやらないのである. 酷いところでは,院生や学生に自身の学務に関する仕事を代わりにやらせるケースもある. 先生が何ら自発的にアクションを起こさないため,院生が必死にアクションを起こさないと卒業できない. 配属されるとどんな事態になるかは

    放置系ブラック研究室に配属を希望される方々への助言
  • 「みもふたもない」論文投稿必勝法

    2017/6/28-30に開催された、情報処理学会の「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム」(http://dicomo.org/)のテクニカルナイトセッションで発表した資料です。 明日からすぐ試せる論文投稿必勝法について10分で解説する内容となっております。

    「みもふたもない」論文投稿必勝法
  • 研究者、諦めました

    研究者になりたかった。 昔から探求心旺盛で、虫眼鏡を持って空き地を歩いたり、図鑑を端から端まで読んだりして、気づいたら研究者が夢になっていた。 中学校に上がって嫌がらせにあっても、(自分には夢がある、こいつらに潰されていい人間じゃない)と思うことでなんとか耐えしのいでいたし、高校時代には特に興味のある研究分野を見つけ、その研究をやってる研究室を探したり、その研究室の教授のを読んだりもしていた。 そして大学受験、第一志望には落ちたものの大学院でそこに行けばいいと割り切って、後期で受かった大学に入学し、希望の分野とは少し違う分野の研究室に入った。 『この分野を研究する第一人者になる』という夢が若き私を支え続けていたのは確かだった。 そして3年の終わり、いくつか希望の研究室を訪問した。 ある教授とお話させていただいた時、「君の問題意識はどこにあるの?」と聞かれ、はじめて気づいた。 私、研究者向

  • 酔っ払っても「人の性格」はあまり変わらない:米研究結果

  • 「専門職大」創設へ=改正学校教育法が成立:時事ドットコム

    「専門職大」創設へ=改正学校教育法が成立 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関「専門職大学」「専門職短期大学」を創設する改正学校教育法が24日の参院会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。2019年4月からの開学を予定。大学制度で新たな教育機関が設けられるのは、1964年の短大制度化以来55年ぶりとなる。  専門職大・短大は、ITや観光などの分野で質の高い専門職人材を養成。修了者には学士や短期大学士の学位を授与する。文部科学省は省令で、必要とされる専任教員のおおむね4割以上を実務家とし、卒業単位の3~4割以上を企業での実習などとすることを義務付ける方針。  社会人が学びやすくするため、一定の実務経験を持つ入学者は、学位取得に必要な4年間(専門職短大は2~3年間)の修業年数を短縮できる。4年制は2~3年の前期と1~2年の後期に区分でき、前期を終えていったん働いた社会人が後期に再入学

    「専門職大」創設へ=改正学校教育法が成立:時事ドットコム
  • 話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ

    あでのい @adenoi_today 割と特殊事例の研究倫理問題であって無断転載とかその辺とは全く話が違うと思われ。 まあ今後「特殊事例」でなくなっていくんちゃうかなあとは思うけど。 2017-05-25 12:47:18 Die@C99二日目(金) 南む-23a @die3035 今回の件はネット上のデータを扱っていく研究分野において、これから予測されるであろう、ネット上におけるいくつかの価値観との衝突と、そこへの配慮性をどうするかという、研究分野としての倫理規程をどないするかの問題だと思うので、大学に言うてもしゃあない気がするんだよなぁ 2017-05-25 12:52:53 あでのい @adenoi_today 「デリケートな問題とバッティング起こす可能性が高い研究」くらいの感じかなあ。pixivに投稿した小説をどこまで通常書籍と同じように研究対象として扱って良いか、に関してはそもそ

    話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ
  • [PDF] 不安な個人、立ちすくむ国家 〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜 平成29年5月 次官・若手プロジェクト | 産業構造審議会総会(第20回)‐配布資料 | 経済産業省