タグ

民主党に関するhharunagaのブックマーク (11)

  • 国難への対応、政治への評価は正しかったか 東日本大震災10年に自民党政権のコロナ対応と比較する | 47NEWS

    Published 2021/03/11 07:30 (JST) Updated 2021/04/01 12:46 (JST) 東日大震災と東京電力福島第1原発事故から、11日で10年を迎える。新聞社の政治記者として、当時の菅直人政権の対応を取材した者として、あの日と、そこから菅首相の退陣までの約半年間は、10年がたつ今でも、強い痛みとともによみがえる。 あの時菅直人政権に向けられた、憎悪にも似た国民の非難は、政権交代後も安倍晋三前首相らの手で「悪夢の民主党政権」と何度となく繰り返され、十分な検証もなく国民にすり込まれていった。 「戦後最悪の国難」になすすべもない中、多くの国民が怒りの矛先をすべて政治に向けたことを、全く理解しないわけではない。だがあの時、政治には比較対象がなかった。未熟な民主党政権だから対応がまずかったのだ―。そんな批判に抗する材料もなかった。 10年後の今、改めて考え

    国難への対応、政治への評価は正しかったか 東日本大震災10年に自民党政権のコロナ対応と比較する | 47NEWS
    hharunaga
    hharunaga 2021/03/11
    「アベノマスク…も10万円の定額給付金も、まともに配る事務処理能力のない安倍・菅義偉政権に、民主党政権の官僚との関係を批判する資格はあるのか…」
  • 東浩紀「リベラルは結局、『歴史』を積み上げられなかった」 | AERA dot. (アエラドット)

    批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 続きを読む

    東浩紀「リベラルは結局、『歴史』を積み上げられなかった」 | AERA dot. (アエラドット)
    hharunaga
    hharunaga 2017/10/12
    民主党/民進党の問題点は、過去の総括をちゃんとしていない点ですね。きちんと総括していれば、同じメンバーでも再起できたはず。それが“「歴史」を積み上げられなかった”ということでしょうか。
  • 民主:野田前首相、野党結集は「小沢元代表抜きで」 | 毎日新聞

    民主党の野田佳彦前首相は3日、東京都内で開かれた連合の集会であいさつし、維新の党との合流時に他党との野党結集も目指す党方針について「一番足を引っ張った(小沢一郎)元代表さえ来なければ、後は全部のみ込む」と述べ、生活の党の小沢共同代表の新党参加を容認しない考えを示した。野田氏は「方針が決まってもごち…

    民主:野田前首相、野党結集は「小沢元代表抜きで」 | 毎日新聞
    hharunaga
    hharunaga 2016/03/05
    「野田政権で消費増税に反対して離党した小沢(一郎)氏を批判した」 ←私怨乙。こんな野田を野放しにしている民主党は、結局、消費税増税推進派ですか…。
  • 「民維新党」が安倍政権に勝つ方法を経営学・経済学的に考える

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 民主党と維新の党が3月中の合流に向けて動き出した。当面、新聞見出し的には「民維新党」という、語呂が悪く新鮮味のない名前で載るようだが、率直に言って、今のとこ

    「民維新党」が安倍政権に勝つ方法を経営学・経済学的に考える
    hharunaga
    hharunaga 2016/03/02
    “かつての「三党合意」に基づいた消費増税が失敗であったことを、明確に認めて「消費増税撤回」の旗を早く立てるべきだ”
  • ララビアータ:戦闘的自由主義(2) - livedoor Blog(ブログ)

    自由主義は、18・19世紀の政治において決定的な役割を演じたが、19世紀半ばごろから、労働者階級に対する警戒心からその理念をブルジョワジーが裏切るにしたがって、理念と現実との間に大きな乖離が生まれ始まる。これまで自由主義の理念の推進役であったブルジョワジーは、治安の維持を優先して自由の理念を形骸化させるに至るからである。その結果、それは自由競争と経済的自由に縮減されてしまう。 より後進国になるにつれて、ブルジョワジーの力が脆弱であり、国家に依存する傾向があり、相対的に反動的な役割を果たしがちである。それゆえマルクスは、ブルジョワジーが振り捨てた自由の理念を実際に担い、最後まで遂行するのは、プロレタリアートだと考えた。 イギリスで自由の旗振り役であったブルジョワジーは、フランス大革命において同様の役割を演じたが、1848年の革命ではすでに労働者の鎮圧の方に回っており、ドイツでは48年の革命に

    hharunaga
    hharunaga 2015/10/15
    「松下政経塾出身者たちにも共通することであるが、彼ら(民主党など)には権力闘争のセンスが欠けている。これは、小沢一郎氏の場合と際立つ」 ←消費税増税や「身を切る改革」などは政治家の自己満足だし。
  • 参院本会議「かりゆしウェア」認めず 民主党の反対受け - 沖縄:朝日新聞デジタル

    参院会議では今夏、沖縄の夏の正装「かりゆしウェア」を着るのを認められないことになった。26日の議院運営委員会理事会で、民主党が反対し、協議が整わなかった。 各党は同理事会で会議での上着着用を申し合わせているが、自民党は今年4月、「かりゆしウェアの日」の6月1日か直後の会議で、上着なしでかりゆしを着ることを提案。民主党から「上着着用のルールを変更するのか」と問われると、「かりゆしだけ例外にする」との考えを示した。 民主党は「沖縄の民俗や文化を特殊なものとして強調すれば、沖縄は日ではないという、へ理屈につながりかねず、国益にそぐわない」と主張。26日の同理事会でも改めて反対の考えを表明した。参院事務局によると、民主党以外は賛成だったという。 衆議院では各党申し合わせで、会議での上着着用がルールとなっている。

    参院本会議「かりゆしウェア」認めず 民主党の反対受け - 沖縄:朝日新聞デジタル
    hharunaga
    hharunaga 2015/05/28
    今の民主党はクソ真面目な生徒会みたいなもので、一方、安倍首相自らヤジを飛ばす自民党は、不良グループって感じですかねw
  • 民主党:「反軍演説」復活働きかけへ - 毎日新聞

    hharunaga
    hharunaga 2015/04/24
    “帝国議会で40年に日中戦争への疑問を表明した「支那事変処理に関する質問演説」(反軍演説)の削除部分を含む12件が非公開になっている” ←戦後70年行事は、まずこういうのから対処すべき。
  • 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

    タイトルを記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080 「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く売って何が嬉しいのかな。」 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/534181673152565248 「消費税が逆進的だ(所得の低い人に厳しい)という人は多いけど、円安もかなり逆進的だよね。円安で利益がでるのはトヨタなど大企業ばっかり。 その一方、格安な輸入材&商品が軒並み、円安で値上がりして、低所得者層は出費が増える。」 この2つのツイートへの返答をマクラにしつつ、アベノミクス(このダサいネーミングはなんとかならないのか)の良い点と悪い点、 民主党執行部への愚痴(これがメイン)なんかを書いていこうと

    民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴
    hharunaga
    hharunaga 2014/12/09
    「保守が再分配に興味を持つよりもリベラルが金融緩和するほうが可能性がある」 ←民主党も生活の党も以前は金融緩和を主張してたんだから、その点については軌道修正すべきですね。
  • 総選挙で野党は何を訴えるべきか?

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 実はぎりぎりの勝負ではないか 安倍政権の勝敗ラインは「270」? 衆議院選挙が昨日公示された。 自民党だけで294もの議席を持ち、2年の任期を残しながら解散

    総選挙で野党は何を訴えるべきか?
    hharunaga
    hharunaga 2014/12/04
    “民主党は、公共事業による非効率的で受益層が偏る「不透明な再配分」ではなく、ルール化された減税や給付金を中心として使途の自由なお金を人に分配する「透明な再分配」を推進する政策を、もっと磨くべき”
  • 【お金は知っている】民主党は「消費増税」をわびるべきだ 官僚の言いなりだった菅、野田両氏

    安倍晋三首相は消費税率10%への引き上げ実施を先送りしたうえで、衆院解散・総選挙に踏み切る情勢になってきた。アベノミクスが4月からの消費増税のために、瀕死(ひんし)の状態に追い込まれたことから、再増税見送りは当然だが、現役世代に対する所得税減税などの景気対策も必要だ。安倍政権は増税に応じたために、ずいぶんと回り道をする羽目になったものだ。 政治面では、消費増税のとばっちりを最も強烈に受けるのは、どうやら野党第1党の民主党のようである。態勢がまったく整っていない中での解散総選挙で民主党は壊滅的打撃を受けるとの恐れが同党内部で出ている。 民主党の没落は今に始まったわけではない。菅直人、野田佳彦の両氏が首相時代、増税を仕掛ける財務官僚の思惑に飲み込まれて以来、党は増税賛成、反対派の対立で分裂した。野田氏は自民、公明との「3党合意」で8%、10%への消費税率2段階引き上げを強行した揚げ句、2012

    【お金は知っている】民主党は「消費増税」をわびるべきだ 官僚の言いなりだった菅、野田両氏
    hharunaga
    hharunaga 2014/11/15
    産経だが珍しく正論w 増税で分裂・惨敗させた野田、前原、菅、岡田、枝野、藤井などが自己批判すれば、野党は選挙協力できる。
  • 『民主党はまた党内でガタガタやっているのか?』 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    7月12日投票の滋賀県知事選挙でわれわれの仲間の三日月大造前衆議院議員が当選しました。JR出身の三日月さんとは、私が国交省担当の政調副会長である関係で、国土交通部門会議や数多くの議員連盟で幹事長、事務局長などとしてともに働かせていただきました。代議士の職をなげうっての立候補でたいへん心配しましたが、これからのご活躍に心から期待をしております。 さて、「民主党はまた党内でガタガタやっているのか?そんなことはやめて一致団結してほしい。」先月末に国会が閉会になって、地元のご挨拶まわりをしていてよく言われます。特に、6月24日の党両院議員総会はニュースでも報道されたので、その様子を踏まえたご意見だと思います。 応援してくださる団体のみなさんからも、「なぜ民主党を応援しているのか、仲間を説得するのがむつかしい。」という厳しいご意見をいただいています。また、地方議員のみなさんからも「党首の人気の問

    『民主党はまた党内でガタガタやっているのか?』 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)
    hharunaga
    hharunaga 2014/07/15
    “アベノミクスを批判するにしても、「3本の矢」の中で唯一きちんと機能している「異次元の金融緩和」をくさしてもなんの意味もないでしょう。…残りの「2本の矢」は明らかな失敗です”
  • 1