タグ

経済に関するene0kcalのブックマーク (80)

  • 安倍首相 「リーマン時上回る緊急経済対策 10日程度のうちに」 | NHKニュース

    安倍総理大臣は28日記者会見し、新型コロナウイルスの感染抑制は長期戦になるとしたうえで、今後10日程度で、リーマンショックの際を上回る規模の緊急経済対策を策定し、新年度の補正予算案を編成する考えを示しました。また、収入が減少し、生活が困難になるおそれがある世帯などに対象を絞って、現金給付を行う方針を示しました。さらに、中小・小規模事業者などを対象に無利子の融資を民間の金融機関からも受けられる措置を講じる考えも示しました。 冒頭、新型コロナウイルスの感染が世界で急拡大していると説明し、「日でも短期間のうちに、同じ状況になっているかもしれない。最大限の警戒をお願いしたい」と国民に呼びかけました。 そして、東京都で感染者が急増していることに触れ、「ひとたび爆発的な感染拡大が発生すれば、欧米の例から試算すると、わずか2週間で、感染者数が今の30倍以上に跳ね上がる。 恐ろしい敵と不屈の覚悟で戦い抜

    安倍首相 「リーマン時上回る緊急経済対策 10日程度のうちに」 | NHKニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/03/28
    当たり前に政権(安倍という意味ではない)には期待したいので、期待できない政権には降りて欲しいから安倍さん辞めて欲しい。具体的な内容がない、仕事してる感だけの緊急会見も辞めて欲しい。
  • 政府、全国民に現金給付へ 「リーマン対策」の1万2000円超す額で検討 新型コロナ対策 | 毎日新聞

    参院予算委員会で新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている経済への対応について答弁する安倍晋三首相=国会内で2020年3月16日午前9時47分、川田雅浩撮影 政府・与党は17日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて4月にも策定する緊急経済対策として、国民1人ずつに現金を配る「現金給付」を盛り込む調整に入った。リーマン・ショックを受けた景気刺激策として、2009年に1人当たり1万2000円の「定額給付金」を配布したケースがあるが、今回は低迷する消費の底上げに向け、それを上回る金額の給付を検討する。 安倍晋三首相は17日、首相官邸で自民党の岸田文雄政調会長と会談し、経済対策について協議した。岸田氏は会談後、記者団に「首相の意向をうかがい、大筋の方向性では一致した」と説明。首相は16日に経済対策の取りまとめを岸田氏に指示しており、党主導で現金給付を実現したい考えだ。 麻生内閣時の09年に配布し

    政府、全国民に現金給付へ 「リーマン対策」の1万2000円超す額で検討 新型コロナ対策 | 毎日新聞
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/03/18
    十万超えたら「よく頑張ったで賞」をあげたい。5万以下なら焼石水也。しかしマイナンバー時代に現金給付とはさすが技術立国だ(皮肉)。
  • 麻生財務相が消費税減税を否定

    麻生太郎財務相は13日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた追加経済対策として消費税などの減税措置を講じることについて、「一律減税したって(景気)刺激にはならない」と否定的な見方を示した。併せて、ポイント還元などの給付措置の方が効果があると説明した。 消費税減税については、野党だけでなく自民党若手議員など与党内からも要望が出ている。ただ、麻生氏は「そういう話があることは知っているが、それだけだ」と述べるにとどめた。また、「われわれは財政も預かっている。両方考えながら常にやっていかなければならない」として、財政健全化の障害になる減税措置には慎重な姿勢を強調した。 一方、麻生氏は消費税増税に伴う景気刺激策でキャッシュレス決済のポイント還元制度が最も国民から利用されたことを挙げ、「効果があるものにしないと意味がない。経験を大事にして対策を考える」と指摘。「(お金を)持っている人が使っ

    麻生財務相が消費税減税を否定
    ene0kcal
    ene0kcal 2020/03/13
    論述して下さい。論述して下さい。論述して下さい!
  • 堀江貴文「日本人はカネに目がくらみすぎだ」

    「もう少しお金に余裕があれば、自分がやりたいことに没頭できるんですが……」などと言っている人がいる。 お金がないから仕事時間を増やすしかない。働いている時間が長くなるから、どうしても自分のための時間が取れない、というわけだ。 ここからもわかるとおり、多くのビジネスパーソンにとって労働とは、「時間をお金に換える行為」になっている。だから、「お金さえあれば、労働(=時間の切り売り)をしなくてよくなるはずだ」という発想になるのである。 働く=何かをじっと我慢すること? 「働き方改革」が論じられる際に、すぐに「残業時間をどう減らすか」といったことがテーマになる背景にも、労働=就業時間という労働観があるのだろう。 しかし、働くとは「何かをじっと我慢すること」ではない。当は家でダラダラしていたいのに、頑張ってオフィスにきて、一定の時間をおとなしく過ごした“ご褒美”としてお金がもらえているとでも思って

    堀江貴文「日本人はカネに目がくらみすぎだ」
  • 中村パナソニック元社長語る ITの時流「見えなかった」 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    中村パナソニック元社長語る ITの時流「見えなかった」 - 日本経済新聞
  • 台風被災地が「専門技術あるボランティア」を募集せざるを得ない理由 「タダでやらすな」で済まない事情がある

    台風15号で被災した千葉県市原市で「専門技術を持つ無償ボランティア」を募集したところ、インターネット上で議論を呼んでいる。「素人NGのプロ仕様をタダでやれと?」などとして、行政が正当な対価を支払って専門業者に頼むべきだという声が相次いでいるのだ。 市のボランティアセンターは「対価を払って行政が行うべきという指摘はその通りだと思います」とするも、そのためには手続きなどの関係上「時間」がかかるという点をあげる。「屋根がなくて雨ざらしの方々はその間どうすれば...」。被災地が直面する現実に照らし、ボランティアの必要性を話した。 批判意見などリプライが460件以上 市原市の公式ツイッターは2019年9月15日、「【専門ボランティアを募集】屋根に上ってブルーシートを張る専門技術を持っているボランティアの方を募集しています」と呼びかけた。持ち物は昼や飲み物に加え、「脚立などの高所作業に必要な工具等」

    台風被災地が「専門技術あるボランティア」を募集せざるを得ない理由 「タダでやらすな」で済まない事情がある
    ene0kcal
    ene0kcal 2019/09/21
    タダはよくない。厚く賃金を支払い、全国からプロを集める方法を整備したほうがよい。厚く賃金を支払うインセンティブが無理なら、税の優遇でも良い。経済を良くする為でもあるのだから。
  • 本に子供の教育をアウトソーシングしてる人らが何か言ってる

    子供が乗り物に興味を持ったときに、自分で百科事典なり専門書なりを繙いて「我が家版のはたらくのりものずかん」を作るのは物理的に可能。 外国在住の子供に日語をちゃんと教えるために、自作の「政治的に正しい」日語教材を作ることも物理的に可能。 でもそれは大変だし手間がかかるから、市販の乗り物図鑑とかクレヨンしんちゃんとかにアウトソーシングしてるんだよね? それは全く悪いことじゃないけど(洗濯機や炊飯器に家事をアウトソーシングするななんて言われたら困っちゃう)、自分が先にアウトソーシングしておいて「他人に労力をアウトソーシングするのか!」は話が違うだろうよ。 そんなこと言うなら自分が出版社やら表現やらに労力をアウトソーシングしないで子供が興味持ちそうな題材について熱心に調べてまとめた小冊子を作ってあげるとかポリティカリーコレクトな日語の童話集でも印刷して読み聞かせてあげるとかすりゃいいのにね。

    本に子供の教育をアウトソーシングしてる人らが何か言ってる
    ene0kcal
    ene0kcal 2019/07/28
    "経済とお金" というのは本質的に "代理" や "抽象化" である。これに気づいたり、言われていることを耳にしたことで考えを洗練させるとそういった事で煩わされなくなるよ。
  • 日銀がETF経由で日本株を爆買いした先にある未来、Bloombergの警鐘記事が話題に : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    日銀がETF経由で日本株を爆買いした先にある未来、Bloombergの警鐘記事が話題に : 市況かぶ全力2階建
  • 租税回避地:日本の資金63兆円 ケイマン諸島に | 毎日新聞

    通称「パナマ文書」で注目されている租税回避地(タックスヘイブン)、英領ケイマン諸島に対する日の金融機関の投資や融資の残高が、2015年12月末時点で5220億ドル(約63兆円)に上ることが国際決済銀行(BIS)の公表資料で分かった。「節税」目当てに租税回避地を拠点とした金融取引が拡大しているようだ。 BISの国際資金取引統計によると、日に所在する銀行(海外銀行の日支店を含む)が、海外との金融取引に対する税負担を軽減している国や地域(オフショア市場)に向けて投融資している資金の残高は、15年12月末時点で8537億ドル(約102兆円)。00年末から2・8倍に拡大した。

    租税回避地:日本の資金63兆円 ケイマン諸島に | 毎日新聞
  • 源泉徴収票の見方、知っていますか? ~税金の計算方法を理解すると節税ができる~ 独立志向のサラリーマンと個人事業主のための確定申告・第1回

    源泉徴収票の見方、知っていますか? ~税金の計算方法を理解すると節税ができる~ 独立志向のサラリーマンと個人事業主のための確定申告・第1回
  • 「21世紀の資本」著者ピケティ氏がアベノミクスに“ダメ出し”|日刊ゲンダイDIGITAL

    5940円もする経済専門書が発売から1カ月強で13万部のバカ売れ。日でも空前の大ブームとなっている「21世紀の資」の著者、仏経済学者トマ・ピケティ氏(43=パリ経済学校教授)が初来日し、29日に都内でシンポジウムが開かれた。 資主義社会で拡大する格差を、世界20カ…

    「21世紀の資本」著者ピケティ氏がアベノミクスに“ダメ出し”|日刊ゲンダイDIGITAL
    ene0kcal
    ene0kcal 2015/01/31
    安倍政権はやれることは何でもやるって言ってたよね?なら、「金融政策だけでなく、財政改革、教育改革、累進性のある税制改革も必要です」とトマ・ピケティ氏が言うように全てやれ!やれよ!
  • 信念持って4年経済書の編集を続けたら、内閣官房参与から「君に本の編集をお願いしたい」と逆指名が届いた話(泣) : おもしろいインターネット

    このには、アメリカ経済学会と日の経済界のこれまでのリフレ派(=総需要かせて景気回復派)と構造改革派(=構造改革して総供給を回復させろ派)の論争の歴史が事細かに、しかも歴史小説かのごとくダイナミックに描かれていました。 そして若田部先生も、現在(2003年当時)の日で金融緩和をすべき、と喝破されていました。 「そこまで言うのなら、他の人が何と言おうと、金融緩和をすべきという考えは正しいのだろう」 この二冊との出会いは、僕が世間の常識から離れる決断をするきっかけになったのでした。 ■飯田泰之さんに池袋東口すぐの(今はなくなった)書店で出会う そうこうしているうちに就職活動の時期を迎えた僕は、あんなことやそんなことがあった結果、ネット上で、飯田泰之さん(現在、明治大学准教授)に出会います。 ネット上で飯田さんと親交を深めていった僕は、ある時、東京で行われる「上京者向け就活勉強会」に思い切

    信念持って4年経済書の編集を続けたら、内閣官房参与から「君に本の編集をお願いしたい」と逆指名が届いた話(泣) : おもしろいインターネット
  • 大前研一が語るアベノミクスが失敗する理由と対策が秀逸! - 自由を求めて、世界を周る

    大前研一氏が2014年の世界の経済の総括と今後の見通し、並びに日での対策を話した動画が非常に参考になったので、ここにまとめてみました。私と考えが違う個所もありますが、特に経済対策については是非国で実施してほしい内容です。 向研会 2014年経済総括 - YouTube アベノミクスは成功するのか? アベノミクスは、安倍総理の経済参与である田氏、浜田氏とノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマンらによる発案だが、彼らは日の経済の実態を理解していない。アベノミクスは、あくまで20世紀型の経済対策である。 20世紀型の経済対策は、3つしかない。1.金融政策 2.財政政策 3.成長戦略である。現在の日の状況は過去の経済史上初めての現象の為、これらは効果を発揮しない。特に、円安効果は薄く、世界中で自国通貨が安くなって喜ぶのは日韓国だけである。現在の1ドル120円はデメリットの方が大き

    大前研一が語るアベノミクスが失敗する理由と対策が秀逸! - 自由を求めて、世界を周る
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/12/20
    私は経済に関して疎いのですが、前半の現状分析でニヤリとしてしまった。ある意味本質をついているから。しかも私にはこの低欲望体質の余波というか他の機能低下もあるんじゃないかと思う。
  • 首相 「年功序列」など見直す方向で NHKニュース

    政府と経済界、労働界の代表による「政労使会議」が再開され、安倍総理大臣は、企業収益を拡大させ、賃金の上昇や雇用の拡大を図ることが重要だとしたうえで、年功序列の賃金体系などを見直す方向で検討を進めたいという考えを示しました。 去年12月以来、およそ9か月ぶりに再開された政府、経済界、労働界の代表による政労使会議には、政府側から、安倍総理大臣や甘利経済再生担当大臣ら、経済界から経団連の榊原会長ら、労働側から連合の古賀会長らが出席しました。 この中で、安倍総理大臣は「賃上げは過去15年で最高水準となり、その動きは力強く広がっている。動き始めた経済の好循環を拡大するためには労働生産性の向上を図り、企業収益を拡大させ、賃金上昇や雇用拡大につなげていくことが重要だ」と述べました。 そのうえで、安倍総理大臣は「第1に子育て世代の処遇を改善するためにも、年功序列の賃金体系を見直し、労働生産性に見合った賃金

    首相 「年功序列」など見直す方向で NHKニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/09/29
    言いたい事を言うのは子供でもできるわけで。これまで年功を基準にしてたのを他の何にするのか?探すところからやるとすれば十年単位、いやもっとかかるぞ?
  • 富裕層の海外資産2.5兆円 NHKニュース

    人の富裕層海外に持つ資産は少なくとも2兆5000億円に上ることが、国税庁のまとめで初めて明らかになりました。 これは海外に5000万円を超える資産を持つ人が、毎年の確定申告の締め切りまでに資産の内容を申告することを義務づけた「国外財産調書制度」がことしから始まったのを受けて、国税庁がまとめたものです。 それによりますと、去年末の時点で5539人が、海外に合わせて2兆5142億円、1人当たりにすると4億5000万円を超える資産を持っていることが分かったということです。 財産の種類別では、株などの有価証券が1兆5603億円と全体のおよそ62%を占め、次いで預貯金の3770億円で15%、建物が1852億円の7%、土地が821億円で3%などとなっています。 このほか、骨董品や貴金属といった「その他」の資産が2396億円に上りました。 国税庁によりますと、こうした日人の富裕層海外に持つ資産

    ene0kcal
    ene0kcal 2014/08/01
    近年は国税局が力を増して、海外口座のお金を把握できる仕組みが整えられてるのよね。各国の当局がマネーロンダリング対策一環のために力を合わせて仕組みを整えたらしい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 起業で軽やかに楽しく暮らすためのたった一つのやり方 - xevra's blog

    xevra先生働いてないと思うよ あの人には、なんていうかどんなスタンスであ.. 増田は経営が下手。経営の鉄則として ・株の過半数は自分で持つ ・保証が必要な借金はしない この2点は死守しないとならない。 これが死守できないと増田の様にドツボにはまる。 俺のやり方としては 1.投資家が付きそうなネタを発掘する 2.必要な要素を持った人達を集め、チームを結成する 3.チームで少額で起業する 4.投資家を回り、出資をお願いし、3割程度を数千万で持ってもらう 5.事業を展開する。 6.資金が減ってきたらそれまでの成果をもって投資家周りをし、1億程度の出資を受ける 7.事業が回りだしたら後は売るなり何なり こんな感じ。これを何度も繰り返せばいい。もちろん失敗の方が多いがそれでも成功すれば大きいから困る事は無い。 また、労働者が必死に頑張らないと回らないのであればそれはビジネスモデルが失敗している。

    起業で軽やかに楽しく暮らすためのたった一つのやり方 - xevra's blog
  • 浜矩子さん「人間不在で貧困放置するアベノミクス=ドーピング経済学が日本を壊す」(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    アベノミクス転じて「ドアホノミクス」アベノミクスという言葉がちまたに出回るようになって以来、私はずっと、この言葉が大嫌いです。ですからこの言葉を使わずにアベノミクス批判を展開することができないかと思い、あれこれ考えているうちに思いついた言葉が「アホノミクス」です。当初は、さすがに品が悪すぎると思いまして、少々遠慮がちに小さめの声でつぶやいていたのですけれど、時間の経過とともに遠慮している場合ではないという思いが強まり、何の遠慮もなく声高に「アホノミクス」と言い、直近では「アホノミクス」の前に「ド」を置き、「ドアホノミクス」と言う必要があるのでないかと思っています。 この「アホノミクス」転じて「ドアホノミクス」のどこがどのように問題なのかということですが、これも時間の経過とともにいろいろな問題点が見えてきました。現状で大きな問題は2つあります。1つは、基的に人間不在の政策体系であるという点

    浜矩子さん「人間不在で貧困放置するアベノミクス=ドーピング経済学が日本を壊す」(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/07/07
    アベノミクスの批判なら賢い小学生でもできるわけで。経済学者ならより良い経済政策を提案しましょうよ。人間不在、特に下流中流を軽視している傾向が強いのは同意。
  • 残業代ゼロで労働者の年収166万円減、過労死ライン2倍可の榊原経団連会長の東レは最高648万円年収減(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私は、労働運動総合研究所(略称=労働総研)の労働者状態分析部会に所属していて、毎年、『国民春闘白書・データブック』を企画編集するとともに、ときどきの労働者に関わる様々なデータ分析を行っています。そこで、安倍政権が狙う「残業代ゼロ」等の導入でどのくらい残業代が減少するかをシュミレーションしました。その結果が下の表です。 現在の正社員の1人当たりの平均残業代は、上の表にあるように、年収275万円で残業代26.7万円、年収350万円で残業代34万円、年収450万円で残業代43.7万円、年収550万円で残業代53.4万円、年収650万円で残業代63.1万円、年収750万円で残業代72.8万円、年収850万円で残業代82.5万円、年収950万円で残業代92.2万円になり、全体の1人当たり平均残業代は37.1万円です。 ここからが試算ですが、政府の規制改革会議「雇用ワーキンググループ報告書」にもとづい

    残業代ゼロで労働者の年収166万円減、過労死ライン2倍可の榊原経団連会長の東レは最高648万円年収減(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/06/15
    すばらしい!論文として発表すべき。霞ヶ関だけでなく世界にインパクトを与えられるかな?
  • 2014-01-01

    あけましておめでとうございます。 今年もちきりんブログをよろしくお願いいたします! お正月なのでお年玉の話。 子供にとってお年玉ってのは、もらってすぐに使えば毎月のお小遣いでは決して買えないモノが手に入る “使い甲斐の非常に大きな額” です。 ところが親の勧めに沿って “とりあえず貯金” してしまうと、大人になった後、「お年玉で何を買ったか」全く記憶に残りません。 この理由は、お金の価値の上昇スピードと、人の稼ぐ能力の上昇スピードの違いにあります。 小学校の時に 5000円もらったとしましょう。 小学生にとって 5000円は、自力ではとても手に入れられない大きな額です。 欲しくて欲しくてたまらなかった(でも親には買ってもらえなかった)何かを買っておけば、「やったー!!! うれしい!!!」という強い記憶が残るでしょう。 ところが数年が過ぎて高校生になると、貯金していた 5000円は最早そこ

    2014-01-01
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/01/01
    資本主義の権化的意見。一見うなづきかけた人は注意しましょう。あなたは騙され易い人です!