タグ

自然に関するNan_Homewoodのブックマーク (16)

  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一瞬で滅びそう — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 長い前置き ソフトウェアのi18nは難しい。自文化では当たり前と思っていてハードコードしてしまった仮定が崩れて、大幅な再設計を余儀なくされるからだ。気づいて再設計できればまだ良

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2018/08/07
    恐ろしい
  • 森林限界の原因はなんですか? - 高所になると木が育たない森林限界があり、wikipediaによると温度や湿度が関係しているそうで... - Yahoo!知恵袋

    森林を形成するには、樹木が生育できることが条件となります。すなわち、生育に必要な分の光合成・吸水ができ、ある程度の肥料のある土(すなわち土壌)があることです。 光合成や吸水に影響を与える条件といえば、光・温度・二酸化炭素濃度・降水量が挙げられます。高緯度地域で光量が弱くなるとはいえ、太陽は地球上のどこに対しても1年の半分は光を与えてくれます。二酸化炭素濃度は若干の差こそあれ、地球上で極端に濃度が異なって分布はしていません。という点で気候を決める要因と同様に、温度や降水量が大きな環境要因となります。 一般的に、植物の生育には月平均気温で摂氏5度以上が必要とされます。これをもとに、ある地域の各月の平均気温を取り、平均気温が5度より高い月の累積したものを暖かさの指数とよびます。そして、暖かさの指数が15以下だと、森林タイプの群落が形成されないことが分かりました。 <暖かさの指数と植物群系の関係>

    森林限界の原因はなんですか? - 高所になると木が育たない森林限界があり、wikipediaによると温度や湿度が関係しているそうで... - Yahoo!知恵袋
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2018/07/24
    素晴らしい回答
  • ニシンがコンブの栄養源として寄与すると判明-100年以上前の標本を検証

    北海道大学は、1930年頃に発生したとされる、コンブ等の大型海藻類が消失し、それを餌とするウニやエゾアワビ等の生産が減る「磯焼け」発生以前の海の栄養状態が明らかになり、ニシンがコンブの栄養源として寄与していたことが解明されたと発表した。 北海道周辺海域におけるコンブの窒素安定同位体比(δ15 N)マップ。1881年~1920年の日海側の数値が高くなっている。(出所:北海道大学プレスリリース) 同研究は、北海道原子力環境センターの栗林貴範(北海道大学大学院環境科学院にて社会人学生として学位取得)、北海道大学総合博物館の阿部剛史、北海道大学大学院水産科学研究院の門谷茂らの研究グループによるもので、同研究成果は、米国太平洋時間7月12日、「PLOS ONE」オンライン版に掲載された。 「磯焼け」は、コンブ等の大型海藻類が消失し、それを餌とするウニやエゾアワビ等の生産が減る現象。北海道海では

    ニシンがコンブの栄養源として寄与すると判明-100年以上前の標本を検証
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2017/07/27
    漁師を悩ませていた原因の一つは乱獲する漁師だったってことかな。
  • 関東大雪!ジムニーが牽引した車とは、 - YouTube

    2月14日、15日記録的大雪、 国道は押し固めらられた雪とシャーベット状の雪、 夜の冷え込みでこぶは凍りつき最悪な路面状況、 交差点内でスタックした大型をジムニーが救出に向かった。 無理だと思った最後のトライで奇跡が起きる。 脱出後も更なるスタックを回避する為、駐車場まで全力で駆け抜ける。 February 14, record 15-day snowfall, and a national highway are a frozen ski slope and the shape of sherbet. Jimny rescues the large model which carried out the stack in the worst road surface situation and the crossing. A miracle occurs by the last t

    関東大雪!ジムニーが牽引した車とは、 - YouTube
  • 天空を映す地球最大の鏡、ボリビア「ウユニ塩原」絶景写真 : カラパイア

    アメリカ大陸、ボリビアの西側にある小さな町「ウユニ」には地球最大の巨大な鏡がある。前に動画の方でちらっと紹介したのだけれど、mail onlineにて更なる絶景写真が特集されていた。 「天空の鏡」と称される、ウユニ塩原は、標高約3,700mにある南北約100km、東西約250km、面積約12,000km2の広大な塩湖。塩原の中央付近で回りを見渡すと視界の限り真っ白の平地であり寒冷な気候もあって、雪原の直中にいるような錯覚をおこすという。

    天空を映す地球最大の鏡、ボリビア「ウユニ塩原」絶景写真 : カラパイア
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2011/09/11
    まさしく絶景。一度行ってみたいな。
  • 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログKo's Style

    人を動かす、と言うと、その言葉からは、やや良くないイメージがしてしまう人も多いかもしれません。 しかしもし、うまく相手の信頼を得て、心をつかみ、自然に気持ちよく動いてもらえる方法があるとしたら? 仕事以外でも、家庭や恋愛など、対人スキルとして非常に重要なことですよね。 そこで今日は、全米ベストセラー、日では2011/1/29に出たばかりの、 『なぜあの人からつい「買ってしまう」のか 』から私が読み解いた、実践すれば必ず結果が出る、 心理学で人を動かす7つの秘法を紹介します。 以下を読んで、「なるほど!たしかにあのときそうだった!」などの経験があったり、何か思うところがあれば、ぜひツイッターやコメント欄から教えてくださいね。 1~3は、相手に気持ちよく動いてもらうために、事前に信頼関係を築く方法。 4~7は、相手の心を自然に動かしてしまう方法です。 1. ミラーリングでラポールを築く 会

  • 衛星がとらえた美しい大自然の驚異的な蘇り(動画)

    30年の時を経て復活ですね... 突然の大噴火で数百平方キロの原生林を消失し、史上最悪規模の火砕流によって57名の人名を奪った米国ワシントン州のセントヘレンズ火山。1980年5月18日の大噴火の前と後では、美しい山麓とスピリット湖を取り巻く大自然の姿が豹変してしまったのですが、人手を借りずして、再び現在では緑豊かな地へと見事なまでの復活を遂げていますね。 その様子をとらえたNASAの衛星からの画像を年を追って再生してみると、まさに自然界の驚異が一目瞭然です。最初は衛星画像の精度が悪く、森林の緑が赤色で表示されちゃってますけど、何もかも吹き飛ばされた噴火直後は火山灰に全域が覆われ、あらゆる生物が死滅した状態から、急スピードで再び緑に覆われていく様子を追えますよ。 時に人類の生活にも壊滅的な影響を及ぼすこともある火山噴火ですけど、大自然の復興の力も、これまた人類の力を大きく超えるものですよね!

    衛星がとらえた美しい大自然の驚異的な蘇り(動画)
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2010/05/25
    自然にはかなわないな
  • アルピニスト・野口健のブログ : 片山右京さん遭難について - ライブドアブログ

    12月18日、富士山登山を行っていた片山さんら3名が遭難しましたが、その知らせに驚きまた他人事とは思えなかった。何故ならば同じ日に富士山登山を予定していたからだ。しかし、一緒に登ろうとしていた平賀カメラマン(山岳カメラマン)が海外ロケに出かけており延期。右京さんの遭難前日、奥多摩登山を行っていましたが、この日からグッと冷え込んでいた。天気予報は「雪が降るかもしれない」と伝えていたので、ダウンジャケットなどの防寒具に身を包んでいたが、それでも寒かった。奥多摩でこれだけ寒かったのだから富士山は大変だっただろうと、延期になった事を安堵していた矢先の右京さん遭難。 右京さん遭難の一報の直後からテレビ、新聞などの報道陣から話を聞きたいと連絡が相次いだ。そして何人かの記者から「片山さんが登山仲間を残したまま下山しましたが、どう思いますか!」と、最初から右京さんの判断に問題があったのでは、といったニアン

    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2009/12/24
    >どんなにベテラン登山家でも相手が自然となれば時に遭難することもある
  • ハイウェイ上に土砂崩れがなだれ落ちる瞬間の映像:小太郎ぶろぐ

    アメリカ、テネシー州のポルク郡を走るハイウェイ64号上に落ちた大きな落石を除去するための作業中に偶然発生し、撮影に成功した大きな地滑りの映像。 岩肌が露出した地層の地滑りで、崩れ落ちた後には大きな岩がゴロゴロと。 幸い、地滑りの瞬間には作業員たちは離れた場所にいたので、巻き込まれることはなかった模様。

  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2009/09/29
    データセンターもだが、会社のサーバーの設置位置も考慮が必要だな
  • 太陽黒点がやっと出現:異例の「太陽活動低下」は今後どうなる? | WIRED VISION

    前の記事 標高5000mに100トンの日製アンテナ:ALMA計画の画像 太陽黒点がやっと出現:異例の「太陽活動低下」は今後どうなる? 2009年9月28日 Alexis Madrigal 1年以上ぶりに、太陽の表面に2つの黒点が姿を見せた。予想を超えた太陽の静寂も、これで終わりになるかも知れない。冒頭の写真は、現在観測されている黒点のひとつ『AR 1026』のものだ。太陽を撮影している写真家のTrevor Little氏からWired.comに届いた。 太陽フレアは通常、約11年周期で活動が増減している。黒点活動の勢いは2008年中に増すと考えられていたが、実際はそうならなかった。そして2009年になっても活動度は上がっていない。太陽黒点が観測されない無黒点日が、2009年に入っても約8割を占めている。 このような太陽活動の少なさは、これまでの約100年間に見られなかったものだ。[200

    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2009/09/29
    今後も注視する必要がありそうですね
  • 東海地震 ひずみがたまり過去30年で最も危険な状態 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東海地震の想定震源域である静岡県西部で一昨年以降、プレート同士が強く固着している部分(アスペリティー)に、ひずみがたまり、過去30年で最も巨大地震が起こりやすくなっていることが26日、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の松村正三・研究参事の研究で分かった。震源域のプレート境界で前例のない異常が起きていることを示した内容で注目される。研究成果は10月に京都市で開かれる日地震学会で発表する。 震源域では、今年8月に駿河湾地震が発生するなど中、小規模な地震が増加。プレート境界がゆっくり動く「スロースリップ」と呼ばれる現象の活動域も広がるなど地殻活動にも大きな変化がみられるという。松村氏は「海側のプレートがゆっくり沈み込んでいるのに、アスペリティーだけが残っている危険な状態だ。引き続き活動を注意深く見守る必要がある」としている。 松村氏は震源域を2千平方キロメートルの区画に分割し、それぞれの区

    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2009/09/28
    非常用持ち出し袋の中身チェックだな
  • らばQ:地球って凄いと驚嘆する圧倒的な写真14枚

    地球って凄いと驚嘆する圧倒的な写真14枚 文明は発達しましたが、大自然の猛威の前には人間の無力さを思い知らされます。 ときに圧倒的で、ときに理不尽で… そしてときに美しい天変地異の風景をご覧ください。 赤い海と青い雲。集中豪雨でしょうか。 竜の巣、もしくは連邦の新兵器。 畏怖するしかない、天の怒り。 雪崩も人の無力さを感じる自然の脅威です。 地球の血しぶき。 落雷一発が生みだす電力は100ワット電球90億個分。ただし時間にすると1/1000秒程度なので、エアコンを10日間稼働すると使い切ってしまうそうです。 赤褐色の噴煙。 ただ見ていることしかできない、地殻変動。 こんな現場に遭遇したら、素直に地球って凄いと思うしかありません。 アスファルトを溶かすマグマ。 青空と夕日と活火山。 先史以来、無数の人が飲まれていった荒波。 山火事で逃げ出すこともままならない動物たち。 何かが召喚されているに

    らばQ:地球って凄いと驚嘆する圧倒的な写真14枚
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2009/09/25
    まさに圧倒的!
  • 赤い世界になったシドニー:砂嵐の町を動画と画像で | WIRED VISION

    前の記事 チベットの若き活仏は「テレビゲームでストレス発散」 赤い世界になったシドニー:砂嵐の町を動画と画像で 2009年9月23日 Alexis Madrigal Andrew Muller/flickr account 23日(現地時間)朝、シドニーの町が砂嵐に襲われた。町の空は真っ赤に染まり、ある住民は「火星に来てしまったと思った」と語った。 東部オーストラリアの町は、強風が内陸部の砂を運んでくる砂嵐にしばしば襲われる。しかし今回の砂嵐はかなり大規模で、Twitterなどによれば、これほどの砂嵐に会うのは生まれて初めてだという人が多い。おそらく、1983年2月にメルボルンで発生した大型砂嵐に匹敵するのではと推測されている。 オーストラリア東部では干ばつが13年にわたって続いており、それが砂嵐の激しさにつながったのではと見られている。同地域では1950年以来、気温が摂氏0.4度から0.

    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2009/09/24
    これも温暖化の影響なのだろうか・・・
  • YouTube - 2009年08月11日 緊急地震速報

    地震の発生日時: 08月11日05時07分頃 震源地: 駿河湾 マグニチュード: 6.6 深さ: 約20km

  • 地球終了を感じさせる自然の風景写真 : カラパイア

    天変地異とか使徒襲来とか、何かが起こりそうな気配をむんむんと感じさせる自然の写真なんだ。一番怒らせると怖いのは自然なのはわかっているんだけど、自然は誰に対しても、何に対しても、平等に、ランダムに脅威とか恩恵をふりまいていく点においては、真の意味での地球を支配するものなんだ。

    地球終了を感じさせる自然の風景写真 : カラパイア
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood 2009/08/09
    地球終了と言うより人類終了を感じるw
  • 1