タグ

ブックマーク / mainichi.jp (343)

  • 「他もひいていた。逃げて『いいかな』と」 相次ぎはねられ男性重体 | 毎日新聞

    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/12/02
    軽いノリではないと思うが。酷いことには変わりない。
  • 国産ワクチン「先頭ランナー」いまだ最終治験進めず 開発者が語る訳 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスでは各国のワクチン戦略が感染抑止の成否に大きく作用し、特に日では国産ワクチン開発の必要性がクローズアップされた。創薬ベンチャー「アンジェス」(大阪府茨木市)が大阪大と共同で開発を進める「DNAワクチン」はウイルスのたんぱく質をつくるDNAを使った新しいタイプで、2020年6月に臨床試験(治験)を開始。当初は「国産最速の実用化」を予測する声もあったが、現在も最終段階の治験に進めていない。何があったのか。アンジェス創業者の森下竜一・大阪大寄付講座教授に話を聞いた。【聞き手・松光樹】 ――現在の開発状況は。 治験を通して、DNAワクチンはメッセンジャー(m)RNAワクチンと比べて発熱や倦怠(けんたい)感が出にくく、安全性が非常に高いことがわかってきた。一方、(遺伝情報の通常の転写プロセスと同様に)やはり体内でDNAからmRNAにしなければいけないので、有効性に関しては、残念

    国産ワクチン「先頭ランナー」いまだ最終治験進めず 開発者が語る訳 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/11/06
    「火薬式の針なし注射器」とは?水圧で注入するやつ駄目だったような・・。
  • コロナ自宅療養での死亡者遺族会が発足 「同じ目に遭わせない」 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスに感染し、来必要な医療や健康観察を受けられないまま自宅で死亡した人の家族が遺族会を発足させた。身内が死に至った経過を知り、情報交換を図る。感染拡大期に関係機関の業務が急増し、感染者の対応が後手に回ったことも背景にあり、会の共同代表を務める高田かおりさん(46)は「多くの救えたはずの命が放置され、失われた。同じ目に遭う人を出してはいけない」と訴える。 コロナに感染した患者について国は当初、「原則入院」を掲げた。しかし、感染者の急増により各地で入院調整が困難となった。家族に感染を広げないために自治体が用意したホテルなどに隔離する宿泊療養、続いて自宅で療養を余儀なくされる人が増えていった。 高田さんは那覇市で自宅療養中に死亡した男性(43)の姉にあたる。男性は大阪府出身で、約10年前に沖縄県に移住。那覇市内に1人で暮らし、個人で居酒屋を営んでいた。 県などによると男性は8月5

    コロナ自宅療養での死亡者遺族会が発足 「同じ目に遭わせない」 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/11/05
    自分は自分らは「悪人」であるという事を受け入れろといことではない。「過失」を認めて適切な処分を受けて得られた知見を今後に活かそうというだけのこと。政治家や行政は素直に認めてほしい。
  • まんだらけを書類送検 中野区の禁止区域でアダルトDVD販売容疑 | 毎日新聞

    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/10/22
    法律云々の前に良識はないのかと。結局この手の人の最終防衛ライン「法には触れてない」が崩れたわけだが。
  • 国民・玉木代表「立憲との合流はもうない」 共産との閣外協力で | 毎日新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は10日のフジテレビの番組で、立憲民主党との合流について「立憲民主党が今のままであれば合流はもうない」と否定した。立憲が共産党と、政権交代時の限定的な閣外協力で合意したことを理由に挙げた。 立憲、国民両党を支持する連合の芳野友子会長は就任後、立憲・共産の合意を批判する一方…

    国民・玉木代表「立憲との合流はもうない」 共産との閣外協力で | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/10/11
    もうない…つか最初から無い。オルタナ自民を目指す無意味さに気付け。
  • 大村知事「事実をしっかり解明して」 愛知リコール不正初公判 | 毎日新聞

    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/09/24
    「活動を主導した首謀者は田中氏だけでなく、河村たかし氏、高須克弥氏の3人であることは明らか。」その通り。きっちりケジメつけさせてほしい。
  • 子どもの腰に悪い? 脱・体育座り、広がるか PTA巻き込む中学校 | 毎日新聞

    カバーを装着したパイプ椅子に座る生徒=山口県下関市豊北町の市立豊北中学校で2021年6月29日午後3時12分、大坪菜々美撮影 山口県下関市の市立豊北中学校(生徒109人)が生徒に体育座りを極力させない取り組みを進めている。体育の授業や集会などでは当たり前になっている座り方だが、専門家からは「座骨にストレスがかかる」など健康面の問題も指摘されている。PTAも巻き込んだ「脱・体育座り」に生徒たちの反応も上々だ。 きっかけは矢田部敏夫校長が4月ごろ、体育館で開かれた生徒会などで体育座りをしている生徒のつらそうな表情を目にしたことだった。生徒会や講演会、月1回の全校集会――。体育座りをする機会は月1~2回とはいえ、長い時は1時間に及ぶ。矢田部校長を含め教職員も体育座りをしていることもあり「無理な姿勢を長時間続けることは生徒の健康に関わる」と判断した。 対応を協議した教職員らは、入学式や卒業式など特

    子どもの腰に悪い? 脱・体育座り、広がるか PTA巻き込む中学校 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/09/15
    日本社会日本の道徳観らしい文化。子供に立場を弁えさせるためだね。半人前未熟者は地べたで良い・・みたいな。腰に悪いとかの前に道徳観人権観を刷新しないと駄目。
  • 河野担当相、コロナワクチン1回目接種を待つ人は「1800万人」 | 毎日新聞

    河野太郎行政改革担当相(58)は4日、新型コロナウイルスワクチンの1回目接種を待つ人が、現時点で国内に約1800万人いるとの試算結果を明らかにした。そのうえで「1日に60万回ずつ進んでいるので(全員の1回目接種完了は)9月末までかかる」とし、「なかなか予約ができないと焦っている方もいるだろうが、少し気長に待ってほしい」と理解を求めた。 さいたま市内で開催された国内最大級のファッションイベント「第33回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2021 AUTUMN/WINTER」にビデオ出演後、オンライン形式で記者団の質問に答えた。

    河野担当相、コロナワクチン1回目接種を待つ人は「1800万人」 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/09/05
    パワハラ上司には正確な情報は上がってこないってどっかで読んだ
  • 抗体カクテル療法、外来患者にも投与認める 厚労省が方針 | 毎日新聞

    厚生労働省は24日、新型コロナウイルス感染症の治療に使う抗体カクテル療法について、外来患者に対しても投与を認める方針を固めた。療養中の自宅から来院して治療を受け、その後は帰宅してもらう。ただし自宅での使用は引き続き対象外とする。 新薬を安全に使うため、厚労省は医療機関や宿泊施設で一定期間は経過観察…

    抗体カクテル療法、外来患者にも投与認める 厚労省が方針 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/08/25
    療養中の自宅から来院してって・・。歩きかチャリで行ける距離ならいいけどね。
  • メンタリストDaiGo氏が差別発言を謝罪「無知が招いた失態」 | 毎日新聞

    「メンタリスト」という肩書で活動するDaiGo氏が、動画投稿サイト「ユーチューブ」で「ホームレスの命はどうでもいい」などと発言し、批判された。これを受けDaiGo氏は8月13日夜のライブ配信で「一生懸命、社会復帰を目指して生活保護を受けながら頑張っている人、支援する人がいる。さすがにあの言い方はよくなかった。差別的であるし、これは反省ということで謝罪させていただきます。大変申し訳ございませんでした」と話した。【木許はるみ/デジタル報道センター】 ※記事では差別表現も取り上げています。閲覧にご注意ください。

    メンタリストDaiGo氏が差別発言を謝罪「無知が招いた失態」 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/08/14
    良いやつ悪いやつ頑張ってるやつ怠け者男女日本人外国人その他色々な人の違い全部関係ないのだけど。たとえ嫌いな対象でも。やっぱ炎上商法なの?
  • バッハ氏の銀座散策 丸川五輪相「不要不急かは本人が判断すべきだ」 | 毎日新聞

    警護がつく中、東京・銀座を歩くIOCのバッハ会長(中央)=東京都中央区で2021年8月9日午後4時6分(読者提供) 丸川珠代五輪担当相は10日の閣議後の記者会見で、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が9日に東京・銀座を訪れたことについて、「不要不急かどうかは人が判断すべきだ」と述べた。 新型コロナウイルスの感染対策をまとめた規則集「プレーブック」では選手や大会関係者が観光することを禁止して…

    バッハ氏の銀座散策 丸川五輪相「不要不急かは本人が判断すべきだ」 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/08/10
    この大臣は全方位にわきまえる事しか出来んのか。ま、一番軽んじてるのは対国民だけど…。
  • 首相、入院対象を重症者に絞り込む方針は撤回せず 新型コロナ | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    首相、入院対象を重症者に絞り込む方針は撤回せず 新型コロナ | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/08/04
    「丁寧に説明して~」今しろすぐしろその場でしろ。記者団なにしてんの?そもそも政府が口出すところじゃないというか、黙って医療機関のフォローしろよ。
  • 東京五輪後の「巨額赤字」誰がどう返済していくのか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

    東京オリンピックが始まると、日選手の活躍を応援したくなる。開催期間を通じて、何人ものヒーロー、ヒロインが誕生して、スポーツの歴史に新たな1ページが書き加えられるだろう。私たちにとっては無形の資産となる。 これは歓迎されることだが、五輪開催の厳しい課題がパラリンピックも終わった全日程終了後に残される。国立競技場などの建設費のほか、1年延期による追加費用、感染対策費の拡充などの公的支出増が、巨大な大会収支の赤字をつくる。その赤字への対処は、今後、東京都や政府などの大会関係者が長期計画を立て、税収増加などで穴埋めを検討していくことになるだろう。これは五輪の負の意味の「レガシー(遺産)問題」である。 五輪の経済効果は大外れ 筆者は、五輪開催は賛成だが、政府や東京都のレガシー問題への対応は不十分だと考えている。「五輪をやって終わり」とは間違っても考えたくない。むしろ、大会収支計画はコロナ禍で大きく

    東京五輪後の「巨額赤字」誰がどう返済していくのか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/07/30
    一等国ぶった世界中へのバラ撒きを絞れば捻出出来るよ多分(適当)
  • 東京五輪 菅首相の首脳級会談20人下回る 来日見合わせ続出 | 毎日新聞

    東京オリンピックの開会式出席に合わせ、菅義偉首相と会談する各国首脳級の人数が20人を下回る見通しになった。政府関係者が20日明らかにした。首相と会談せず開会式のみ出席するケースもあるとみられるが、新型コロナウイルスの感染拡大で来日自体を見合わせる首脳級が続出しているためだ。 外務省によると、開会式に出席した大統領や首相、王族などの首脳級は、…

    東京五輪 菅首相の首脳級会談20人下回る 来日見合わせ続出 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/07/21
    まだ気付かないのかな。内向き視線や行動様式が国内でしか通用しないのが。撒く金も減ってきただろうから忖度もしてくれないし縁の切れ目だろうし。情けないね。
  • 経団連など経済3団体トップ、東京五輪開会式そろって欠席へ | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    経団連など経済3団体トップ、東京五輪開会式そろって欠席へ | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/07/21
    単純に変異株が怖いのか政権を見限ったのか・・。
  • 小山田氏辞任に大会関係者「呪われている」 組織委の責任問う声 | 毎日新聞

    銅製で側面に木材が使用された高尾山の山頂に設置された五輪シンボルのモニュメント=東京都八王子市で、小川昌宏撮影 東京オリンピックの開幕まで残り4日と迫った19日、開会式で楽曲を担当するミュージシャンの小山田圭吾氏(52)が辞任した。開幕直前の辞任劇に、大会関係者や有識者、街の人からは厳しい声が聞かれた。 小山田氏の辞任は、3月の演出総合統括者に続き、大会理念に反する言動が原因だった。 東京五輪はビジョンの一つに「多様性と調和」を掲げ、大会関係者は「オリパラ一体」と繰り返してきた。小山田氏が障害者とみられる同級生2人をいじめていたことはこの理念に反する。19日に記者会見した大会組織委員会の中村英正・大会開催統括は、いじめについて触れた過去のインタビューについて「(誰も)そういうことは聞いていなかった」と釈明した。 組織委関係者は「人間として許しがたく辞任は仕方ない。開幕直前までいろいろなこと

    小山田氏辞任に大会関係者「呪われている」 組織委の責任問う声 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/07/19
    違うよ。小山田の件以外も含めてここ迄の様々な問題噴出は日式ウヨ社会の限界を表してんだよ。ウヨ社会で栄達した人の成功体験が通用しなくなったんだよ。
  • 平井デジタル担当相「全く反省していない」 発注先企業巡る発言巡り | 毎日新聞

    記者クラブで記者会見する平井卓也デジタル改革担当相=東京都千代田区内幸町2で7月2日午後3時37分、後藤豪撮影 平井卓也デジタル改革担当相は2日、日記者クラブ(東京都千代田区)で記者会見し、東京オリンピック・パラリンピックの選手ら訪日関係者向けに開発したスマートフォンアプリを巡る自身の発言について、「国民の税金を無駄遣いしたくないという思いになると強い口調の交渉になる。やろうとしていることに関してはまったく変えようと思っていない」と述べた。 平井氏はスマホアプリの事業費削減を巡り、内閣官房IT総合戦略室の幹部に対し、発注先の一社であるNECに対し、「脅しといた方がいい」などと4月の会議で発言した。この日の会見では「(デジタル)改革の正当性を毀損(きそん)しかねない振る舞いではないか」との質問が出た。

    平井デジタル担当相「全く反省していない」 発注先企業巡る発言巡り | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/07/04
    「国民の税金を一円でも無駄に使いたくない」売国自民党のくせによく言う
  • トランスジェンダー理事を「女性」と発表 JOC、性自認理解不足 | 毎日新聞

    フェンシング女子の元日本代表で、心と体の性が一致しないトランスジェンダーとして性的少数者(LGBTQなど)の理解を訴えてきた杉山文野さん(39)が25日、日オリンピック委員会(JOC)の新理事に選ばれた。杉山さんの性自認は男性だが、JOCは「女性理事」として発表した。杉山さんは「僕自身はこだわりはない。多様な視点で議論していきたい」と話しているが、専門家らは「人の性自認が尊重されるあり方が望ましい」と指摘する。 杉山さんは女性の体で生まれたが、心は男性のトランスジェンダーで、性の多様性を訴えるイベント「東京レインボープライド」の共同代表理事を務める。女性のパートナーが精子提供を受けて出産し、杉山さんは「父親」として一緒に暮らし子どもを育てている。

    トランスジェンダー理事を「女性」と発表 JOC、性自認理解不足 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/06/27
    人の心は複雑なのである
  • 宮内庁長官「陛下は五輪開催を懸念と拝察」 感染拡大防止を要請 | 毎日新聞

    宮内庁の西村泰彦長官は24日の定例記者会見で、天皇陛下が名誉総裁を務めている東京オリンピック・パラリンピックについて、「国民の間に不安の声がある中、陛下は開催が(新型コロナウイルスの)感染拡大につながらないか懸念、心配されていると拝察している」と述べた。その上で、大会組織委員会などの関係機関に対して「連携して感染防止に万全を期していただきたい」と…

    宮内庁長官「陛下は五輪開催を懸念と拝察」 感染拡大防止を要請 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/06/24
    別のニュースみたら西村が言う事なんて知らんがな扱いにされてるぞ。
  • 川淵三郎氏、五輪報道に「不満でも協力を」 記者に協力要請 | 毎日新聞

    東京オリンピック・パラリンピック選手村内覧会であいさつをする選手村の川淵三郎村長=東京都中央区で2021年6月20日午後2時29分、竹内紀臣撮影 東京オリンピック・パラリンピックの選手村(東京都中央区晴海)の報道陣向けの内覧会が20日行われ、村長を務める元日サッカー協会会長の川淵三郎氏(84)が「不満もあるだろうが、大会に協力を」と述べ、大会の成功に向けて報道各社の協力を要請した。 川淵氏は内覧会でのあいさつで「この数カ月間、日で大会開催のいかんについてマスコミを通じて相当な議論があった」と切り出した上で、「国民の大半は開催に賛成していなかったが、ここに来て『オリンピックはしょうがないかな』という形で…

    川淵三郎氏、五輪報道に「不満でも協力を」 記者に協力要請 | 毎日新聞
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/06/21
    「ここに来て『オリンピックはしょうがないかな』という形で認めてもらっている」」理屈で話し合ったり筋を通すのではなく「空気」が大事なんだな。