タグ

クソ道徳と古い記事に関するKitajgorodskijのブックマーク (27)

  • ozero dien on Twitter: "@tacowasabi0141 「日本人は利害にさといが、理義にくらい。流れに従うことを好んで、考えることを好まない。(中江兆民 明治34年)」"

    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2021/06/22
    日本の道徳は単に損得勘定してるだけで倫理観がある訳ではない。空気に従うことを良しとして非理論的。それがクソ道徳。
  • 災害で駆けつけた自衛官が、毛布もなくザコ寝する画像…これでいいのか? | 日刊SPA!

    東日大震災における自衛隊の活躍は、今も多くの人が記憶していると思います。冷たい泥と瓦礫の中で懸命に救助作業を行う彼らを「安全保障以上に災害対応で必要な集団」と感じている人も多いかもしれません。 実際に、地震や津波、台風・豪雪・水害・火山爆発などの自然災害、口蹄疫や鳥インフルエンザといった疫病対策等のさまざまな場面で、自衛隊には地方自治体からの災害派遣要請があります。 災害は突然に起こるものです。特に火山爆発や地震、家畜の疫病などは予想がつきません。自衛隊は、これまでの経験から、緊急時にコンクリートを割ったり建物をこじ開けたりする道具や防護服、耐熱装備などの災害対応に必要な機器や技術を有しています。しかし、自衛隊は「災害対応のためにある組織」ではないのです。 自衛隊は通常は国防のために必要な訓練や演習などを行っています。1つの部隊が複数の仕事を受け持っており、災害対応に特化した部隊は存在し

    災害で駆けつけた自衛官が、毛布もなくザコ寝する画像…これでいいのか? | 日刊SPA!
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2019/10/20
    筆者は自衛官の待遇を良くしたいのかこのままにしたいのかどっちかはっきりせい。多分お仕事ウヨの為にこのままにしたいのだろうな。ホッカイロ拒否を賛美してるからなw>美しい返事
  • 元自衛官、安倍政権に怒り―南スーダン駆けつけ警護「負傷したら治療されずに死ぬ」(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月12日、南スーダンPKO活動に参加している自衛隊の部隊に「駆けつけ警護」が新たな任務として課せられた。自衛隊史上初、海外で戦闘行為を行うかもしれない危険な任務だが、一方で派遣される自衛隊の医療体制はあまりにお粗末だ。イラク自衛隊派遣で負傷し、後遺症が残った元自衛官の池田頼将さんは「南スーダンに派遣された自衛隊員たちが僕と同じような目に遭うことを心配しています」と言う。 〇手術できる医務官はなし、自衛隊員は痛み止めすら持たされない危険な紛争地で、戦闘を行えば、必ず負傷者は出る。しかし、安倍政権は医療面での支えを無しに、他国のPKO隊員が死亡しているなど危険な南スーダンに自衛隊を送ってしまった。現在、PKOに派遣される部隊であっても、自衛隊員が持たされる救急キットは恐ろしくお粗末なものだ。止血帯とガーゼ、包帯くらいしかなく、驚くことに痛み止めすらない。手足がちぎれるなど、戦場で負うような大

    元自衛官、安倍政権に怒り―南スーダン駆けつけ警護「負傷したら治療されずに死ぬ」(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2019/09/29
    2016年か。3年もあれば改善してるのだろうけど。マトモな国だったらね・・。
  • 10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz

    頻発する空襲を経てもなお「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」と言い続けた日政府(前回記事を参照)。この方針は、一挙に大規模となった東京大空襲の被害を目の当たりにしても、変更されなかった。 一度始まった政府方針は、簡単には修正されない。それでも、当時の政府方針に立ち向かおうとした議員がいた。その渾身の言葉に耳を傾けて、いま私たちはどう生きるべきか考える糧にしたい。 10万人が死亡しても「空襲を恐れるな」 1945年(昭和20年)3月10日の深夜0時08分、約300機のB29爆撃機が東京上空に飛来し、約2時間で33万発以上の焼夷弾を投下した。「東京大空襲」である。 現在の江東区・墨田区・台東区を中心に、千代田区や江戸川区も含む広範囲が焼け野原となった。一夜で10万人が死亡し、罹災家屋は27万戸にのぼった。 この大惨事を受けて、さすがの日政府も「逃げずに火を消せ」の方針を変更するかと思いきや

    10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2019/08/08
    今でも変わらぬTHE日本じゃん。皆で同じ苦痛に耐えることこそ尊いという道徳。国民がウヨってる限りこの状況は再来する。政治家政府だけの問題じゃない。
  • 日大「内田・井上コンビ」にソックリな人物は日本中の会社にいる

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 連日、ワイドショー

    日大「内田・井上コンビ」にソックリな人物は日本中の会社にいる
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2019/04/12
    RTで来た。そうしとけば波風立たない・・でしかないクソ道徳を捨てるしか無い。国家主義全体主義を支えるためにクソ道徳がある。個人主義が我儘となるのは社会の問題。
  • 日本が誇れることランキング1位「四季がある」 - Ameba News [アメーバニュース]

    2020年、東京オリンピックの開催が決定し、注目度がグーンとアップしている日。安全性の高さや治安の良さが評価されたといわれていますが、そんな日が誇れることとは一体なんでしょうか? 数ある日の誇りの中から、1位に輝いたのは? 読者617名に聞いてみました。 Q.日が誇れることを教えてください(複数回答) 1位 四季がある 56.6% 2位 電車が定時に到着する 48.1% 3位 礼儀正しい 42.5% 4位 治安 37.9% 5位 水道水が飲める 36.6% ■四季がある ・「これだけ感性が豊かになるような自然現象はなかなかない」(26歳男性/金融・証券/専門職) ・「日に住んでいるからこそ味わえる利点だから」(28歳女性/自動車関連/技術職) ・「自然の恩恵は真似できるものではないので」(26歳女性/情報・IT/事務系専門職) ■電車が定時に到着する ・「電車の時間がわかるのが

    日本が誇れることランキング1位「四季がある」 - Ameba News [アメーバニュース]
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2019/03/12
    1位世界中にある 2位自殺者が多いので来ない 3位空気読みの賜物 主に上位者に向けて 4位だったら少年犯罪が増えているとか言うな 5位民営化で駄目になるかもな
  • 明治150年・あの時代から続く「通俗道徳の罠」を考える~『生きづらい明治社会』を読んで(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    150年前の今日、元号が「慶応」から「明治」に改められた。 ということで、政府が明治維新150年を祝う式典を開いた。その趣旨は「明治以降のわが国の歩みを振り返り、未来を切り開く契機としたい」(菅官房長官)というもので、与野党の国会議員や各界の代表者ら約350人が出席。 式辞で安倍首相は「新しい国づくりに際しては、それまでの身分、武士・農民・町民の別に関わりなく、若者や女性を含め、志を持った人々が、全国各地で躍動しました」と述べ、「明治の人々が勇気と英断、たゆまぬ努力、奮闘によって、世界に向けて大きく胸を開き、新しい時代の扉を開けたことに思いをはせながら、私たちは、この難局に真正面から立ち向かい、乗り越えていかなければならない」と強調した。そのうえで「若い世代の方々にはこの機会に、我が国の近代化に向けて生じた出来事に触れ、光と影、様々な側面を貴重な経験として学びとって欲しい」と述べた。 国の

    明治150年・あの時代から続く「通俗道徳の罠」を考える~『生きづらい明治社会』を読んで(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2019/01/12
    去年の記事か。クソ道徳(の一部)が語られてるな。日本が腐敗衰退してるのはクソ道徳のせいだよ。クソ道徳を捨て倫理と人権思想を正しく導入しないと、BRICsの更に後進国に経済だけでなく国の品格も抜かれるよ。
  • 『江戸の菓子1-1』

    メタボンのブログ 気ままに駅伝、ラグビー、ゴルフ、歴史、雑感を書いていきます。 かなり幅広くなりそうですが、興味のあるジャンルがありましたら ごゆっくりどうぞ。 御菓子所 菓子が庶民に普及するのは、8代吉宗が推進した国内生産の 砂糖=和三盆が安く出回るようになった江戸中期以降です。 羊羹も現代の様に棹羊羹になったのも江戸時代です。 「船橋を わたって来たと 菓子とうじ」 船橋屋織部 餡に寒天を加え固めた「練羊羹」が出来たのが寛政年間の頃、 練羊羹は大変な人気になり、有名な深川の船橋屋では、 日に千棹くらい売れたという。 大きさは長さ6寸(18センチ)、幅1寸(3センチ)、厚さ1寸ですから、 小さいですね。 しかし、その値段は1棹が銀2匁(200文)(3、4千円くらい)だったという。 ですから庶民には容易に手が出ないですね。 「羊羹を すなおにって 睨まれる」 お客さんには礼儀として羊羹を

    『江戸の菓子1-1』
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/12/28
    羊羹を礼儀として出すが客は食べてはいけないとか・・。下らないマナーやらクソ道徳やらは江戸からあったんだな。根深いクソ道徳。
  • 「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち:朝日新聞GLOBE+

    ■圧力もうまく使うなら 日のある大学に通う3年生の学生は、ブラジルの軍事政権期について学ぶうちに、軍事政権にも見習うべき点があると考えるようになったという。「軍事政権というと、軍部が市民に圧力をかけるイメージだったけど、ブラジルの場合は逆に、それによって平和と安全がもたらされたといわれています。圧力もうまく使えば、治安の安定につなげられるのではないかと考えました」 ブラジルでは軍事クーデターが起きた1964年以降、軍部が政治の中枢を握った。しかし、70年代前半までに「ブラジルの奇跡」と呼ばれる高度経済成長を実現。軍部が反対勢力を抑え込んで資源開発など重要な国家主導型プログラムを推進し、治安を安定させたことで海外企業の進出や融資を呼び込めたとされる。軍部が民間からテクノクラート(高度な専門知識と政策能力を持つ技術官僚)を重用したことも大きいといわれる。 【もっと知りたい】 「独裁」という新

    「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち:朝日新聞GLOBE+
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/12/13
    同調空気読みされたら嫌なことは人にもしない等々ペラいクソ道徳を叩き込んで兎に角多数派であれ和を乱すな守らないと損するぞと脅かし続けた結果だよ。大人達が悪い。
  • 『悪法も法なり』は日本人を奴隷化するためのウソ

    学校教育では、ソクラテスが「悪法もまた法なり」と言って毒杯をあおいで死んだという、まったく根拠のない虚構ともいうべき作り話を教えている。しかし、じつは彼が言ったのは「自分の哲学に殉じて死を選ぼう」という意味で、「悪法も法なり」とは真逆の意味だ。西洋では「確かに悪法も法ではある。しかし〝法だからといって従うべきではない”」と教えているのである。 ソクラテスが言ったといわれるこの「悪法も法なり」という台詞は、この国だけでしか通用しない捏造である。為政者が自分たちの都合のいいように意味を変え、ソクラテスの思想を全く無視し侮辱すらしている言語道断の誤訳であり、日人を奴隷化するための仕掛けだ。 http://j.mp/WmhEyN

    『悪法も法なり』は日本人を奴隷化するためのウソ
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/12/03
    働かざる者~もそうだね。日本の道徳の元である儒教の解釈も上位者支配者に都合よく改変した。全てクソ道徳になる。
  • 『「日本のどこがダメなのか?」に対する中国ネット民の驚きの回答(安田 峰俊) @gendai_biz』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「日本のどこがダメなのか?」に対する中国ネット民の驚きの回答(安田 峰俊) @gendai_biz』へのコメント
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/11/04
    「明確な正義の概念がない」仲間に迷惑をかけない・・を正義だと勘違いしている。もっと言うと仲間でなければ迷惑をかけても良いと考える。迷惑をかけた者は仲間でなくなる。これらは人権や倫理より上位とされる。
  • 本「増税は誰のためか」神保哲生・宮台真司・神野直彦・高橋洋一・野口悠紀雄・波頭亮・大野更紗・武田徹

    少しは学んでおかないと賛成も反対もできませんからね。 いわゆる埋蔵金、特別会計の闇、国民背番号制、歳入庁、消えた保険料、インボイス、インタゲ、90年代の減税のツケ、実は先進国で最も低い課税負担率、年金を税でカバーするおかしさ、年金・医療保険しか社会保障の無い日、産業構造改革の必要性、世界一貧しい人に冷たい日人、ベーシックインカム、最後に「困ってる人」大野さんの体験に基づく「誰が弱者のくじを引くかわからないのだから」社会的制度の充実の必要性…… 古い「思い込み」が次々に今や現実ではない、ことが明らかにされていき、目から鱗です。 ご存知ですか今日人よりアメリカ人の方が労働時間長いんですって。(ちなみに今や野菜べる量も彼らのほうが多いです) ショッキングな値はやはり「働けない人を社会がカバーする必要性は?」と問われて「要らん、死ね」と答える人が38%も居て、これは先進各国ではズバ抜けて高

    本「増税は誰のためか」神保哲生・宮台真司・神野直彦・高橋洋一・野口悠紀雄・波頭亮・大野更紗・武田徹
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/10/17
    「要らん、死ね」ニホソ社会の道徳観ですな。村の掟(皆と同じように村に貢献すべし)を破った逸脱者への罰。ニホソの伝統。
  • 自衛隊の危機 01―なぜ、ネトウヨの浸透を許しているのかー

    いま、自衛隊では大きな異変が起きている。防衛省内部の情報源を多数含むため、取材・執筆メンバーを明かすことができない匿名取材班〈Project Army〉が、読者に届けるのは〈自衛隊の是非〉ではなく、〈自衛隊の現状〉と〈憲法9条の限界〉である。 この記事は、賛否を呼ぶかもしれない。しかし、ただ1点、僕らが〈自衛隊の将来像について、今すぐに議論を始めなければならない〉という点だけは、異論がないはずだ。 「私は、保守を自任していますが、いまの自衛隊はさすがにマズい。このままでは、将来の司令官たる将官の卵たちの頭の中が、〈ネトウヨ思想〉に汚染されてしまいます」 人目をはばかり、取材班を自宅に招き入れた防衛省の中堅幹部(背広組)は、深刻な表情で言った。はたして、ネット右翼に思想があるのかどうかは疑わしいが、中堅幹部から聞かされた自衛隊の〈将校教育〉の現状は、危険なものだった。 始まりは2016年6月

    自衛隊の危機 01―なぜ、ネトウヨの浸透を許しているのかー
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/09/25
    「自分さえ良ければよい、という誤った個人主義」お前がミスリード。「国家主義と相反する(敵対する?)もの」何が悪い。貴様国家主義者か?「バランスの悪い個人主義」お前好みのバランスなんてねーよ。バカが。
  • 内部告発者の「誇り」と「悔い」 「事件後」の日々を追って - Yahoo!ニュース

    不正と思われる行為を知ったら、組織人のあなたはどうするだろうか。処分や不利益を覚悟の上で、それを表に出すことができるだろうか。迷いに迷った末で、内部告発者になる人たちがいる。それによって企業経営が揺らぎ、政治や社会が動くこともある。「東芝の粉飾決算」「免震ゴム偽装」といった最近の出来事でも、背後には内部告発があった。内部告発には正義感や義憤だけでなく、私怨や私憤も絡む。人はなぜ、内部告発を行うのか。その後の人生には何が降りかかるのか。内部告発者3人のその後を追うと、「誇り」も「後悔」もあった。 (間誠也/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    内部告発者の「誇り」と「悔い」 「事件後」の日々を追って - Yahoo!ニュース
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/09/21
    ウヨ社会の問題。自他境界の曖昧な幼稚な国民の問題。生活が壊される事とは別に、属する会社の問題が指摘批判されると我が事のように反応する。属する国が批判されたときの反応も同じ。
  • 日本人女性はジュリアン・ブランクに「No!」というべき!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です! このビデオに議論が集中している。 高額ナンパセミナーでいかに白人男性がモテるかを力説しているビデオだ。 特に許せないのが、白人というだけで日人女性にモテるということを証明するために、日人女性をからかうビデオを流す。そこには、勤務中のコンビニ店員まで巻き込むという縦横無尽っぷり。 ジュリアン・ブランク(Julien Blanc)氏(25)とは… デート指南のリアル・ソーシャル・ダイナミクス(Real Social Dynamics)の実践者。次々とバズワードがあらわれるが、リアル・ソーシャル・ダイナミクス(Real Social dynamics)は、情報商材の新ジャンル。「ソーシャル・ダイナミクス(Social dynamics)」をナンパに置き換えた新語だ(笑)。ダマされないように。 英国のデイリー・メール紙によると3,000ドルの講演料をかせぐナンパ師だとい

    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/08/30
    「日本人の田舎のお父さんたちも、かつての農協ツアーで、東南アジアでジュリアン・ブランク同様のことをしているからあまり強くはいえないが」じゃないよアホか。しかし、やはりクソ道徳は無能。
  • 40過ぎて結婚できない人たち

    以下、殴り書き。 周囲に40過ぎて、彼女すらいない結婚できない人たちがワンサカいる。彼らは意外といい大学出ていて、企業を渡り歩いて今に至る人が多い。うちの会社は上場で、年収も700-900だから高くないけど、相応。 でも、彼らを観察すると共通点があって、これが結婚を妨げる。 1.見た目に金と気を使わない → イケメンどうこうじゃなくて、おっさんおっさんです!な髪型服飾。自分だっておばさんおばさんした服装の人と街歩きたくないでしょうに。 2.引っ込み思案 → そのうち…とか、考えておくよ…とか、そのセリフ5年前にも聞いたぞ。でも、お前のタイミングで世界は回ってるわけじゃないんだぜ?この思考回路、喋りや行動にも影響出るのに当人たちは気づかないおまけ付き。 3.マーケティングができない → ここが一番のポイント。恋愛結婚もマーケット。 自分や自分を取り巻く環境は刻々と変化する。商売は売れるユー

    40過ぎて結婚できない人たち
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/06/24
    怒ったり説教したがる人は自身に全然別の問題を抱えてるのだ。つまり八つ当たり。先ずそれに向き合え。
  • せめてプリキュアのコスプレはゾーニングして欲しい、というお話。 - プリキュアの数字ブログ

    (2018年6月12日「HUっと!プリキュア第19話「ワクワク!憧れのランウェイデビュー!?」を見て、感じ、またその際に上げた記事に対し、沢山の方にご意見を頂き、考え方が変わりました。当記事で不快な思いをさせてしまった沢山の方には謝罪いたします。申し訳ございませんでした。それに伴い記事の修正も行いました。記事自体を描き直す事も考えたのですが、自らの戒めのためも記事は残し、修正箇所を明記する形にしました。このたびは誠に申し訳ございませんでした。) せめてプリキュアのコスプレはゾーニングして欲しい、というお話です。 コミケ会場でのコスプレのお話ではありません。 (※不適切な言及でした。撤回いたします。申し訳ございませんでした。) (追加) コスプレは、電車内やスーパー等の不特定多数が出入りする場所ではなく、コスプレ会場やコスプレパーティー、撮影会などの定められた場所でやってほしい。 という個人

    せめてプリキュアのコスプレはゾーニングして欲しい、というお話。 - プリキュアの数字ブログ
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/06/10
    露悪趣味や悪意があるのならね。そんなもん傍目には勝手に決められないので、子供には「難しい話」をするしかない。親の努め。個人的なお気持ちで他律しちゃだめ。
  • 歴史修正主義者やネット右翼の倫理意識(道徳意識)

    yunishio @yunishio 歴史修正主義者とかネット右翼とやらとかは、良心が欠けているというよりは、むしろ倫理規範が強すぎるように見える側面がある。歴史的事実を聞かされて「ほう、そうかね」と受け取ることができず、いきなり「われわれは悪くない!」と激情し反発するのは、彼らが倫理規範を重視しているからだろう。 2014-01-25 12:03:31 yunishio @yunishio ただ、その規範意識が、たとえば泣いている人のために何かしようとか、そういう基準でなく、「悪いこととされたら、偉い人に叱られるから」といった罰への恐怖によって規定されているから、他人を泣かせてでも言いのがれに終始することになっている。 https://t.co/NI4m9X2cjO 2014-01-25 12:06:55 yunishio @yunishio 倫理規範が強いというのは、南京事件だとか従軍

    歴史修正主義者やネット右翼の倫理意識(道徳意識)
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2017/11/13
    ]常々考えてるクソ道徳問題とほぼ同じことが判りやすく語られてる・・。でも日本の道徳は倫理じゃないから(断言)。守っときゃ損しない或いは得する。村社会が治まるってだけだから。
  • 欧米人「えっ、日本の学校では生徒が教室を掃除するの!?」驚きと感心のコメントいろいろ : らばQ

    欧米人「えっ、日の学校では生徒が教室を掃除するの!?」驚きと感心のコメントいろいろ 日の学校では、授業が終わると生徒が教室や校舎の掃除をします。 ところが欧米の学校では専門の清掃員が学校の掃除をするのが一般的で、彼らにとって日のシステムはとても新鮮に映るようです。 海外掲示板で、「日のほとんどの学校では掃除の専門職が存在せず、子供たちが自ら学校の掃除をしていることを知った」と驚かれていました。 日では子供たちが掃除することについて、根底には仏教の教えがあり、掃除など清くすることで、道徳心を関連つけられていることに触れられていました。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●このことを知って、とても驚いた。同時にいろいろ納得したよ。環境について責任を持たせるのに、これよりいい方法が他にあるだろうか。たぶん落書きや破壊が少ないんじゃないかと想像するよ。ただしこれがアメリカで機能するところ

    欧米人「えっ、日本の学校では生徒が教室を掃除するの!?」驚きと感心のコメントいろいろ : らばQ
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2017/09/10
    仏教がぁ~とか大袈裟。大人の指導力不足と怠慢。掃除の大変さを学べば散らかさないだろう云々・・散らかすけどなw 欧米では自室の掃除はどうなのだろうか?
  • 桑田真澄氏、高校野球の体罰問題に提言「昔は『愛のムチ』、現在は『犯罪』」 : スポーツ報知

    桑田真澄氏、高校野球の体罰問題に提言「昔は『愛のムチ』、現在は『犯罪』」 2017年2月6日12時0分  スポーツ報知 桑田真澄氏 先月下旬、高知県高野連が監督会総会を開き、指導者による「体罰根絶宣言」を採択した。全国の高野連で初の試み。部長やコーチを含む計56人の出席者から反対意見は出なかった。今なお、体罰問題は高校野球の現場に深く残る。PL学園時代に甲子園通算20勝を挙げたスポーツ報知評論家・桑田真澄氏(48)は「指導者の暴力」について持論をつづった。 まずは「体罰根絶宣言」を採択した高知県高野連に、エールを送りたい。誰かがやらなければ、何も変わらない。新たな一歩を踏み出したことを応援したい。従来の野球界の見方では驚きもあるかもしれないが、社会全体の変化を踏まえると当然の流れだと思う。今回の宣言をきっかけにして、全国各地の高野連にも積極的に、体罰の撲滅へ取り組んでいただきたい。 私がな

    桑田真澄氏、高校野球の体罰問題に提言「昔は『愛のムチ』、現在は『犯罪』」 : スポーツ報知
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2017/09/04
    愛のムチと呼ばれている「だけ」。主体性を奪いたい大人と社会に都合よく利用されてるだけ。