タグ

考察に関するsippo_desのブックマーク (15)

  • 源氏物語の解釈本に「貴族の娘が財と地位を失うと荒屋でぼんやり過ごす羽目になるに至る考察」があって面白い 「末摘花の話だ」と気づくヒトも

    やすなか @yasunakayo 色々雑多煮呟き広場。成人済み。企画とか刀とかfgoとか創作とか。 時々昔の作品とか読んでもらいたくなるといくらでも過去のツイートを自己RTします注意。 フォローリムブロご自由に。だいぶかなり人見知りです。 やすなか @yasunakayo 今、源氏物語の解釈みたいなのを読んでて、当時の貴族の娘は高貴であればあるほど当に何もやることがなくて、そして何もすることがないからこそ高貴たる女になるが、そのまま財と地位を失うと、何かをするという発想に至らず、荒屋で、ぼんやり過ごす羽目になる、という話を末恐ろしく読んでいる 2024-02-04 12:19:00 やすなか @yasunakayo 1990年代に男性の作家で描かれているので、バブル期の日人の男性的な考え方も見えつつ、ちょっと面白い。源氏物語は解釈をした書物が点々と残っていて「これをこの時代の人たちが

    源氏物語の解釈本に「貴族の娘が財と地位を失うと荒屋でぼんやり過ごす羽目になるに至る考察」があって面白い 「末摘花の話だ」と気づくヒトも
    sippo_des
    sippo_des 2024/02/05
    老後はこういう本をナメナメして過ごすんや、、、なろう系とかじゃなくて、、
  • 創作物に自分を投影するアメリカ、しない日本

    前々から気になってたこと、というか。 アメリカフェミニストゲームなどの創作物に向ける批判は色々なものがあるが、その1つに、出てくる女性が少なすぎる、みたいな主張がある。 有名な「ベクデル・テスト」なんかもその1つだろう。映画において女性が主体性を持って描かれているかどうかをチェックする際の基準として、「少なくとも2名、女性が出てくる」「互いに会話をする」「話題は男性以外のものである」というものを挙げている(もともとはレズビアン漫画家のジョークだったらしいが)。 しかしこんなものは日オタク界隈にいれば「???」となってしまう基準であろう。アニヲタの私が見た範囲において、最もこの「ベクデル・テスト」に適合しているアニメは『ストライクウィッチーズ』や『ガールズ&パンツァー』や『ハイスクール・フリート』や『ウマ娘』であり、最も適合していないのは『刀剣乱舞-花丸-』だった。だが、前者は男性向

    創作物に自分を投影するアメリカ、しない日本
  • 知人「不良高校で3年が強いのはフィクション、一年生が1番強い」確かにヤバい奴は院に入ったり退学になって消えてしまうから...

    しょこす @shokos 昔知人が言っていた、「不良高校で3年が強いのはフィクションで、実際ヤバい奴は院に入ったり退学していなくなっていくので一年生が1番強い」という話が永遠にジワジワ来ている。 2021-10-19 23:00:48

    知人「不良高校で3年が強いのはフィクション、一年生が1番強い」確かにヤバい奴は院に入ったり退学になって消えてしまうから...
    sippo_des
    sippo_des 2021/10/20
    知見がある
  • 少年漫画及び少女漫画のターゲット層問題について

    増田の釣り記事によって改めて読んだが、このターゲットについての語りに怒りが湧いてきた。 少年ジャンプルーキー3周年記念!!「少年ジャンプ」×「ジャンプ+」編集長対談!! - ジャンプルーキー! 中野編集長(以下/中野)「週刊少年ジャンプ」の立ち位置はずっと変わらず、15歳~18歳の少年をターゲットとした、王道の少年漫画誌です。 もちろん今の時代だと、読者の中には女の子や何年も読んでくれているファンもいっぱいいますが、漫画家さんや編集者は「少年漫画を作るんだ」と思って日々「週刊少年ジャンプ」を作っています。 対して「少年ジャンプ+」は、その「ジャンプ」のベースはありつつも、「週刊少年ジャンプ」ではできないことや色々な方向に目が向いている・広がっている、というイメージです。 それが、「週刊少年ジャンプ」と「少年ジャンプ+」の違いですね。 15歳~18歳の少年をターゲットって、ジャンプのみで言え

    少年漫画及び少女漫画のターゲット層問題について
    sippo_des
    sippo_des 2020/09/16
    サザエさんですら追い抜いてしまったもんね。やはり現実と時間は無視してはいけないなあ
  • 放出系を習得してから、自分が具現化系だと判明しました。修行をやりなおすべきでしょうか?|深津 貴之 (fladdict)

    今回の質問は、ハンターネームGさんから。 Gさんは、放出系を修行したあとに、自分が具現化系だと気づきました。彼はキャリアチェンジすべきでしょうか? 技術習得には逓減性(ていげんせい)がある結論からいうと、キャリアを変え、具現化系に転向しましょう。 いまさら間に合わない!と思うかもしれませんが、大丈夫。 なぜなら、大半のスキル学習には逓減性(ていげんせい)があるからです。逓減性とは、後半になるにつれ、ドンドンと成長が鈍くなることです。 始めは簡単に上達するのに、エキスパートになるにつれ、髪の毛一の上達に年単位の努力が必要になります。まるでRPGのレベル上げですね。 そのうえ、系統の相性差があります。今のキャリアを続けても、Gさんの成長には限界が。 具現化の習得を100とした場合、相性の悪い放出系の習得は、同時間の修行しても40程度にしかなりません。 Hunter x Hunter 9巻(冨

    放出系を習得してから、自分が具現化系だと判明しました。修行をやりなおすべきでしょうか?|深津 貴之 (fladdict)
  • "絵を描く時に影の境目に別の色相を入れるとリアルになる"けど色の法則はあるの?→考察や解説が続々集まる

    ヤマモ卜ヒ口ユキ (Hiroyuki Yamamoto) @yam_owl この影の境目に別の色相を入れる手法。なぜか最近までやってなくて、最近やってみたらリアリティにものすごい差があってびっくりしてるのですが、どの色を選んだらいいのか。という法則ってあるんですかね。写真のリファレンスがあれば一番でしょうけど、、 pic.twitter.com/U6a0N6w42b 2019-05-10 13:32:27

    "絵を描く時に影の境目に別の色相を入れるとリアルになる"けど色の法則はあるの?→考察や解説が続々集まる
  • 最近よくあるグラフィックレコーディングへの誤解の考察。|清水淳子

    0-🐤まえがきさて、今回は、最近よくあるグラフィックレコーディングへの誤解を、DesignResearcher / TokyoGraphicRecorder の清水の視点から考察してみるノートです。この考えが正しいと主張する論理や、誰かへの意見やメッセージではありません。あくまで私が普段の仕事や研究の中で体験したできごとから生まれた個人的な思考の記録です。 (※ ムーンショットの件で、このノートを見に来てくださった方には、もしかしたら期待はずれだったり、腑に落ちない部分や、わかりにくい部分もあるかもしれないことご了承ください。) 色々な角度からの意見があると思いますが、社会の中でのグラフィックレコーディングはじめ、ビジュアリゼーションのあり方は、賛否両論の議論や混乱を生み出すくらいに、まだまだ未知の領域です。 100年後に、この領域がどのように進化するのか想像しながらご覧いただけると、き

    最近よくあるグラフィックレコーディングへの誤解の考察。|清水淳子
    sippo_des
    sippo_des 2019/05/07
    ずっと思ってたんだよねー。メモに顔や吹き出しで色がついただけの内容をそれというのか。それでわかるんかいとか、やっただけのワークショップとか
  • 元給食営業マンが「ファミマこども食堂」のスゴさを考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    コンビニチェーンのファミリーマート(ファミマ)がこども堂運営に乗り出すらしい。「ファミマこども堂」を全国で展開 |ニュースリリース|ファミリーマート「大企業」「全国2000店舗」というスケール感は従来のボランティアに支えられたこども堂にはなかったものだ。この件について、僕は「スゴイ!物好きだなー!」というポジティブな第一印象を持ったのだけど、世の中は賛否両論みたいだ。賛否はそれぞれの考えや立場からのものだから別にいいのだけれども、「大企業」「営利」「こども堂の運営きっつー」というぼんやりしたイメージで意見をいっている人が多いように見えた。ひどいものになると助成金目当てではないかという声も見かけた。企業ガー!ボランティアガー!理念ガー!意見をぶつけあうのは大変時間と精神に余裕があって結構だが、その議論が、こども堂運営にかかる数字を把握しないでなされているものであったら意味がないので

    元給食営業マンが「ファミマこども食堂」のスゴさを考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    sippo_des
    sippo_des 2019/02/05
    ファミマの上には伊藤忠商事がおるし。びくともしない。破棄するやつを効率よく消費するんじゃないのかな。なんか勝算があるんだろうな。まあどのくらい続いてどのくらい本気なのかはわからないけど。イベントかも
  • 素人が漫画を描き始めた時にHUNTERxHUNTERを徹底分析した話。或いは素振りの重要性について | Leth -レス-

    先日発表した私の処女作 SYNTHESIZE ですが、30歳から漫画を学びはじめてアウトプットした作品となります。 一応どういうふうに漫画を学んだのかに関しては、 SYNTHESIZE 1話目の創作ログ に纏めてあるので興味がある方はこちらも読んで頂ければと思うのですが、個人的な漫画勉強法に関してもっと具体的に、画像つきで、詳細を語りたいと思います。 ※画像は冨樫義博「HUNTERxHUNTER」より引用 HUNTERxHUNTERを徹底的に考察する まず、こちらの Filmmakers Eye 映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方 を読んで、基的にバストアップやエスタブリッシュショットにどういう意図があるのかを知識としてインプットしました。 次に自分にとって「これは最高傑作である!こんな作品が描きたい!」と思えるような漫画(私の場合はHUNTERxHUNTER)を引っ張り

    素人が漫画を描き始めた時にHUNTERxHUNTERを徹底分析した話。或いは素振りの重要性について | Leth -レス-
  • シリアスなシーンをネタにする文化つらい

    ハンターハンターの「ゴンさん」 ・FF15の「やっぱつれぇわ」 ・ラピュタの「バルス!」 ・鉄血のオルフェンズの「止まるんじゃねぇぞ…」 ・作品自体だとコマンドー、テニプリ、彼岸島など こういう制作側はいたって真面目に作ってるものをネタにして台無しにして笑いものにする文化がネット界隈で完全に定着してしまってるのがつらい ネタにするのやめようよ!と言うと「ネタにしてやってるんだから公式はむしろ感謝するべき」「ネタにマジレスするな」「無粋」「お前ノリ悪いな、友達いないだろ」とか言われる 圧倒的な同調圧力でゴリ押しされるイジメでしょこんなの… ネタにしてる人たちは罪悪感とかないの?

    シリアスなシーンをネタにする文化つらい
    sippo_des
    sippo_des 2018/03/31
    わかる。そんな目線いらんわ、て思う。二次なんか公式非公式問わず害悪。オリジナルが可愛そう。価値を下げてる。痛いものを痛くないと錯覚したいならむしろ見ないで。キャラとのエンパシー、目線が重要なのにね。
  • 日本の子供はバカにされている。若者の投票率が低い理由をスウェーデンと比較してわかったこと。

    ハフポスト日版 編集長, HuffPost Japan EIC yuriko.izutani@huffpost.jp Twitter:@IzutaniYuriko

    日本の子供はバカにされている。若者の投票率が低い理由をスウェーデンと比較してわかったこと。
    sippo_des
    sippo_des 2017/10/26
     すごいなー関心する。
  • ルパン三世カリオストロの城を1分ごとに区切ってみた。後編 - 映画を1分ごとに区切って観てみた。

    ネタバレしかしていません。 未見の方は是非、今やスタジオジブリで不動の地位の築いた 日アニメ界の天才宮崎駿の初監督作品をご覧になってください。 前編はこちらです。 ルパン三世カリオストロの城を1分ごとに区切って分析してみた。前編 - 映画を1分ごとに区切って分析してみた。 見どころと考察 後編は主観的に見どころと考察を書いていきます。 なんでこんなに面白いか カリオストロの城はルパン三世の映画の中でも非常に人気があります。 それは一重に単純明快で面白いからではないでしょうか。 その面白さの一片でも分析出来たらと思います。 ピンチが非常に多い まず冒頭、クラリスが花嫁姿で追手から逃げるカーチェイスのシーンを見てみましょう。 タイヤを銃で狙う次元にクラリスの車のドアが外れ飛んできます。危ない。 再度、次元はタイヤを狙うも今度は対向車のバスが突っ込んできます。危ない。 次元タイヤを狙うものの特

    ルパン三世カリオストロの城を1分ごとに区切ってみた。後編 - 映画を1分ごとに区切って観てみた。
  • 「欧州で受けるアニメ、受けないアニメ」~月渡ねこさんの連続ツイートとその反響

    「クールジャパン」戦略その他で、海外への販売なども現在は期待されている日のアニメーションやマンガ。しかしその中にも、人気のあるものとないものがあります。どのような傾向があるかはJETROなども調査しているそうですが、月渡ねこ@tukiwatariさんが、「ロンドンでアートとビジネスを専攻する友人と考察した」結果をつぶやいてくださいます。非常に興味深い考察だと思います。

    「欧州で受けるアニメ、受けないアニメ」~月渡ねこさんの連続ツイートとその反響
  • 『タッチ』と『CIPHER』と双子の小宇宙 - wHite_caKe

    幼い頃の印象的な記憶の一つに、『タッチ』のアニメで和也が死んだ日というのがあります。 その日私は父が泣くのを初めてみました。アニメの内容だってショックではありましたが、父が号泣して放送終了後も長い間テレビの前で悲しそうにうなだれていた姿のほうが、よっぽど驚かされたんでした。 「なにも殺すことはないだろう」 「最初からそのつもりだったんだな」 「かわいそうだろう。こんなのはあまりにかわいそうだろう」 というフレーズを父は何度も何度も繰り返しており、そのときは「おとうさんはなにをいってるんだろう」くらいにしか思わなかったんですが、今ならばわかります。 「なんでタイトルが『タッチ』なんだろうな? 達也がたっちゃんだから、『タッチ』なのかな」 などと言っていた父は、和也の死を目の当たりにした時はじめて「弟のすべては兄にバトン『タッチ』される」というタイトルに隠されていた当の意味に気付いてしまった

    『タッチ』と『CIPHER』と双子の小宇宙 - wHite_caKe
    sippo_des
    sippo_des 2014/06/04
    こういうの面白い。よい考察。いいマンガが多かったなあ。亞ぁ。というかゆっくりした展開がテンポよかったなあ。今はなんでも1コマ読み飛ばしたらアウトだからなあ。なんてね。
  • 馬鹿にされて怒る人間はいない | ブログ運営のためのブログ運営

    この世に生きていて難儀なのは、他人を馬鹿にするのが合理的であることだ。馬鹿にされて怒る人間はいないわけである。尊重されるとたいてい怒るわけだ。丁寧に接するというのは「相手を立てる」ことだからクレーマー化することがままあり、どうしても(合理的に行動するなら)他人を馬鹿にするしかないのである。あなたの人生経験、自分自身や他人の言動の観察を含め、馬鹿にされて怒っている人間などいなかったはずである。激怒しているのは例外なく、尊重されている人間である。尊重されてない人は怒らない。パワハラされて怒り狂って上司の顔面を叩き潰す人間が100人に1人いるなら、パワハラはないに違いない。パワハラを100人にやれば(期待値として)鼻骨がひしゃげ前歯が全損し顔面麻痺の後遺症が遺るとしたら、誰もパワハラをしないだろう。身分制度において、下の人間は決して怒らない。奴隷は一片たりとも尊厳が残らないように蔑まれ馬鹿にされ

  • 1