タグ

ハードウェアに関するsippo_desのブックマーク (7)

  • PS5の新機能がめちゃくちゃ不快だった

    新しいコントローラーのこと。 発売当初のプロモーション番組で、芸能人たちがこぞってコントローラーから伝わってくる臨場感がすごいと言っていた。 どういう仕組なのかよくわからないけど、ゲーム内の質感や反動なんかをフィードバックしてくれるらしい。 やっとの思いで手に入れたPS5で、その部分が一番に楽しみだった。 プリインストールされてるPS5の性能紹介的なゲームをやってるときは楽しかった。 グラフィックもすごかったし、芸人のコメントはさすがに大げさすぎたけど、確かに今まで経験したことのない臨場感を楽しめた。 そうなればやっぱり新しいゲームをプレイしたくなるもので、そこそこアクションの強いゲームを買ってきた。 場面に応じて色々なフィードバックをしてくれるコントローラー。 なんというか、今まで経験したことがないというだけで楽しかった。 ところが、とあるシーンに移った時点で、それが一気に不快感に変わっ

    PS5の新機能がめちゃくちゃ不快だった
    sippo_des
    sippo_des 2022/07/08
    こういう感覚は忘れたくないから、いいと思うな。忘れがちなときに。過激になりがちなときに。
  • MRとは? HoloLensのハードウェア/機能/アプリ動作/ユーザー操作

    2016年3月30日、HoloLensの開発者向けキットである「Microsoft HoloLens Development Edition」の出荷が米国およびカナダの開発者向けに開始された。そして、いよいよ2017年1月18日から日でも入手が可能になった。同時に、起動できるアプリを制限するキオスクモードやMDM(Mobile Device Management)などでデバイス管理ができる企業向け開発キットである「Microsoft HoloLens Commercial Suite」も日から入手できるようになった。 この両者は開発に利用する分には差異はないので、企業内でも開発用に「Microsoft HoloLens Development Edition」を使い、運用も含めた動作確認用に「Microsoft HoloLens Commercial Suite」を購入するような入手方

  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
    sippo_des
    sippo_des 2017/01/20
    独り勝ちをするために、っていうトランプ思考を静かに(?)体現してる企業かもしれない。DB持つより自分がダッシュしたい。金持ちボタンと呼び洗脳されない努力してみよう。ビジネスモデルとしては関心するけど。
  • ITエンジニアのためのハードウェア入門

    Copyright © 2004-2023 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • Dev.Opera — CSS will-changeプロパティについて知っておくべきこと

    はじめにWebKit系ブラウザでCSS transformanimationといったプロパティを使った時に発生する、“例のちらつき”。これに気づいたことのある人ならば、おそらく“ハードウェア・アクセラレーション”という用語をこれまでにも耳にしたことがあるでしょう。 CPU, GPU, ハードウェア・アクセラレーション一言で言うと、ハードウェア・アクセラレーションとは、グラフィックス・プロセッシング・ユニット(GPU)を用いてセントラル・プロセッシング・ユニット(CPU)の処理量を軽減し、ブラウザのレンダリング処理を効率化することです。ハードウェア・アクセラレーターを有効にしてCSS処理を使うと、ページのレンダリングが速くなり、ページ表示が高速化されます。 名前の通り、CPUGPUはどちらもプロセッシング・ユニットです。CPUはコンピュータのマザーボードに取り付けられている部品で、ほとん

  • コールセンターで人を殺した思い出 - はてな村定点観測所

    2014-05-10 コールセンターで人を殺した思い出 債権回収システムの開発 職務経歴には書いていないですが、まだIT業界の駆け出しだった頃、勤めていた会社の都合で商社系のシステム部門に派遣されました。 その商社は誰もが名前を知っている有名なクレジットカードのシステムを受注していて、僕が担当したのはそのクレジットカードの債権回収システムの構築でした。債権回収システムというと聞こえはいいけれど、要は「借金かえしてね!」とお金のない人にお金を返させる仕組みです。僕がやっていたのはカード会社のコールセンターから自動的に債務者に大量に電話を発信する架電ハードウェアの制御でした。 クレジットカードの未払いが貯まるとカード会社のコールセンターのオペレーターから督促電話がかかってくるかと思いますが、大手クレジットカード会社のコールセンターになると、電話は人間が手で掛けているのではなくて、大量の対象者リ

    コールセンターで人を殺した思い出 - はてな村定点観測所
    sippo_des
    sippo_des 2014/05/10
     システムが人を殺すことが、システムを作った人が殺す、に変換される。でもカードを使いまくったことが自分を殺すとは思ってない人もいるし、バランスはとれているのかもしれない。カードはとても便利だ。
  • メモリの性能の説明

    =メモリってなに?= メモリとは、「Memory(メモリー)」の事で、つまり「記憶」という意味です。 情報を記憶する部分をメモリと言う・・・ そのまんまですね。(^^; データを保存するパーツには「ハードディスク(HDD)」というものがあり、こちらはデータを長期的に保存できますが、カセットテープやビデオテープのように磁気によって物理的にデータを読み書き込きするので処理に時間がかかります。 この時間のかかる部分とCPUがデータをやり取りしていては、パソコン全体の動作も遅くなってしまいます。 そこで「使用するデータを電気的に保存して置く場所を作って、そことデータのやり取りをさせれば、もっとパソコンを早く動かせるじゃないか」という考えができました。 その、データを電気的・一時的に保存しておく場所が「メモリ」な訳です。 メモリの容量(記憶量)がたくさんあればあるほど、パソコンはたくさんのソフ

    sippo_des
    sippo_des 2013/07/18
    こういう記事大事、、2007年のmacマシン使ってるので、参考になる。
  • 1