タグ

IPv6に関するoperatorのブックマーク (5)

  • 自宅のネットワークで IPv6 を使えるようにするのが思いの外大変だった: ある SE のつぶやき

    こちらの記事で、さくら VPS の CentOS を IPv6 環境にしたので、動作確認をしようとしたのですが思いの外大変でした。 最初は、自分のネットワーク環境を変更することなく、単純に以下のように ping を打てば IPv6 で接続できるかと思っていたのですが、いつまでたってもできないw(今にすれば当たり前ですが) > ping -6 hostname 何度やっても失敗するので、さすがにこれはおかしいと思い調べてみると、ネットワーク環境が IPv6 になっていないと IPv6 のサービスは利用できない模様。OS がサポートしていればよいと思っていたし、今まで縁がなかったので、寡聞にして知らなかったです。 そこで、契約している J:COM のサイトで確認してみると、IPv6 サービスが 160Mbps プランを契約していれば無料で追加契約できるとのこと。 この辺が分かるまで、ネットを調

    operator
    operator 2014/01/14
    J:COMでIPv6サービスの提供開始してたのか。知らなかった。
  • IPv4延命のためにポート番号を拡張 | スラド IT

    ストーリー by headless 2012年04月01日 14時52分 ルータにトランスレータ入れればいいんじゃね?とか冷静になったら負け 部門より IPv4が完売してそろそろ1年になろうとする4月1日、国内のキャリア、ISPなどが共同でTCP/IPのポート番号を128bitに拡張する「多段NATのための拡張ポート番号(Extended Port Numbers for NAT NAT NOT IP masquarade)」を、RFCとして提案することを発表した。概要としては、TCPおよびUDPを拡張して、ポート番号を128bit化するものである。だが、提案の背景として、キャリアで多段NATを実施するキャリアグレードNATで問題になる、ポート番号不足を補うためのものではないかと推測されている。 TCPに関しては、ヘッダのオプションフィールドに拡張されたポート番号を格納する。そのため、ヘッ

    operator
    operator 2012/04/02
    そういえば、NATにポート番号縛りがあることを全く理解してない発言を繰り返していた人たちってどこにいったんだろう?
  • 光ファイバーサービス「auひかり」におけるIPv6アドレスの割り当て開始について | 2011年 | KDDI株式会社

    KDDIは、光ファイバーサービス「auひかり」のお客さま向けに、IPv6 (注1) アドレスの割り当てを、2011年4月18日 (月) 以降、順次、開始します。 「auひかり」では、これまでのIPv4アドレスでのインターネット接続に加え、IPv6アドレスでの接続も可能とする、IPv4/IPv6デュアルスタック方式にてインターネット接続を無料で提供します。 IPv6アドレスの割り当ては、KDDIのネットワーク設備のバージョンアップの実施と、お客さま宅に設置の宅内機器 (ホームゲートウェイ) のソフトウェア自動バージョンアップにより対応可能となるため、お客さまは、パソコンや周辺機器の設定変更することなく、IPv4アドレスはもとよりIPv6アドレスでのインターネット接続をご利用いただけるようになります。 現在のインターネット接続の標準プロトコルであるIPv4は、IANA (注2) から払い出され

    operator
    operator 2011/04/18
    枯渇したら始まったか
  • 地デジ移行だけでなくアドレス枯渇もお忘れなく

    何かが終えんを迎えるとき、人々はこれほどまでに慌てふためくものなのか――。2010年11月末、筆者は池袋の家電量販店のテレビ売り場でぼうぜんと立ち尽くしていた。 もちろん、例の「エコポイント」が満額もらえる最終日と知り、慌てふためいて駆け込みで買おうとしていたのだ。家電量販店に到着してみると、そこにはとてつもない行列と「数時間待ち」のアナウンスがあった。行列に並ぶ根性がない筆者は、「別に買えなくても死ぬわけじゃないし」と捨て台詞を残してその場を後にした。 2011年7月24日に予定されている地上デジタルテレビ放送への完全移行は、日国民にとって今年最大のイベントの一つといえる。筆者と同じく、まだアナログテレビを見ている人は、毎日イヤというほど画面端で告知を見せられているため、頭に焼き付いていることだろう。原稿の締め切りをいつもギリギリまで引き付けてしまう筆者でさえ、「やっぱりそろそろデジタ

    地デジ移行だけでなくアドレス枯渇もお忘れなく
    operator
    operator 2011/01/19
    もう完全に日本はIPv6後進国。それを認めるところから始めたほうがいい。
  • NTT東日本がIPv6ネイティブ方式接続事業者の選定結果を発表:Geekなぺーじ

    発表されましたね。 「IPv6インターネット接続機能(ネイティブ方式)に係る接続事業者様の選定結果について(PDF)」 BBIX株式会社 日インターネットエクスチェンジ株式会社 インターネットマルチフィード株式会社 (via @yoshiki_ishida)

    operator
    operator 2009/12/05
    ネイティブ方式の接続事業者が決まったそうです
  • 1