タグ

経営に関するoperatorのブックマーク (6)

  • CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ

    若干釣り気味のタイトルです。CTO募集すること自体は悪くないんだけど、その内容についていろいろ思うことがあったのでちょっと書いてみます。 やたら見かけるCTO募集 wantedlyとかみるとですね、とにかくCTO募集している会社が多いわけですよ。そりゃITな会社つくるとしたらCTOはいた方がいい。 でもね、多くの社長が話すCTO像って別にCTOを求めてる訳じゃないんですよね。要するに、なんでもできるエンジニアが欲しいというだけのパターンが多い。 とくに募集要件みてもピンと来ないんですよ。別にそれってCTOである必要ないでしょ?と思ってしまう。例えば、 アーキテクチャの設計ができて スマホアプリできて サーバサイド開発もできて インフラもひと通りできて マネージメントできて イケてる提案もしてくれる あと、言うことは聞いてね みたいなことを考えてる人が多い。すごく多い。まずね、いないよそんな

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ
    operator
    operator 2014/05/01
    取締役会に出席できないCTOなんて作っちゃいけないだろう。そこまで会社が大きくないなら、CEOがCTOを兼任で十分だろう。
  • 「選択と集中」のアサイン、部下から退職願

    経営者に経営戦略で一番大切なことは何かと問えば、その答えの筆頭が「選択と集中」だろう。業績が悪くなった企業を建て直すとき、多くのケースで選択と集中が徹底して行われる。中小企業が大企業と戦う場合は、いわゆる「ランチェスター戦略」として選択と集中が用いられる。 一方最近の日では、「選択と集中の誤算」が経済メディアで話題になっている。その代表例がシャープやパナソニックの薄型テレビ事業に関するものだ。経営資源を集中し、一時は大きな成功を収めたものの、あっという間に韓国サムスンに追い越され、窮地に陥った。勝者のサムスンでさえ、技術革新と競争激化で利益を出しにくくなっているという。「だから選択と集中は間違いだ」という論調も増えている。 この「選択と集中が是か非か」というテーマは、ITエンジニアにとっても他人事ではない。 ある技術分野に特化して仕事や勉強をしたほうがよいのか、それとも幅広いジャンルの技

    「選択と集中」のアサイン、部下から退職願
    operator
    operator 2012/06/05
    シャープとパナソニックは「選択と集中」を徹底できなかったんだろう。勝てるのは世界で上位1社のみと考えれば違った戦略があったと思うよ。経営者にその舵取りができるかは難しいけども。
  • Googleは20%ルールによってイノベーションのジレンマを回避している:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    「イノベーションのジレンマ」は破壊的技術革新が大企業を衰退させるというイノベーション理論だ。 1997年にクレイトン・M・クリステンゼンによって提唱されて以来,特にメーカーやITエンジニアに極めて大きな影響を与えつづけ,その書籍は10年以上たった今でもAmazonで400位前後と異例のロングセラーになっている。 ■ イノベーションのジレンマとは では題に入る前に「イノベーションのジレンマ」の意味するところをシンプルにまとめておこう。 1.技術革新が激しい業界において優良企業が衰退していくのには共通のパターンがある。それは顧客の声に耳を傾け,既存製品・技術の改良を行い,さらなるシェア向上を目指す「持続的インベーション」に集中してしまうことに原因がある。 2.革新的技術による「破壊的イノベーション」が生まれても,それは自らのビジネスモデルを破壊するものであり,かつ当初は量産している既存技術

    Googleは20%ルールによってイノベーションのジレンマを回避している:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    operator
    operator 2009/12/21
    有名だけど、真似する企業が出てこないのは何でかね?
  • 顧客第一主義の自社が価格の高いライバルに負ける理由

    アイ・ビー・エムで長年マーケティングマネジャーを担当してきた筆者が上梓した書籍『朝のカフェで鍛える実戦的マーケティング力』から、4回にわたり幾つかの章を紹介します。 連載では、筆者が業務を通じて学んだことを物語仕立てで整理し、みなさまにお伝えすることで、マーケティングの実際の仕事を実践的に理解してもらうことを狙いとします。 久美が商品企画部に異動して4カ月が経った。 異動直後の何が分かっていないかが分かっていない状態は脱した。商品企画部の会議に出ても、何が話されているかが理解でき、自分なりに時々発言できるようになってきた。 叔父の誠とコーチングで学んだことをそのまま発言してもスルーされることが多いが、学んだことを自分なりに消化して、考えた上で発言すると、意見をちゃんと聞いてくれるから不思議だ。 最近、「顧客が当に望んでいることは何か? わたし達は顧客の期待に当に応えているのか?」

    顧客第一主義の自社が価格の高いライバルに負ける理由
    operator
    operator 2009/10/03
    真の顧客満足が分かってない人が多いということ。
  • 「IT投資」という考え方そのものが間違っている - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    JTBの元取締役CIO(最高情報責任者)の方が、ITシステム開発が設備への投資であるかのような前提で書いていますが、この前提は間違っていると思います。 ソフトウェアシステムの開発とは、経営行為そのものそのものであり、逆に言えば、江戸時代どころか、ローマの時代から、経営行為とは、ソフトウェアシステムの開発以外のなにものでもありませんでした。 たとえば、新しいビジネスを実現するための、新しい店舗オペレーションや配送システムの開発は、ソフトウェアシステムの開発そのものです。 あたらしいビジネスを立ち上げるために、設計すべきものは、たとえば: ●迅速で高品質な状況対応を可能とする意思決定メカニズムの設計。 ●現場で柔軟な対応が出来、かつ、従業員の士気があがるような、責任・権限メカニズムと、それと連動した人事評価・報酬システムの設計。 ●現実的に調達可能な人材と、十分な投資効果の見込める従業員教育

    「IT投資」という考え方そのものが間違っている - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 長文日記

    operator
    operator 2009/04/04
    経営企画部に元軍人(士官学校出身)を雇えという話
  • 1