タグ

経済に関するoperatorのブックマーク (8)

  • 好況なのに苦境 アベノミクス効果ねじれる建設業 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    長らく低迷が続いてきた建設業界に「春」が訪れている。アベノミクスによる公共事業増に不動産市場の回復、2020年の東京五輪開催に向けた特需と好条件が重なった。なのに業界は苦境にあるという。資材高騰と人材不足という二重苦が原因だ。好況なのに苦境−。その内実からは、蛇口を開け閉めするかのような政策に翻弄(ほんろう)される業界の苦悩が浮かび上がってくる。 ■二重苦 大量の鉄筋が積み上げられた横浜市港北区の建設現場。10人余りの職人が黙々と溶接や掘削を進めていた。 請負先の市内の建設会社幹部がため息をついた。 「大幅なんてもんじゃない。この鉄筋だって1トン当たり4万円程度だったものが、いまや7万円台だ」 わずか1年余りで1・5倍を超える高騰。「採算ぎりぎりの価格で落札している。資材が高騰し、見込んでいたわずかな利益も消えていく」。増収減益の構図に幹部は「世間で言われているような好況ではない

    operator
    operator 2014/04/12
    要するに、建設業界が別の業界に対して人材を買い負けてるってことですか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    operator
    operator 2013/09/09
    平日に嫁さんが乗るなら逆転しそうだな
  • 小倉秀夫氏と稲葉振一郎氏とのやりとり 2013年5月5日~5月6日

    経済学への関心はなく社会問題を考える弁護士と、経済学を勉強して政策を考える社会学者との対比が興味深かったのでメモ。お二人の直接対話以外は基的に割愛した。 ※なおalicewonder113氏が言及する片岡剛士氏の「消費税増税批判」は以下の3ページ目を参照 SYNODOS 2013.04.22 Mon「アベノミクス」の先を考えるために 『アベノミクスのゆくえ』著者・片岡剛士氏インタビュー http://synodos.jp/newbook/3504

    小倉秀夫氏と稲葉振一郎氏とのやりとり 2013年5月5日~5月6日
    operator
    operator 2013/05/07
    小倉先生の主張は、「リフレだろうがデフレだろうが、経済政策では低所得者層は救えない」ってことなんじゃないの?そういう人にリフレ派かデフレ派か聞くのは無意味。
  • こういうのが深刻な失言だと思うのだけど - finalventの日記

    こういうの⇒野田総理VS安倍総裁 金融政策や「国防軍」で応酬 野田総理大臣と自民党の安倍総裁は、テレビ朝日の番組に出演し、金融対策や自衛隊の国防軍化などについて議論を戦わせました。 野田総理大臣:「安倍さんのおっしゃっていることは極めて危険です。なぜなら、インフレで喜ぶのは誰かです。株を持っている人、土地を持っている人は良いですよ。一般の庶民には関係ありません。それは国民にとって大変、迷惑な話だと私は思います」 自民党・安倍総裁:「びっくりしましたね。税収も名目経済が上がらなければ、税収は上がらない。そのことが総理には基的に分かっていなかったということが驚きですね」 野田総理はまた、自民党自衛隊を「国防軍」と名称変更することを公約に盛り込んでいることを取り上げ、批判しました。 (民主党代表)野田総理大臣:「あえて国防軍と名前を変えて、憲法を改正して位置づける意義というものがよく分かりま

    こういうのが深刻な失言だと思うのだけど - finalventの日記
    operator
    operator 2012/11/26
    民主党って労働組合が支持基盤だったはずだけど、いつから年金生活者=庶民になったんだろう?
  • 夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。 - Togetter

    【そもそも製造業がどの程度電力を使っているのか?】 電力使用機器の消費電力量に関する現状と近未来の動向調査 (富士経済) PDFファイルなので開く時注意 http://www.fed.or.jp/tech/2008/electricpower.pdf 資料のp.44によれば、全体の電力の42%を製造業が使っています。 産業用(製造業)42.8% 業務用 :29% 家庭:28.2% 【そもそも日の製造業はどれだけスゴイのか?】 日の製造業は一体どんなものを作って、どれだけのシェアを持っているかという事は以外と知らないと思います。 主要製品・部材の市場規模と日企業の世界シェア (2007年) 出典:一般財団法人 貿易研修センター PDFファイルなので開く時注意 http://www.iist.or.jp/wf/magazine/0767/pdf/figure1-j.pdf これを見ると

    夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。 - Togetter
    operator
    operator 2012/04/09
    内容を真面目に読むと、自前で発電設備を持たないと怖くて製造業はできない気がしてきた。電力会社を信用しすぎじゃないか?
  • 製造業を低賃金国へ外注し続けたことでアメリカは赤字に

    byhpebley3 アメリカの国家予算が赤字になっている理由は、国内の製造業が中国やインドといった低賃金国へ外注をし続けたことにあるそうです。日でも衣料品などにおいて「デザインは国内、生産は中国」という話はたくさん聞きますが、アメリカの実態はどのようになっていて、一体どれだけの赤字が発生しているのでしょうか。 詳細は以下から。CHART OF THE DAY: Want to grow jobs and cut deficits? Boost manufacturing. | Alliance for American Manufacturing Outsourcing Caused State Deficits, Not The Unions 「Alliance for American Manufacturing」などによると、アメリカの国家予算の赤字は、製造業が中国やインドなどの

    製造業を低賃金国へ外注し続けたことでアメリカは赤字に
    operator
    operator 2011/04/05
    製造業以降の新しい産業は少数精鋭なものばかりで、大量の雇用を産み出す物がないため、雇用の面で製造業の替わりにはならないということなんだろうなぁ。。。(遠い目)
  • 日本経済の現状 | rionaoki.net

    経済産業省が公表しているスライドがよく出来ているのでここでも紹介(ht @kazemachiroman)。日が抱える問題とここに至るまでの経緯が丁寧に解説されている。ではどうしたらいいのかという部分になると急に説得力がなくなるが、日語だし全部読む価値はあるように思う。特に興味深いグラフを幾つか抜粋する。 日の産業を巡る現状と課題 まず各国の貯蓄率の推移だ。日は貯蓄率が高く、アメリカは借金だらけというイメージを持つ人が多いと思われるが、日の貯蓄率はアメリカを下回っている。高齢化や社会保障によって貯蓄率が下がるのはしょうがないが、それにしても衝撃的な数字だ。 最近、株主主権の問題と絡めて話題となった労働分配率だがここでも日は英米独仏などよりも高い水準を保っている。特にドイツが一番低いのは興味深い。 企業の海外移転に関するアンケート結果だ。多くの企業が生産機能移転を決定ないし検討して

  • ものすごい勢いでしぼむ国、日本

    『CFD取引の基礎』 開催日: 2010年1月18日(月曜日) 時間: 夜7時半から9時 場所:ウェブセミナーですからご自宅のパソコンから参加できます 費用: 無料 参加資格: 楽天証券に口座を開設する必要があります 申し込み方法: リンクを参照してください 主催: 楽天証券 講師: 広瀬隆雄 『国債の需給と長期金利』 開催日: 1月23日(土) 時間: 13:00スタート 場所: 三菱ビル 1F(コンファレンススクエア エムプラス) 住所: 〒100-0005東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル1F      ℡:03-3282-7777 講演内容: 『国債の需給動向と長期金利の行方』 申し込み方法:リンクを参照してください 主催:CMCマーケッツ セミナー内容: ・大量に発行される国債の消化は可能なのか ・財政悪化による日国債売りは儲からない? ・長期金利の低位安定は続くのか ・

    ものすごい勢いでしぼむ国、日本
    operator
    operator 2009/11/05
    スケールで考えるとこうなる
  • 1