タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

電子書籍に関するoperatorのブックマーク (3)

  • ■ - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活

    恐れていた事態がやってきた、iPad3の解像度が圧倒的だ。つまりなにが起きたかというと、今まで自炊した書籍がゴミと化した。紙に印刷したは10年経っても平気で読めるけれど、自炊したは新しいデバイスが現れるまでのすこしの間で読めない程度になってしまう。聴覚はわりといい加減だからCDとか圧縮音源をイヤホンできいてもなんとかなるけれど、視覚はわりとごまかせないらしくてどうも良くない。

    ■ - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活
    operator
    operator 2012/03/18
    Retinaディスプレイで(常人の)網膜の限界なので、これで打ち止めでしょ<新しいデバイス
  • Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件 : 404 Blog Not Found

    2010年11月25日21:00 カテゴリ Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件 以下を書いたのが、日iPadが発売される前日。 News - 四社連合が始まる前から終わっていた件 それから半年。iPadも一通り普及したところで、やっと Sony Reader が登場した。 電子書籍リーダー“Reader”(リーダー)| ソニー 【速報】ソニーEInk液晶電子書籍端末「Reader」国内発表。ブックストアも12月から開始 : ギズモード・ジャパン: 今回も記者会見の案内が来ていたのだが、スケジュールの折り合いがつかず欠席した。 それで、当によかった。 もし行っていたら。喪章を取りに家まで戻る羽目になっていたはずなのだから。 Gizmodeにも呆れる。なんだよこの提灯記事。 大命! ソニー電子書籍端末「Reader」速攻動画レビュー : ギズモード・ジャパン 持

    Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件 : 404 Blog Not Found
    operator
    operator 2010/11/26
    予想だけど、日本版は書籍販売の著作権保護の仕組が米国版と違うんじゃない?それで、その保護機能の本体搭載が間に合わず、とりあえずWindows版の専用ソフトだけ対応済みとか。
  • 裁断済みの本を売買できる「裁断本.コム」

    自分が持っているを裁断して電子書籍化する、いわゆる「自炊」を行う人に向けた裁断機の刃の切れ味を復活させるサービスなどが提供され始めていますが、裁断済みのバラバラになったを売買できる「裁断.コム」というサイトが開設されました。 要するに、電子書籍化したいを裁断してスキャン後、そのまま捨てるのはもったいないので、同じようにして電子書籍化したい人向けに裁断済みのを売ることができればいいのではないか?というシンプルなアイディアなのだと思いますが、果たして成立するのでしょうか? 詳細は以下から。 Saidanbon.com|裁断.コム TOPページ 8月27日に開設された「Saidanbon.com(裁断.コム)」によると、同サイトはのISBN(国際標準図書番号)を入力するだけで出品できるサービスだそうです。 残念ながら現時点ではテスト向けに管理人が出品したコミックセットなどしか出品

    裁断済みの本を売買できる「裁断本.コム」
    operator
    operator 2010/08/31
    出版社がさっさとまともな電子出版サービスを始めないとこういうのが増え続けるんだろうなぁ。。。先に仕掛けないと市場が消滅する時代。
  • 1