タグ

駅に関するnoto92のブックマーク (9)

  • 幻の東京環状モノレール計画とはなにか

    東京にあるモノレールといえば、上野公園の都営モノレール、羽田空港と浜松町を結ぶ東京モノレール、多摩都市モノレールなどがある。 そのほか、神奈川と千葉にも懸垂式のモノレールがそれぞれ存在しており、東京はモノレールに事欠かない。 そんなモノレールだが、今から40年以上前、環状八号線の上にモノレールを走らせ、東京を大きくぐるりと取り囲むようなモノレール路線を建設することが検討されたことがあった。 ※記事内で引用した書籍で、出典の記載がないものはすべて東京都首都整備局「モノレール開発計画報告書」(1974年)からの引用です。 環八モノレール、環五モノレール、江東モノレール…… ネットでモノレールについて調べていると、かつて環八や環五の道路に沿うように、モノレールを建設することが検討されていたという情報が出てくる。 古くは「東京山手急行電鉄」(※1)だったり、メトロセブンやエイトライナー(※2)とい

    幻の東京環状モノレール計画とはなにか
    noto92
    noto92 2019/07/31
    東京西部の南北交通路、このまま改善されないままなのだろうか。
  • 小田急駅員バイトの実態

    現在、学生ユニオンでは小田急電鉄(以下、小田急)との団体交渉を行っています。次回が3回目の団体交渉となり、準備を進めています。当事者は小田急電鉄で駅員アルバイトをしている学生ユニオンメンバーです。今回は、小田急の駅員アルバイトの実態を、団体交渉の要求項目に沿って、お伝えしたいと思います。是非、最後までご覧ください! そもそも駅員を学生アルバイトがやっていることをご存知でしょうか? 今回交渉をしている小田急だけでなく、JR東日や京王電鉄、東急電鉄なども学生アルバイトを募集しています。鉄道駅員という仕事は、公共性が高く、鉄道インフラの安全性・定時性を担う重要な仕事です。きっぷの発売や精算、お忘れ物業務といったお客様の「財産」を扱う仕事であったり、駅のホームに立ち、お客様の「命」や「時間」を守る仕事であったり、とその仕事にかかる責任はとても大きいです。小田急においても、そんな重要な業務の一部を

    小田急駅員バイトの実態
    noto92
    noto92 2019/04/04
    “構造的な問題として、駅の正社員の数が足りず、アルバイト頼みになっていることが挙げられます。通常の状態でも、小田急の多くの駅はアルバイトが基幹労働力化しており、アルバイトがいなければ、駅が回らないとい
  • 神戸市地下鉄、震災以来の「快速」検討…阪急との乗り入れ視野(1/2ページ)

    神戸市が、市西部と中心部の三宮や新神戸を結ぶ市営地下鉄西神・山手線で、平成7(1995)年の阪神大震災以降運行を取りやめていた快速電車の復活を検討していることが19日、分かった。待避駅の改修工事などに数百億円規模の投資が必要だが、将来的な阪急電鉄との相互直通運転を視野に入れている。 同線は震災前の5年7月から午前10時~午後5時に限って快速電車を運行。西神中央駅から新幹線と接続する新神戸駅まで通常32分の所要時間を26分に短縮して結んでいた。しかし、普通を追い抜く待避駅が名谷しかなく、数の多い朝夕のラッシュ時に運行できないことから、震災後に運行を停止した。 市の案では、新たな待避駅を設けるために上沢など複数の駅施設を拡張。早ければ31年(2019)度にも沿線需要や工事費の格調査を行い、5年後の実現を目指す。 快速復活の先には、市営地下鉄と阪急神戸線の相互直通運転を見据えている。直通運転

    神戸市地下鉄、震災以来の「快速」検討…阪急との乗り入れ視野(1/2ページ)
    noto92
    noto92 2018/09/20
    “市の案では、新たな待避駅を設けるために上沢など複数の駅施設を拡張”
  • 第7回 上野駅の歴史

    noto92
    noto92 2013/07/12
    鹿島の軌跡
  • Microsoft Word - tokouken-chap6.doc

    noto92
    noto92 2012/07/14
     鉄道駅の歴史性(都市交通計画研究室・社会資本計画研究室)
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    noto92
    noto92 2012/04/05
    村野藤吾と近畿日本鉄道の建築
  • 国鉄最後の日(汽笛オーケストラ)完全版

    noto92
    noto92 2012/02/05
    さようなら日本国有鉄道
  • 駅・交通施設 - 作品紹介|株式会社JR東日本建築設計

  • みなと元町駅 - Wikipedia

    2番出入口 みなと元町駅(みなともとまちえき)は、兵庫県神戸市中央区栄町通四丁目にある神戸市営地下鉄海岸線の駅である[1]。駅番号はK03。 2つある駅入口のうち西側にある1番出入口は、1908年(明治41年)竣工の旧第一銀行神戸支店(辰野金吾設計)の外壁を利用している[1]。夜間はライトアップされる。 第2回近畿の駅百選選定駅である[2]。 元町エリアの東西方向ほぼ中心部にあることが駅名の由来だが、JR西日・阪神電気鉄道(阪神)の元町駅は当駅から600mほど離れており、同駅へは旧居留地・大丸前駅からのほうが近い。 歴史[編集] 2001年(平成13年)7月7日 - 神戸市営地下鉄海岸線の開通と同時に開業[1]。 2011年(平成23年)4月 - この年度より2年間を期限として、駅名板下広告として「ワコーレ和田興産前」が掲出される[3](以後、2018年度まで掲出を更新[4])。 201

    みなと元町駅 - Wikipedia
  • 1