タグ

建築に関するnoto92のブックマーク (90)

  • 歴代高さ日本一のダムを追う

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:レア水門を愛でよう > 個人サイト ダムサイト 黒部ダムは戦後の高度経済成長期、国の発展に電力インフラが追いつかず、頻繁に停電をするような時代の救世主として誕生した発電専用のダムだ。 ダムが造られる前の黒部峡谷は人跡未踏の地で、そんな場所に関西電力が社運をかけて建設したドキュメントは小説映画としても描かれ、日一のダムという事実とともに広く知られている。 スペックが最強のうえにドラマにも事欠かない。さらに会社の観光開発もあって、年間100万人以上が訪れる名実ともに日のトップに君臨するダムだ。高スペックなダムにはますます人が集まり、そうでないダムはアピールする機会もない。ダム界も格差社会なのだ。 そんな黒部ダムは

    歴代高さ日本一のダムを追う
  • 丹下健三による香川県庁舎が国の重要文化財に指定。戦後の庁舎建築としては全国初

    丹下健三による香川県庁舎が国の重要文化財に指定。戦後の庁舎建築としては全国初丹下健三が設計した香川県庁舎の旧館と東館が国の重要文化財に指定された。戦後の庁舎建築の指定は全国初となる。 香川県庁舎 写真=小池大 今年2月、香川県庁舎の旧館と東館(以下、県庁舎東館)が国の重要文化財に指定された。戦後に建てられた庁舎としては全国初となる。 香川県庁舎 写真=小池大 県庁舎東館は、建築家・丹下健三の設計により1958年に竣工。柱や梁の軸組構造などにより、日の伝統的な意匠を鉄筋コンクリートで表現している。県民に開かれた庁舎とするために1階には執務室がない。ピロティやロビー空間は県民のためのオープン・スペースとして、平日は誰もが出入り可能となっており、また香川県出身の画家、猪熊源一郎による壁画《和敬清寂》も設置されている。 1階ピロティ1階ロビー 建築は世界からも高く評価されており、近代建築

    丹下健三による香川県庁舎が国の重要文化財に指定。戦後の庁舎建築としては全国初
  • おじいちゃんちが国指定重要文化財 :: デイリーポータルZ

    知り合いのおじいちゃんちが、国の重要文化財に指定されているらしい。 おじいちゃんとおばあちゃんが住んでいる家が国指定重要文化財……なんだかすごい! 話を聞くと、その建物は一般公開していて、入るのに入場料が必要だという。 入場料が必要なおじいちゃんち! へー、面白いなぁそれ。こんど遊びにいくよーといって1年。このたびほんとうに遊びに行ってみた。

    noto92
    noto92 2021/05/17
    “3000坪という数字がどの程度のものなのかよくわからないけれど、編集部の安藤さんが一生かけてローンを支払う予定の自宅の坪数が30坪らしいので、櫻井家は安藤さんの一生100個分であることがわかる。 ”
  • 戦後モダニズム建築「和歌山大学松下会館」と、「関西の名手」と呼ばれた建築家・渡辺節

    渡辺節という建築家をご存じだろうか。大正から昭和の半ばにかけて活躍し、1952年から14年の長きにわたって大阪府建築士会会長を務めた重鎮だ。大阪町にある国の重要文化財「綿業会館」の設計者として知られ、「関西の名手」と呼ばれた。また、若き日の村野藤吾を見出し、自らの事務所に取り立てた人物でもある。渡辺と村野の年齢差はわずか7歳で、相互に影響を与え合ったようだ。 その渡辺節が和歌山市に遺した知られざる傑作が「和歌山大学松下会館(以下、松下会館)」である。同市出身のパナソニック創業者・松下幸之助が、故郷の学生たちのために当時のお金で5900万円を寄附し、1961年に完成した。渡辺節は戦前に和歌山市庁舎(1936年竣工、現存せず)を設計しており、和歌山との縁は浅くない。 和歌山大学は1987年にキャンパスを市北部に移転、現地には松下会館だけが残された。ここ20年ほどは同大学の地域連携・生涯学習

    戦後モダニズム建築「和歌山大学松下会館」と、「関西の名手」と呼ばれた建築家・渡辺節
  • LIXILギャラリーが今秋閉廊。LIXIL出版も終了へ

    LIXILギャラリーが今秋閉廊。LIXIL出版も終了へ東京・京橋のLIXILギャラリーは、今秋をもって同スペースを閉廊することを発表。LIXIL出版も終了する。 閉廊するLIXILギャラリー 東京・京橋のLIXILギャラリーは、2020年秋をもって同スペースを閉廊することを発表した。 同ギャラリーは、1981年に伊奈ギャラリーとして開廊。2013年からはLIXILギャラリーと改称し、延べ40年にわたり活動を続けてきた。名称変更後は「建築とデザインとその周辺をめぐる巡回企画展」(東京・大阪)、「クリエイションの未来展」、「やきもの展」など977回の展覧会を開催。建築ややきものという独自の路線で存在感を示してきた。 閉廊の理由については、継続するコストも含め、経営判断がなされたといい、今後は愛知県常滑市にあるINAXライブミュージアムに活動の軸を移すという。 なお、建築文化を中心に400タイト

    LIXILギャラリーが今秋閉廊。LIXIL出版も終了へ
    noto92
    noto92 2020/05/15
    建築関係に手厚かったのに……
  • 前略、地上136mの塔の上より~針尾無線塔とともに暮らす男たち

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 前の記事:廃バスの扉をあけると、そこは公民館だった > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 無線塔から徒歩3分、吉田さん宅をたずねる お話を伺った吉田聡さん(65歳・右)とお母さん(左)。後ろに見えるのは二号塔。「わが家です」といっても差し支えないほどの存在感だ 無線塔から徒歩3分の自宅に住む吉田さんを訪ねた。 吉田さんは生まれも育ちも針尾のひとだ。ドール作家をしている筆者母のハンドメイド仲間という不思議な縁で、今回お話を聞かせてもらえることになった。 国道脇に見える、かなり控えめな看板を目印に横道に入ると すぐ見える かつては軍用車がバリバリ通る軍道だった。この時点から塔が「ここにいるよ」と言っている 住民はほとん

    前略、地上136mの塔の上より~針尾無線塔とともに暮らす男たち
    noto92
    noto92 2020/03/10
    命綱無しで梯子を百メートル以上登るのは想像できない……
  • KAGAWA GALLERY-歴史館 – 香川元太郎が描いた歴史考証イラスト(城など)を、簡単な解説を添えてご紹介します。

    香川元太郎が描いた歴史考証イラスト(城など)を、簡単な解説を添えてご紹介します。 イラストのナンバーは元太郎が保管する原画の整理番号です。 イラストについてのご質問は、番号と合わせてMAILでお問い合わせください。 2000番以降のイラストは、団体または個人が原画を所有しているものです。 管理人 さちたろう 地域別索引 索引 お知らせ 著書のご紹介 お問い合わせ

  • Abandoned Playgrounds – The Worldwide Database of Lost Places

  • 八ッ場ダムほぼできました

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:1エーカーって何平米?...ふだん使わない単位に換算してみる > 個人サイト ダムサイト ダムライターを名乗ってはいるけれど、もう国内で大規模なダム工事がほとんどなくなってきている時代、全国を見渡してもこれだけの規模のダム建設工事はあといくつもない。ということで、八ッ場ダムに対しては執念に近い熱意で現場を見てきた。 体を造る場所の土砂を取り払う作業から 取り払って岩盤をきれいに磨いてコンクリートを打ち始めた頃 まだ幼かった八ッ場ダム堤体 急速に成長していく堤体 体工事が始まる直前のおよそ10年前、中止か継続かで揺れていた頃はニュースやワイドショーで毎日のように是非(主に非)が語られていたけれど、近頃は工事現場の

    八ッ場ダムほぼできました
    noto92
    noto92 2019/07/18
    ひたすら圧倒される。自然とは、人知とは。
  • 神戸新聞NEXT|総合|県庁建て替え基本案まとまる 1、2号館集約、防災拠点に

    建て替えの素案がまとまった兵庫県庁舎。手前の茶色の建物から1、2、3号館と並ぶ=神戸市中央区下山手通5(撮影・那谷享平) 兵庫県は2030年度をめどに、神戸市中央区の県庁舎と県民会館を建て替える再整備基構想の素案をまとめた。老朽化した庁舎1、2号館は統合・集約し、防災拠点としての機能を強化する。2号館などの跡地には高級ホテルや商業施設を誘致し、新たな県民会館も整備。JR元町駅北側一帯のにぎわい創出を目指す。20日にある有識者らの検討委員会で素案を示す方針。(井関 徹) 県庁舎と県民会館の再整備には650億~700億円(解体費を含む)の事業費を見込む。年度中に基計画をまとめ、整備期間は約10年を予定する。 県庁1号館(1966年築)と2号館(70年築)は、いずれも阪神・淡路大震災後に耐震補強が施された。しかし老朽化が進み、大規模災害時の防災拠点に必要な耐震性能が不足していることが判明。

    神戸新聞NEXT|総合|県庁建て替え基本案まとまる 1、2号館集約、防災拠点に
    noto92
    noto92 2019/05/16
    “老朽化した庁舎1、2号館は統合・集約し、防災拠点としての機能を強化する。2号館などの跡地には高級ホテルや商業施設を誘致し、新たな県民会館も整備”
  • 丸好き中国で愛でる四角い建物たち

    海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 上海在住。中国の家庭料理「宮保鶏丁」が好きすぎて、大量に作って冷蔵庫にストックするのが幸せ。 前の記事:パンダに対して冷静すぎるよ中国人 > 個人サイト 海外ZINE 「丸いもの」を愛する中国人 まずはじめに、中国人の丸好きっぷりを紹介したい。 べ物にも丸いべ物が多く、 建造物にも丸や流線型が多い。 これは断じてこじつけではない。 実際に周りの中国人の知人・友人たちに「丸と四角はどちらが好き?」と聞いてみたところ、突然の質問にしばしきょとんとした後、「…丸だけど」という回答。さも当然に、ほとんどがこのようなリアクションであった。 風水的に良いかまでは調べられなかったが、中国には「団団圆圆(トゥアントゥアンイェンイエン)」という言葉がある。日ごろは様々な地域にいる家族・親戚が丸いテーブルに集ま

    丸好き中国で愛でる四角い建物たち
    noto92
    noto92 2019/04/05
    一方台湾はそこそこ四角い建物が多い気がする…。設計者までは気にしなかったなあ。
  • 20年かけ修復「元の姿と違う」百済の石塔、韓国で批判:朝日新聞デジタル

    韓国で国の予算執行を検査する監査院は、約20年かけた修復工事が今月に完成した百済時代末期(7世紀)の寺院跡、弥勒寺址(し)の「西の石塔」(高さ約14・5メートル)について「原型通りに修復されず、安全性の検討も正しく行われていない」とする報告書を発表した。所管の文化財庁は釈明に追われ、韓国内で「ありえないことだ」と批判が起きている。 「西の石塔」は百済の都だった扶余から南へ約30キロにある寺院遺跡、弥勒寺址にあり「韓国最古の石塔」として国宝に指定されている。日統治時代に補強されたコンクリートの傷みが激しくなったことから、2001年から約230億ウォン(約23億円)かけて大規模な解体修理工事が行われ、日の古代史ファンの関心も集めていた。 報告書によると、修復過程で構造安定性が十分検討されないまま設計変更が行われ、当時の石材と新たに持ち込んだ石材を混ぜて積むなどした結果、元の姿と輪郭などが異

    20年かけ修復「元の姿と違う」百済の石塔、韓国で批判:朝日新聞デジタル
    noto92
    noto92 2019/03/26
    そういえば姫路城は昭和の大修理の過程でコンクリートの基礎地盤を建設している。http://www.city.himeji.lg.jp/jyokakuken/repair/index.html
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    noto92
    noto92 2019/03/11
    「大牟田市役所」の解体計画の存在と保存の呼びかけ。確かに好ましいスタイルで、神奈川県庁舎や名古屋市役所のような重厚な作り。
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 土木学会付属土木図書館 戦前土木名著100書

    土木工学関係書(77冊) 土木一般関係書(22冊) 土木シリーズ『高等土木工学』(1セット全20冊) 番外編1:ストルム・ボイシン著 『治水学主河編』『治水摘要』(解題あり) 番外編2:ファンドールン、エッセル、デレイケ関連資料 【土木名著百書(明治から1945年まで)文献解題】 日土木文化遺産調査会(故飯吉精一代表)は鹿島財団助成金によって、明治初期から1945(昭和20)年までの土木関係出版図書について全面的な調査を1978年と1979年の2年間にかけて行った。主要出版図書の目録作成と保存書の選出を行った結果、約2,000冊の目録集成を終え、1981年にはその目録に基づいて、アンケート調査によって 古典的名著約280書を選出した。 この調査会のメンバーでアンケート調査を行った土木学会の岡義喬編集課長(当時)によれば、アンケート先は原則として戦前に土木教育を終了した250名で、回答を

  • 旧亀岡家住宅 - 福島県伊達市ホームページ

  • てくてく近代建築

    11月の第2週に毎年矯正展があると聞いて行ったのですが、 やっているのは日曜日だけ。 土曜日の今日は、中には入れてもらえませんでした(当たり前)。 ************************************************** 名称 千葉監獄:正門 現在 千葉刑務所:正門 所在 千葉市若葉区貝塚町192 竣工 1907(明治40)年 設計 山下啓次郎

    てくてく近代建築
  • 電話局の写真館

    電話局の写真館(denwakyoku.jp)は、管理人が個人で運営しているサイトです。 NTT収容局検索、所在地地図、住所、局舎外観確認についてご利用いただけますが、内容を保証するものではありません。また、電話局・NTT収容局・通信設備を管理されているNTTグループ各社様(NTT東西地域会社・NTTコミュニケーションズ・NTTドコモ他)及びその他通信事業者様等とは一切関係はありません。当サイト掲載の写真・画像・文章等の無断転載、流用を禁じます。 開設日:2005年10月23日

  • sketchbook in hong kong

    中京区三条通堺町角 分銅屋足袋 Tabi (Japanese socks) shop, Sanjo, Kyoto est. 1854

    noto92
    noto92 2016/11/16
    とてもきれいな絵
  • 日本建築学会デジタルアーカイブス

    ここではPDFファイル形式にて公開されている情報があります。ご覧いただくにはAdobe社 Acrobat Readerがインストールされている必要があります。 Adobe社のホームページ から無料ダウンロードしてご利用になれます。