タグ

地理に関するnoto92のブックマーク (16)

  • 渋谷川が天井から飛び出す広場ができた

    東京・渋谷駅の地下に新しい広場ができた。そこはなんと、渋谷川が上空を飛んでいるという場所だ。 なにそれどういうこと。さっそく見に行ってきました。 渋谷駅のどこに広場ができた? その広場「渋谷駅東口地下広場」は、開業したばかりの渋谷スクランブルスクエアと東急東横線などへの通路を結ぶ、新しくできた通路上にある。 この地図で「広場」と書いた緑色のところがそうだ。(下の「スクスク」は渋谷スクランブルスクエアです。なおこの見取り図は各種資料もとに作った目安であり、正確ではありません。) この通路ができたことによって、渋谷駅の動線がまたちょっと便利になる。のだがそれよりも注目したいのは「川」と書いたオレンジの渋谷川の存在だ。新しい広場は渋谷川をくぐるように作られている。それも、ちょうど天井から川が飛び出すような位置関係になっているのだ。 ここがその広場。なんとこの景色のなかに川がある! 赤で囲ったとこ

    渋谷川が天井から飛び出す広場ができた
  • Draw all roads in any city at once

    This website allows you to select a city and then draws every single road on a screen.

    Draw all roads in any city at once
    noto92
    noto92 2020/10/09
    街の道路を「色分け」して表示してくれるサイト
  • 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる

    道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。 北海道、東京、京都、ニューヨークなどでやってみた。 今回、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 道路を、その方角によって塗り分けたものだ。 右側の黄色いエリアは江東区。中央のカラフルなのは銀座とか日橋だ。街ごとに道の方角が少しづつ違うということが色によってとても分かりやすくなっている。銀座から日橋まで歩くと少しづつ道がカクッと曲がってるなーという感覚があるが、そういうこともまざまざと示されている。 こんなことできるかなと思ってやってみたらできて、結果も面白かったのでいろんな場所でやってみようというのが今回の趣旨です。 (記事の地図は OpenStreetMap のデータをもとに加工したものです。末

    道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる
  • 東海道新幹線「のぞみ」の“ナゾの通過駅”「三河安城駅」には何がある? | 文春オンライン

    東京から新大阪を目指して東海道新幹線の「のぞみ」に乗っていると、風の速さで過ぎてしまう通過駅の存在を意識することはほとんどない。だいいち、「のぞみ」が停まらないとはいえ、やはり新幹線。静岡なり浜松なり小田原なり、それなりに知名度の高い駅が多い。だから、東海道新幹線にナゾの通過駅などないのだ……と思っていた。ところが、ひとつあった。三河安城駅である。 三河安城駅と聞けば、ピンとくる人も多いだろう。「のぞみ」が名古屋駅に近づいてくると流れる車内放送――「この電車は三河安城駅を定刻通りに通過しました。次の名古屋駅にはおよそ9分で到着します……」というアレだ。名古屋で降りるときはこの車内放送を聞いて、「ああ、そろそろだな」とリクライニングをもとに戻して荷物をまとめて降りる準備をする。だから三河安城駅は「のぞみ」ユーザーからの知名度がかなり高い。

    東海道新幹線「のぞみ」の“ナゾの通過駅”「三河安城駅」には何がある? | 文春オンライン
    noto92
    noto92 2020/07/20
    あの辺山ほどデンソーの施設があるはず
  • 日本各地の自治体ゴミ袋鑑賞会

    こんなことをしてなにか役に立つことがあるだろうか、という不安はあった。 数年前から、遠出するたびに自治体指定のゴミ袋を、お土産代わりに買っていたのだ。 ただ、買ったゴミ袋をどうすればよいのか、もてあましていた。 こんかい、そんなゴミ袋を鑑賞する「自治体ゴミ袋鑑賞会」をひらいてみた。 ゴミ袋は「絶対土産」 まず「わざわざゴミ袋なんか買ってどうすんの?」というところからご説明もうしあげたい。 旅に行ったときのお土産として売られているもの、例えばご当地のお菓子やべ物、または民芸品といったものは、たいてい東京でもその県のアンテナショップに行けば手に入るし、なんならネット通販で、日全国から買うことができる。 そんなどこでも入手できる土産物ではなく、必ず、その旅先でしか手に入らず、ご当地ならではのもので、値段も高くない、絶対的な土産物、すなわち絶対土産とはなにか考えたところ、自治体のゴミ袋がそうじ

    日本各地の自治体ゴミ袋鑑賞会
  • 4年かけて全国の「重力」を測る飛行機

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:エレベーターのショールームで閉じ込められ体験 > 個人サイト 右脳TV 再び調布でグッドラック! 場所は東京都の調布飛行場である。大島など離島への定期便が飛ぶほか、航空写真撮影の拠点となっている飛行場だ。当サイトでもかつて調布でグッドラック!などでおじゃましている。 梅雨明け前であいにくの空模様です。 フェンスの向こうに小型機がたくさん。かわいい。 指定された格納庫に向かうとセスナが!脳裏に流れる山下達郎「RIDE ON TIME」 この飛行機に超精密なバネばかり(航空重力計)を乗せ、これから4年かけて日全国の空を飛び、10km間隔で重力を測るという。 配付資料に載っていたバネばかりのイメージ。物

    4年かけて全国の「重力」を測る飛行機
  • 福井の油揚げがあつい

    福井県は油揚げの消費量が日一だそうだ。はぁ、油揚げをなぜそんなに…。そう思いつつ福井の油揚げをべてみたら衝撃を受けた。 福井の油揚げは厚いのだ。厚揚げじゃなくて油揚げとして厚い。そして熱い。

    noto92
    noto92 2019/06/23
    福井の油揚げ、奥深い……。
  • 「ポップ地政学」本の掲載地図批判-主に高校地理レベルでの内容の誤りについて

  • までぇに街いま 戦後70年をたどる その2 仙台簡易保険支局(現かんぽ生命保険仙台サービスセンター) - までぇに 街いま

  • 牛乳キャップ

    牛乳キャップ一覧 北海道(472) 青森県(57) 秋田県(64) 岩手県(181) 宮城県(223) 山形県(183) 福島県(264) 茨城県(143) 栃木県(137) 群馬県(227) 埼玉県(261) 千葉県(396) 東京都(501) 神奈川県(242) 新潟県(568) 富山県(292) 石川県(187) 福井県(136) 山梨県(47) 長野県(198) 静岡県(362) 愛知県(773) 岐阜県(442) 三重県(540) 滋賀県(429) 京都府(419) 奈良県(106) 和歌山県(201) 大阪府(1325) 兵庫県(623) 鳥取県(166) 島根県(156) 岡山県(377) 広島県(421) 山口県(286) 徳島県(113) 香川県(286) 愛媛県(171) 高知県(240) 福岡県(295) 佐賀県(56) 長崎県(91) 大分県(92) 熊県(120

  • 総合政策:[1] 都道府県間流動表 出発地-目的地 - 国土交通省

    ホーム >政策・仕事 >総合政策 >[1] 都道府県間流動表 出発地-目的地 [1] 都道府県間流動表 出発地-目的地 都道府県間流動表 (出発地から目的地)  【交通機関別流動表】 交通機関別流動表 (参考) 平日 休日 年間 年間(旧手法) 第1回 (1990年度) 1990DW_050OD_RK.xls ― ― 1990YW_050OD_RK.xls 第2回 (1995年度) 1995DW_050OD_RK.xls ― ― 1995YW_050OD_RK.xls 第3回 (2000年度) 2000DW_050OD_RK.xls ― ― 2000YW_050OD_RK.xls 第4回 (2005年度) 2005DW_050OD_RK.xls 2005DH_050OD_RK.xls 2005YH_050OD_RK.xls 2005YW_050OD_RK.xls 第5回 (2010年度)

    noto92
    noto92 2013/10/09
     都道府県間流動表
  • 水尾 - Wikipedia

    中心部の四つ角にある集落標 嵯峨水尾(さが みずお)は、京都府京都市右京区の地名。「柚子の里」や「清和天皇陵」などで知られている。「きれいな水が湧く所」という意味がある。古くは水ノ尾とも水雄とも書き、「みずのお」「みのお」とも呼ばれたが、集落の位置が清滝の川尻にあたることから水尾という表記になった[1]。京都市の元学区では「水尾」全域にあたる。 地理[編集] 京都市右京区の北西部にあり、信仰の対象として有名な愛宕山(924m)の南麓にある。北東側には愛宕山、西側には牛松山(636m)などがあり、四方向を山に囲まれる山間狭隘の集落である。北側は右京区嵯峨越畑・嵯峨樒原(宕陰地区)、西側と南側は亀岡市保津町と接している[2]。愛宕山西麓を源流とする水尾川が集落西側の谷を流れており、水尾川は京都府道50号京都日吉美山線に沿って南進した後にJR山陰線保津峡駅付近で保津川(桂川)に合流する。府道5

    水尾 - Wikipedia
  • 十和田湖 - Wikipedia

    十和田湖(とわだこ)は、青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖である。最大水深は326.8 mで、日の湖沼としては第3位である[2]。なお、面積では日の湖沼としては12番目である[3]。東岸には奥入瀬川が存在し、北東に約14 kmにわたり奥入瀬渓流が延びる。約20 km北には八甲田山が位置する。 概要[編集] 1936年に周辺の奥入瀬渓流、八甲田火山群と共に十和田八幡平国立公園に指定された。青森県を代表する観光地となっており、「十和田湖および奥入瀬渓流」として文化財の特別名勝及び天然記念物(天然保護区域)の指定も受けた。 西湖一帯は全国唯一の湖を登録したみなとオアシスで、観光拠点ともなっている。冬季を除き、遊覧船が就航している[4]。 内水ながら、国の地方港湾に指定されている港が2つ存在する。奥入瀬渓流入り口の子ノ口(ねのくち)港と、十和田湖南岸の中山半島西側付け根に位置する休

    十和田湖 - Wikipedia
  • 東京近辺における短大・高専・大学卒業者比率

  • 飛田遊廓 - Wikipedia

    元遊廓だった飛田新地 飛田新地、2010年 飛田遊廓(とびたゆうかく)は、日大阪大阪市西成区の山王3丁目一帯に存在した遊廓。大正時代後半から昭和初期にかけて日最大級の遊廓といわれた。 概要[編集] 飛田新地(遊廓)紋章 大正時代に新設された遊廓(貸座敷免許地)である。第2次世界大戦後、遊郭は廃止されたが、現在も「ちょんの間」営業を続けており、通称飛田新地(とびたしんち)と呼ばれる。 歴史[編集] 1912年(明治45年)1月16日、難波新地乙部遊廓が全焼するミナミの大火が発生した。焼け跡には妓楼の再建が許可されなかったため、天王寺村(阿倍野墓地北西の低地)に代替地を求め、1916年(大正5年)に遊郭の指定を受けた。規模は、22,600坪。同年、「阪南土地建物会社」が設立され、一帯の土地を買収し、道路等を整備した。建物も同社が建設し、業者に貸し出す形態を取った。1918年(大正7年)1

    飛田遊廓 - Wikipedia
  • バチカン - Wikipedia

    バチカンとは、バチカン市国とカトリックの総山の総称である[1]。国家としてのバチカン市国(バチカンしこく、ラテン語: Status Civitatis Vaticanae、イタリア語: Stato della Città del Vaticano)は、1929年にラテラノ条約により独立国となった南ヨーロッパに位置する国家で、その領域はローマ市内にある[2]。国土面積は世界最小である(0.44km²)[注釈 4]。ヴァチカンやバティカン、ヴァティカン、ヴァティカーノとも表記される。 概要[編集] バチカンはローマ教皇(聖座)によって統治される国家であり[3]、カトリック教会と東方典礼カトリック教会の中心地、いわば「総山」である。国籍は聖職に就いている間にかぎり与えられる(「#国民と国籍」節で後述)。 ローマ教皇庁の責任者は国務省長官(Cardinal Secretary of State

    バチカン - Wikipedia
  • 1