タグ

関連タグで絞り込む (168)

タグの絞り込みを解除

出版に関するnakakzsのブックマーク (678)

  • 「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合

    「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合(1/3 ページ) 「出版社には感謝しているが、出版業界が転換期にある今、信頼感のあるパートナーとして二人三脚することはもうできない」――「怪盗ルパン伝 アバンチュリエ」などの作品で知られる漫画家の森田崇さん(Twitter:@TAK_MORITA )が、6月8日に「高円寺パンディット」で開催された「頭の固い出版社は、生き残れない!? よりよい発信の時代を目指して」と題するトークイベントでこう語った。 森田さんは作家がKindle電子書籍を直販できる「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)での成功体験を基に、デジタル時代の作家の生き残り戦略や、出版社と作家の関係性について持論を述べた。KDPでは「最初の3カ月半で360万円稼げた」とし、「紙の時代では見たことがない数字」と振り返る。 講談社

    「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合
    nakakzs
    nakakzs 2018/06/13
    出版社からの出版が「唯一絶対的なもの」ではなく、「方法の一つ」になったってことだろな。まあ軽減税率のために自由売り渡すようなことになったら本気でいらんと思うけど。
  • 我慢の限界だ! 鹿砦社は「世に倦む日日」主宰の田中宏和氏と絶縁し、彼の出版物を絶版とする! 鹿砦社編集部 : デジタル鹿砦社通信

    田中宏和氏と鹿砦社の出会いは、2016年『ヘイトと暴力の連鎖』の取材で、社長松岡以下編集部2名が東京で顔を合わせたのが、初めてだった。ブログ「世に倦む日日」は独自の視点から時事問題、国際情勢、そして「しばき隊」批判を積極的に展開していたので、私たちは彼の意見を聞きたい、と虚心坦懐に初対面に臨んだ。 田中氏は博学であり、読書量もかなりの人物であろうことは数時間のインタビューのなかで松岡以下編集部も感じた。さらに彼がブログで現した数々の論考には、光るものがあり(すべてが鹿砦社の見解と同じではないけれども)、貴重な視点の持ち主であると判断し、鹿砦社から『SEALDsの真実』『しばき隊の真実』、2冊の単行を出版する運びとなった。 実はこの出版は、初対面の際に松岡ではない編集部の1人が「田中さん、ここまでまとまった論考をお持ちなのに、なぜ出版されないのですか? 社長、鹿砦社から出版したらどうですか

    nakakzs
    nakakzs 2018/06/06
    「田中宏和」氏は会合でも有名なように、同姓同名多いから一瞬びくっとする(ゲームの偉い人と間違える)。
  • 漫画業界がオワコンなことを赤裸々に綴った佐藤秀峰著「漫画貧乏」 | ノーワーク・ベストライフ

    描けば描くほどほど貧乏になる一般の漫画家 『ブラックジャックによろしく』『海猿』などのヒット作を生み出した漫画家の佐藤秀峰さんが「漫画を書くと貧乏になる!」という驚くべき実態についてカミングアウトしたのが作『漫画貧乏』です。 個人が趣味で書いているような漫画ではなく、漫画で生計を立てているような”プロ”の漫画家なら当然、「漫画を描けばそれだけ儲かる」ものだと思っていましたが、そうではないと知り愕然としました。 漫画雑誌に掲載されているような作品は、週刊連載であれば1話20ページ前後になり、3カ月に1冊のペースで単行が出せるようになります。 体価格500円で販売する漫画だと、 100万部印刷する場合は1冊当たりの制作費(原価)が130円、利益が3億8500万円 5万部印刷する場合は150円、利益1825万円 1万部印刷する場合は230円、利益285万円 となり、1万部以下は利益が少ない

    漫画業界がオワコンなことを赤裸々に綴った佐藤秀峰著「漫画貧乏」 | ノーワーク・ベストライフ
    nakakzs
    nakakzs 2018/05/29
    ×漫画業界 ○紙(オンリー)の出版流通
  • 大御所漫画家の弓月光先生、編集者に「SNSで宣伝しといてくださいよ」とか言われることが多くなり困惑(^^;

    弓月 光 @h_yuzuki 集英社一筋50ン年、毎月第1、第3水曜日発売のグランドジャンプに「甘い生活」とか「瞬きのソーニャ」とかを描いています。 来筆無精なので煩雑にはつぶやかないと思います(^^;) yuzukihikaru.com 弓月 光 @h_yuzuki 【宣伝】Kindle版では書影が出てるのにコミックスの方はまだ。なんでかな?とにかく5月18日に「甘い生活season2」の10巻目が出ます。 images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61Qp8… 2018-05-15 13:00:39

    大御所漫画家の弓月光先生、編集者に「SNSで宣伝しといてくださいよ」とか言われることが多くなり困惑(^^;
    nakakzs
    nakakzs 2018/05/17
    んでもそれって「あ、自分の宣伝そんな大きな力2があるんだ。じゃあ電子書籍とかは自費出版して自分で出したほうがよくね?」って人増えるのではないかと。
  • DNP、本体にネット書店「honto」吸収

    「honto」とは丸善ジュンク堂書店などの書店実店舗と書籍の通販ストア、電子書籍ストアを連携させた書店サービス。共通で利用できるポイントサービスや在庫検索アプリの提供などを行っている。 承継部門の17年3月期の売上高は56億3700万円だった。 トゥ・ディファクトは2010年、DNPグループとNTTドコモが共同出資して設立。電子書籍の普及を念頭に、電子版と紙の書籍の両方を販売するハイブリッド型書店としてhontoを展開してきた。 関連記事 NTT、海賊版サイト「漫画村」などのブロッキングを決定 NTTグループが海賊版サイト「漫画村」「AniTube!」「MioMio」のブロッキングを決定。準備が整い次第実施すると発表。 電子コミックスの売り上げ、紙コミックスを初めて上回る 出版科学研究所がコミック市場の販売金額を発表。電子コミックス(単行)の販売金額が紙のコミックスを初めて上回った。 「

    DNP、本体にネット書店「honto」吸収
    nakakzs
    nakakzs 2018/05/07
    最近話題のあの系列。|bk1時代はAmazonと並ぶくらい使っていたのだけど、名前変えたのはミスではなかったか。
  • 今の書店の衰退を招いているのは古参ユーザー

    某書店員のブログがきっかけでツタヤ書店への批判が集まっているけど、いやいやいや、現実を知らない批判ばっかりで並行する。 「出版文化を破壊している!」と鼻息荒くしているけども、あのね、すでに出版文化はスマホその他で破壊されているの。 その現状に対して抵抗しようと、収益を見込めるように試行錯誤しているのが実際なの。 (1)なぜ書棚をおしゃれにするのか そもそも屋には人が来ない。だから見た目もこじゃれた感じにして、新規ユーザーの興味を引かなきゃいけない。それがダメって言うんならあんたら読書家たちで経営が成り立つぐらい購入してくださいよ。現状の収益じゃ成り立たないから新規層の開拓をしなきゃいけないの。 (2)なぜカフェを併設するのか だけじゃ利益率が低いから。それがダメって言うなら(以下同文) おそらく批判している人は都会に住んでいて行動範囲内にツタヤ以外の大型書店があるんだと思う。でも、ちょ

    今の書店の衰退を招いているのは古参ユーザー
    nakakzs
    nakakzs 2018/05/07
    TSUTAYA図書館はともかくTSUTAYA書店は別にあまり非難されてないしそこは何揃えようが問題ないと思うが。その手法をそのまま図書館に持ってくるのは(特に廃棄は)非常に多くの問題があるが。
  • 出版社がレストラン開業へ KADOKAWA、6月に | 共同通信

    出版大手のKADOKAWA(東京都千代田区)は26日、東京・飯田橋でレストラン「イヌア」を6月29日にオープンすると発表した。デンマークの世界的な人気レストランからシェフを迎え、2020年東京五輪・パラリンピックに向けて外国人観光客にもアピールする。 KADOKAWAによると、ドキュメンタリー映画にもなったデンマークのレストラン「ノーマ」で活躍した、ドイツ出身のトーマス・フレベルさんがシェフを務める。 ノーマは「デンマークの経済を変えた」とされる人気店。 「イヌア」はKADOKAWAの子会社が運営し、オリジナルメニューを提供する予定。

    出版社がレストラン開業へ KADOKAWA、6月に | 共同通信
    nakakzs
    nakakzs 2018/04/26
    誰が焼きそば焼くの?
  • 「海賊版サイト」ブロッキングで白熱議論 「抽象論だと結論出ない」「いや、避けて通れない」 - 弁護士ドットコムニュース

    「海賊版サイト」ブロッキングで白熱議論 「抽象論だと結論出ない」「いや、避けて通れない」 - 弁護士ドットコムニュース
  • 海賊版サイト対策で緊急シンポジウム | NHKニュース

    漫画やアニメが無断でインターネットに公開された海賊版サイトについて、政府が閲覧者の接続を技術的に遮断するブロッキングを導入すべきだとする対策をまとめたことについて、法律の研究者や業界団体が緊急シンポジウムを開き、参加者からは法的な課題整理の必要性を訴える声が相次ぎました。 これに対し、憲法やプライバシーなどの研究者でつくる団体やプロバイダーでつくる業界団体が22日、都内で緊急のシンポジウムを開きました。 シンポジウムには、プロバイダー関係者や法律の研究者、それに市民ら300人余りが集まり、対策の課題を議論しました。 この中で、刑法が専門の慶應大学の亀井源太郎教授は「プロバイダーなどの通信事業者が行うことになるブロッキングという行為は、通信の秘密を侵害し、そもそも違法行為にあたる。仮にプロバイダーが利用者などから訴えられて裁判になった場合、政府がブロッキングを容認したと主張しても認められると

    海賊版サイト対策で緊急シンポジウム | NHKニュース
  • 「海賊版サイトの出版社の対応、誤情報が流布している」集英社が声明 「10年にわたり対策してきた」

    「海賊版サイトへの出版社の対応に関して、誤った情報の流布が見られる」――集英社は4月19日、Webサイトでこんな声明を発表した。集英社広報部によると、「出版社は海賊版サイトに対して何もしていないといった情報がネット上に散見されるが、これまで10年にわたり、さまざまな対策を行ってきた」とし、誤解を解くために声明を出したという。 漫画・アニメの海賊版サイトについて、政府がISPに自主的なブロッキングを促す方針を決めたことに関連し、「出版社はどこまで海賊版対策を行ったのか」「十分な対策を行わない中で、ブロッキングという法的根拠のない手段を採るのは問題ではないか」などといった意見も出ている。 集英社によると、これまで10年にわたって同社などの出版社は、以下のような対策を採ってきたという。 海賊版サイトへの削除要請、警告書の送付 海賊版サイトをホスティングしているサーバへの削除要請、警告書の送付 海

    「海賊版サイトの出版社の対応、誤情報が流布している」集英社が声明 「10年にわたり対策してきた」
  • 「ノベルバ」は「小説家になろう」「カクヨム」からの無断転載アプリなの? →横断検索アプリなので無断転載ではない。でも「作者が知らないところで勝手に作者名ページが作られ、いいねやランキングが作られる」アプリです

    リンク novelabo 出版社ディスカヴァーが運営する小説投稿サービス「ノベラボ」 「ノベラボ」は、出版社ディスカヴァーが運営する小説投稿サービスです。 出版社が運営しているので、作品が編集者に確実に届き、小説家デビューへのチャンスが広がります。作品の投稿は無料。プロ・アマ問わずどなたでも投稿できます。 7 users 105

    「ノベルバ」は「小説家になろう」「カクヨム」からの無断転載アプリなの? →横断検索アプリなので無断転載ではない。でも「作者が知らないところで勝手に作者名ページが作られ、いいねやランキングが作られる」アプリです
    nakakzs
    nakakzs 2018/04/21
    つかこれ、悪意の編集で、他者の名前を使って別の誰かの作品にリンクさせて混同させることが出来てしまう仕様では。
  • 「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン

    著作者や出版社に無断で漫画作品を違法にアップロードして閲覧可能にしていると大きな問題になっていた違法サイト「漫画村」がGoogleの検索結果から排除された。米国のデジタルミレニアム著作権法(DMCA:Digital Millennium Copyright Act)に基づく著作権侵害申請によるもの。

    「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン
    nakakzs
    nakakzs 2018/04/13
    米国の弁護士が、申請の代理として日本の出版社など著作権者に仕事持ちかけてくるような展開になるのかなあ(それが可能ならばだが)。
  • ここ3年で休刊した雑誌46誌を羅列 職を無くした編集者・ライターは今どうしているの?:カルチャー

    サイト副編集長の岡タブー郎が編集長を務めた「BLACKザ・タブー」(ミリオン出版)が2015年7月に休刊し、もうすぐ3年が経とうとしています。 もう何年もずっと飽きず死語レベルで使われている"出版不況"という言葉ですが、今年もすでにいくつかの雑誌が休刊しています。 というわけで、「BLACKザ・タブー」休刊から現在まで、儚く消えてしまった主な雑誌を振り返ってみたいと思います。 2015年 「CHOKi CHOKi」(内外出版社) 創刊:2000年 休刊:7月号 カリスマ美容師ブームから生まれたメンズヘア&ファッション誌。「おしゃれキング」などの憧れ肩書きを生んだ。イケメン美容師・奈良裕也クンだか内田聡一郎クンだかの半裸ベッドイングラビアなど掲載していた。 「CUTiE」(宝島社) 創刊:1989年 休刊:9月号 原宿系ファッション誌のパイオニア。岡崎京子や安野モヨコが連載し、多くの有名

    ここ3年で休刊した雑誌46誌を羅列 職を無くした編集者・ライターは今どうしているの?:カルチャー
    nakakzs
    nakakzs 2018/04/03
    昔から「ベッドの下にエロ本」みたいなのが青年的記号になってたけど、もうネット化&デジタル化が進みまくって、書籍のエロ本に触れたことない若年層が相当数いるような気がする。
  • 冨樫義博「HUNTER×HUNTER」次号より休載、再開は「なるべく早いタイミングで」

    冨樫義博「HUNTER×HUNTER」次号より休載、再開は「なるべく早いタイミングで」 2018年4月2日 0:00 4105 103 コミックナタリー編集部 × 4105 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2472 1527 106 シェア

    冨樫義博「HUNTER×HUNTER」次号より休載、再開は「なるべく早いタイミングで」
    nakakzs
    nakakzs 2018/04/02
    遅いように見えても月刊誌換算だと普通のペースなのだよね。本来なら作者の体調的にも制作環境的にも年齢的にも週刊は無理だけど、ジャンプが手放せないのでこういう形になってしまっているような。
  • 楽天、出版取次3位の大阪屋栗田を買収 - 日本経済新聞

    楽天は出版取次3位の大阪屋栗田(大阪市)を買収する。4月にも追加出資し、出資比率をこれまでの3割から5割超に高めて子会社にする。楽天のネット書店と、大阪屋栗田が取引する2000以上の書店との連携を強化。書籍の返率が4割に達する中、互いの購買履歴などを分析して販売予測の精度を高める。ネットとリアルの融合で、書籍販売の落ち込みに歯止めをかける狙いだ。大阪屋栗田は2016年春、経営破綻した取次3位

    楽天、出版取次3位の大阪屋栗田を買収 - 日本経済新聞
  • アマゾン、出版取次外し加速 印刷工場から直接調達 - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は書籍や雑誌を印刷会社から直接取り寄せる。文芸春秋など出版社に注文した雑誌などは出版取次会社を介さず、印刷工場から自社倉庫に仕入れる。アマゾンは取次大手の日出版販売(日販)と在庫のない書籍については取引をすでに打ち切った。出版社だけでなく印刷会社との直接取引で、取次会社を前提とした書籍の流通構造が大きく変わりそうだ。アマゾンは書籍の多くを日販から仕入れている。日

    アマゾン、出版取次外し加速 印刷工場から直接調達 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2018/02/01
    んでもこの形は、Amazonが新たな取次(しかも独占状態)になるだけ、という話のような。少なくとも寡占はまずかろ。新規の取次システムでもいいので、もっと多様化しないと。
  • 出版、最後の砦マンガ沈む 海賊版横行で販売2ケタ減: 日本経済新聞

    出版科学研究所は25日、2017年の出版市場が前年比7%減の1兆3701億円だったと発表した。前年割れは13年連続で市場はピークの半分に縮んだが、関係者を驚かせたのはその内訳だ。最後の砦(とりで)の漫画単行(コミックス)販売が13%減と初めて2ケタの減少に沈んだのだ。苦境の背後には急速にはびこり始めた海賊版サイトの拡大がある。25日に公表された漫画販売の市場データをみながら、大手出版社の販

    出版、最後の砦マンガ沈む 海賊版横行で販売2ケタ減: 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/26
    正直日経にまで認知されて違法摘発の動きが水面下で動いてないはずないから少なくとも漫画村は時間の問題だろうけど、その勢いで著作権違反の非親告罪化に動きそうな感じもある。
  • 出版物流にもクライシス 撤退・値上げ続出で取次苦境 - 日本経済新聞

    講談社や集英社など出版社十数社が、雑誌の発売日を変えようとしている。これまで発売日が集中していた毎月10日や25日を避け、分散させる方向で検討を始めた。読者の混乱を招きかねない措置だが、背景には撤退が相次ぐ出版物流の危機的状況がある。小学館は雑誌「サライ」や「BE-PAL」をこれまで毎月10日に発売していた。それを前日の9日でも都内の書店で購入できるようにするなど、発売日を1日早めたり遅らせた

    出版物流にもクライシス 撤退・値上げ続出で取次苦境 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/24
    ただ取次ぎに関しては、既存システム上の枷が大きかったとしても、かなり自業自得な面はある。
  • ああ、某さんがティアで何人も見いだして、某編集部がはじめた出張編集部..

    ああ、某さんがティアで何人も見いだして、某編集部がはじめた出張編集部が成功して、みんな乗っかるようになってからそういうのも増えちゃったね。 結構前月刊誌に何人か商業に引っ張った編集である某さんあたりまでは、そこら辺を分かってた(漫画家になりたいとは限らず、たとえば何か表現したいものがあるとかいろんな理由でやってるってこと)から、載せたいものがあったらという風に声を掛けて、縁をつないで粘り強く待って、商業でも良いって人にだけ受けてもらってたんだけど、大手がみんな編集部出すようになって、週刊作品を担当した事のある編集とかが直接まわるようになると、どうしても彼らのやり方そのままで青田買いしようとするのが出てきちゃうんだよ。彼らのやり方っていうのは賞をとらせて、コンペに出して、連載で商業に乗せることをゴールとしてきたやり方ね。 残念なことだけど、こういうやり方以外を知らない(そのやり方ではやり手の

    ああ、某さんがティアで何人も見いだして、某編集部がはじめた出張編集部..
  • 岩波書店、テナントビルを小学館へ売却(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

    2017年12月1日、岩波書店(TSR企業コード:290016118、東京都千代田区)は所有していた千代田区一ツ橋2-4-4の「岩波書店一ツ橋別館」を(株)小学館(TSR企業コード:290077451、東京都千代田区)に売却した。 不動産登記によると、岩波書店は1956年4月に同所の不動産を取得。土地は532.19平米、建物は地下2階付8階建で床面積は延2628.55平米となっている。 岩波書店は社の千代田区一ツ橋2-5-5を無担保で保有するほか、一ツ橋や神田神保町に不動産を所有している。今回の売却について岩波書店の担当者は、「テナントビルとして運用していたが、将来性などを考え経営判断した」とコメントした。不動産を取得した小学館の関係者は、「(小学館)社の隣地で、収益物件として折り合った」とコメントしている。 岩波書店の2017年3月期決算は、売上高非公開、当期純利益は4025万円、純

    岩波書店、テナントビルを小学館へ売却(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/12
    隣ではないけど、小学館本社とかなり近いのだよな。小学館にとっては関連会社の別館として使えるって利点もあるのかなと。