タグ

TSUTAYAに関するnakakzsのブックマーク (37)

  • 閉店相次ぐTSUTAYAと、堅調なゲオ。逆風のレンタル業界で差がついたワケ - 記事詳細|Infoseekニュース

    閉店相次ぐTSUTAYAと、堅調なゲオ。逆風のレンタル業界で差がついたワケ bizSPA!フレッシュ / 2022年3月28日 8時47分 好きな映画やアニメをいつでも観られるNetflix、HuluなどのVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスは、その利便性から年々利用者数を伸ばしています。日におけるVODの市場規模は、今後も年率9%のペースで拡大するとみられ、消費者の間でさらに定着していくことでしょう。 ゲオ ©beeboys さて、このような状況で逆風に曝されているのがレンタルビデオ業界です。業界の市場規模は縮小し、レンタルビデオ店の店舗数は年々減少が続いています。VOD市場に淘汰される勢いですが、老舗のゲオやTSUTAYAは新業態にシフトし、従来の事業とは異なる新事業で活路を見出しているようです。 ◆VODの台頭前から衰退していたレンタル業界 日のVOD市場はここ数年で規模が急

    閉店相次ぐTSUTAYAと、堅調なゲオ。逆風のレンタル業界で差がついたワケ - 記事詳細|Infoseekニュース
    nakakzs
    nakakzs 2022/03/28
    マジでCCCが破綻したら、全国のTSUTAYA図書館どうなるのだろうなあ。どうも独特のシステムなので、他者委託への切り替えが難しいみたいな話も聞くし。自治体はそういうリスクも考えるべき。
  • 「蔦屋」全店でレンタル終了へ トップカルチャー 23年までに | 新潟日報

    蔦屋書店をフランチャイズ展開するトップカルチャー(新潟市西区)は15日、2023年10月期までの中期経営計画を発表し、県内外の全店でレンタル事業を終了する方針を明らかにした。動画配信サービスなどの浸透で収益の柱だったレンタル事業の売上高は10年前の約2割まで減少。新型コロナウイルス禍による在宅時間の増加で動画配信サービスなどへのシフトが加速する中、コワーキングスペースや雑貨販売など成長が見込める分野への転換を急ぐ。 同社は1987年、新潟市中央区に1号店となる蔦屋書店県庁前店(現新潟中央インター店)を開店。現在は県など1都9県で71店舗を運営している。 CDやDVDなどのレンタル事業は創業以来、主力サービスとして成長を支えてきたが、同部門の売り上げは2011年10月期の77億6700万円をピークに減少している。 レンタル事業を終了するのは、フランチャイズ部のカルチュア・コンビニエンス・

    「蔦屋」全店でレンタル終了へ トップカルチャー 23年までに | 新潟日報
    nakakzs
    nakakzs 2021/07/16
    TSUTAYAが全店レンタル終了するのかと思って焦ったけど、新潟で展開しているフランチャイズのひとつがそうするって話か。まあ同じように縮小するとこ多くなるだろうけど。
  • フタバ図書がTSUTAYAになること - WASTE OF POPS 80s-90s

    会社自体曰く「40年もやってないもん」ということですが、言うても長いこと粉飾決算を続けていたことは事実であったということで、正味もうどうしようもなくなった、広島を拠点に書籍やCD/DVD販売やレンタルを運営しているフタバ図書。 とりあえずバタバタと店舗を閉めまくっていましたが、その程度でどうにかなるレベルではなく。 遂に自力では如何ともし難く、主力事業を広島県が100%出資したファンド運営会社に譲渡する形となりました。 で、そのファンドに蔦屋書店も出資する流れで、店舗をTSUTAYAのフランチャイズにぶち込み、その第1号として、フタバ図書 GIGA五日市店がこの4月9日に「フタバ図書 TSUTAYA GIGA五日市店」としてリニューアルオープン。 今年中に26店舗置き換えるということですが、数えてみたらほぼ全部。 正直このドタバタを聞いた時、既に駅前の再開発が発表されているGIGA広島駅前

    フタバ図書がTSUTAYAになること - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 名物ツタヤ、8日閉店 島本和彦さん経営「札幌インター店」 壁に漫画家仲間の絵、ファン惜しむ:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    名物ツタヤ、8日閉店 島本和彦さん経営「札幌インター店」 壁に漫画家仲間の絵、ファン惜しむ:北海道新聞 どうしん電子版
  • 旭屋書店、TSUTAYA子会社に

    TSUTAYAは4月1日、旭屋書店(大阪市)と東京旭屋書店(東京都千代田区)の株式を取得し、子会社化したと発表した。TSUTAYAのデータベースマーケティングと旭屋書店の顧客基盤を掛け合わせ、「お客様にとって価値ある新しいライフスタイル提案型の書店づくりを加速させる」としている。 旭屋書店は1946年、JR大阪駅前に創業。大阪、東京を中心に、香港などにも拠点を置き、国内13店舗、海外1店舗を展開している。 2015年にはTポイントプログラムを導入し、18年、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループのフランチャイズである「TSUTAYA BOOK NETWORK」に加盟。データベース活用した消費分析を基にした商品展開や作品選定、共同フェアの実施などを行ってきたという。 関連記事 「天牛堺書店」破産に驚き 「新刊も古も扱う稀有な書店」と惜しむ声、作家も「ショック」 新刊と古を扱

    旭屋書店、TSUTAYA子会社に
    nakakzs
    nakakzs 2019/04/01
    旭屋って東武の上のには昔相当行ってたけど、近年ジュンク堂出来て以来は東口周りになっちゃったからもう10年行ってないな。
  • 総務省、TSUTAYAに指導 「TSUTAYA光」の不適切な広告表示で

    総務省は6月5日、FTTHサービス「TSUTAYA光」の広告に不適切な表示があったとして、TSUTAYAに再発防止を求める指導を行ったと発表した。 「TSUTAYA光」はNTT東西地域会社から光アクセス回線の卸売りを受けて提供しているサービス。総務省は、TSUTAYA光の広告に記載されていた期間限定割引に関する表示と、TSUTAYA光とセットで提供している「動画見放題」サービスに関する表示が不適切で、ユーザーに誤認を与えるおそれがあったとし、TSUTAYAに対して、分かりやすい情報の提供と適切な表示を行うよう指導するとともに、再発防止策の報告と実施の徹底を求めたとしている。 「TSUTAYA光」と、TSUTAYAの動画配信サービス「TSUTAYA TV」の広告表示については、消費者庁も5月30日、景品表示法違反(有利誤認・優良誤認)に当たるとして、TSUTAYAに対し、再発防止を求める措置

    総務省、TSUTAYAに指導 「TSUTAYA光」の不適切な広告表示で
    nakakzs
    nakakzs 2018/06/05
    この前見放題で消費者庁から警告行ってたけど、今度は光で総務省か。
  • TSUTAYAの“動画見放題” 実際は一部だけ | NHKニュース

    レンタル大手「TSUTAYA」の動画配信サービスで、「見放題」と宣伝していたにもかかわらず、実際は配信している作品の4分の1しか見放題にならず、不当な広告に当たるとして、消費者庁は、TSUTAYAに対して再発防止などを命じました。 ところが、消費者庁が確認できたおととし4月以降で、見放題になっていたのは配信されている3万2000作品のうちおよそ8000作品だけで、対象作品が一部に限られることについてサイト上で明確に示されていなかったということです。 消費者庁に対してTSUTAYAは、「対象作品の制限がないという印象を与えるとは思っていなかった」と話しているということですが、消費者庁は、消費者に誤解を与えるとして、景品表示法に基づいて再発防止などを命じる措置命令を出しました。 措置命令を受けたことについてTSUTAYAは、「見放題」という表示の近くに対象の条件を示すようにすでに改善したとした

    TSUTAYAの“動画見放題” 実際は一部だけ | NHKニュース
    nakakzs
    nakakzs 2018/05/30
    無料登録で見放題→一部だけで全部見るには有料会員へ、ならよくあるけど、1か月933円とっておいて一部だけってのは。そらAmazonやNetflixどころかHuluやAbemaにも勝てんわ。
  • TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)

    映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい動きを起こしています。中でも筆頭のTSUTAYAは最近、全国的に店をたたんでいるようです。ショップの状況に詳しいO.D.A.さんが、大量閉店の背景を分析します。 「WASTE OF POPS 80s-90s」というブログをやっているO.D.A.と申します。ブログ内で様々なCD・DVD取扱店の動向を観察しているついでに、ただCD・DVD関連店舗の開店と閉店を記録するだけのブログも運営しています。今回は運営中に見つけた最近のTSUTAYAの動向を中心にお話ししたいと思います。 神奈川県の東海大学北門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安

    TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)
    nakakzs
    nakakzs 2017/10/17
    レンタル屋としてのTSUTAYAはまあなくなるだろうしそれはいいのだけど、CDや本を販売するところはなくなるとちと困る。そこが周りのCD屋や本屋を潰してしまっていたら尚更。
  • ここ数か月、TSUTAYAの閉店っぷりがジェノサイド状態です

    ここ数か月、TSUTAYAの閉店っぷりがジェノサイド状態です。 以下、確認できた限りの7-9月のレンタル・複合書店・新古書店/CD店の閉店状況。 2017/07/02 TSUTAYAすみや 袋井店 2017/07/02 GEO 札幌ディノス店 2017/07/02 ヴィレッジヴァンガード ゆめタウン大竹店 2017/07/02 ブックマーケット 尾西店 2017/07/02 ブックマーケット 東浦店 2017/07/02 ブックマーケット 北岡崎店 2017/07/09 TSUTAYA 天童バイパス店 2017/07/09 BOOKOFF 町田金森店 2017/07/09 メディアステーションポパイ 飯能店 2017/07/09 メディアステーションポパイ ライベックス川崎店 2017/07/09 ヴィレッジヴァンガード 高松アッシュ店 2017/07/14 TSUTAYA 東大竹店 20

    ここ数か月、TSUTAYAの閉店っぷりがジェノサイド状態です
    nakakzs
    nakakzs 2017/08/18
    仮にTSUTAYAが新事業も失敗して倒産とかなったら、経営の図書館大混乱しそうだが、そのリスクも導入したとこは考えているのか。
  • ファミリーマートがTポイント脱退の可能性!伊藤忠商事の岡藤社長が、ファミマ独自のポイントカード導入を示唆しました。 - クレジットカードの読みもの

    ファミリーマートがTポイント加盟店から脱退するかも…。 そんな可能性のある情報が入ってきました。朝日新聞による報道です。 伊藤忠、ファミマで使える新ポイント制度検討 社長言及 伊藤忠商事の岡藤正広社長は5日、朝日新聞の取材に応じ、ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)と連携してコンビニのファミリーマートで使える新ポイントカードの導入や金融事業への参入を検討していることを明らかにした。早ければ今年度内にも、具体的な事業内容を固めたい考えだ。 (中略) ファミマがこうした事業を外部に頼ってきたことについて、岡藤氏は「ATMもポイントも(利益の)流出がすごい。我々が提供したものは我々が利益を受け取るようにする」と話した。そのうえで「今のままではいけない。一番良い方法をファミマと一緒に考えたい」とも説明。事業化する時期は関係企業と調整するとしたうえで、「早ければ早いほどいい。1年ぐらいで

    ファミリーマートがTポイント脱退の可能性!伊藤忠商事の岡藤社長が、ファミマ独自のポイントカード導入を示唆しました。 - クレジットカードの読みもの
    nakakzs
    nakakzs 2017/06/07
    本命はYahoo!の動向だろな。ソフトバンクがTポイント抜けて独自ポイントを今よりも大規模展開したら(場合によってはファミマとかと組んだら)、Tポイントは終わるだろな。
  • 多賀城市立図書館、市立小中学校で実質的なTカード勧誘活動を展開…教師は説明受けず憤慨 | ビジネスジャーナル

    「事前の説明なんか何もないですよ。卒業式前日の3月17日お昼頃でした。突然、『職員室に取りにきてください』と校内放送があって、バタバタと生徒に配っただけです。生徒には1枚の案内がついていましたが、担任の教師にはそれすら渡されませんでした」 そう憤慨するのは、宮城県・多賀城市内にある小学校の女性教師である。生徒に配布されたのは、「読書通帳」なるシロモノ。最近各地の公共図書館で導入され始めている読書推進ツールなのだが、“ツタヤ図書館”で配布されたとなると、話は少しややこしくなってくる。 それにしても、小学校の教室で生徒全員に配布されるのに、担任の教師がその内容について一切知らされないということがあっていいのか――。 読書通帳で子供の読書習慣向上に寄与 レンタル店「TSUTAYA」を全国展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する公共図書館、通称・ツタヤ図書館。宮城県多賀城市立

    多賀城市立図書館、市立小中学校で実質的なTカード勧誘活動を展開…教師は説明受けず憤慨 | ビジネスジャーナル
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/07
    これでベネッセみたいに個人情報漏れたら責任の所在は何処に。
  • TSUTAYA図書館で「貸出カード」を作ったら、ダイレクトメールが届く?

    レンタル大手「TSUTAYA」や、ポイントのつく「Tカード」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する神奈川県・海老名市立図書館で、“貸出カード”を作った利用者が、「ダイレクトメールが送られてきた」とTwitterに投稿した。その背景に何があるのか? 情報法を専門とする新潟大学法学部の鈴木正朝教授に聞いた。

    TSUTAYA図書館で「貸出カード」を作ったら、ダイレクトメールが届く?
    nakakzs
    nakakzs 2016/02/11
    これがベネッセのごとく漏れたら海老名市で誰が責任とるのか明確にしておかないと。まあ市長だろうが。
  • TSUTAYAが運営受託する海老名市立中央図書館に感じる猛烈な違和感 | 週刊女性PRIME

    2013年から、ビデオレンタルショップ「TSUTAYA」で知られるカルチュア・コンビニエンス・クラブが佐賀県武雄市図書館を運営受託。全国から注目されて、経済効果は約20億円にもなると、話題になった。 だが、その一方、図書館の運営を民間委託することへの批判の声も高く、購入図書の選び方をはじめとした運営方法への疑惑が噴出。市民団体が武雄市図書館の民間委託を進めた前市長に損害賠償訴訟を起こすなどの騒動になっている――10月1日にリニューアルオープンした、海老名市立中央図書館もTSUTAYAが運営受託。そして、やはり、運営方法へ市民たちから批判が高まっている。 東名高速道路の海老名インターを降りて、少し進むと、昔からの街道沿いに駐車場の広いラーメン屋さんや定屋さん、住宅などが雑然と並んでいる道がある。それが相模線の踏切を渡ると……一気に目の前の風景が変わる。原っぱや畑の中に忽然と新しい現代風の街

    TSUTAYAが運営受託する海老名市立中央図書館に感じる猛烈な違和感 | 週刊女性PRIME
  • 第3のツタヤ図書館にデキレース疑惑 内部資料を独占入手! | AERA dot. (アエラドット)

    新たな疑惑が浮上…(※イメージ) 宮城県多賀城市で、全国三つ目の“TSUTAYA図書館”が建設中。2016年3月にオープン予定だが、ここでも新たな疑惑が浮上している。 仙台駅からJR仙石線で22分。多賀城駅を降りると、駅前に真新しい図書館が姿を見せる。市が、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に運営を委託した施設だ。 東日大震災の被災地。「復興の象徴」としてにぎわい施設をつくろうと目玉になったのが、スターバックスコーヒーつきの“多賀城TSUTAYA図書館”だ。年間120万人の来館者を見込んでいる。 東北初の試みで注目されるものの、市とCCCとの間に“デキレース”と見られる動きを示す内部資料を誌は入手。 市が、市立図書館の指定管理者候補者申請の受け付けを始めたのは、14年4月17日。指定管理者、随意契約先がCCCになると承認されたのは同年6月13日だった。だが、誌が入手した13

    第3のツタヤ図書館にデキレース疑惑 内部資料を独占入手! | AERA dot. (アエラドット)
  • CCC(ツタヤ)がプライバシーマーク返上で日本中のプライバシーフリークが騒然の事態(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    nakakzs
    nakakzs 2015/11/19
    Yahoo!はこのままTカードのアレな流れ似吸い込まれるより、離脱してYahoo!ポイントを(再び)構築した方が5年先を考えると良いような(まだましの意味で)。
  • 結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞

    ツタヤ図書館問題が広く知られるようになったキッカケは、2015年8月に判明した、武雄市図書館の選書問題です。 1999年版のWindows98マニュアルや、2001年版の公認会計士受験ガイド、埼玉ラーメンマップなど、約1万冊の中古をグループ企業の中古書店から調達し、蔵書していたことが雑誌やネットニュースで報じられ、広く話題となりました。 ツタヤ図書館2館目のオープンを控えていた、神奈川県海老名市にも飛び火するなど、選書問題をきっかけに「ツタヤ図書館」が大きく注目されています。 特徴的すぎる選書や分類が注目されていますが、「ツタヤ図書館」は何が問題なのかを考える上では重要ではありません。 まずは、約2年半前に購入された武雄市図書館の蔵書が、なぜ、今ごろになって問題視されているのかということに着目する必要があります。 2年間開示されなかった契約書類 隠されていた1300万円の予算流用 (2

    結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞
    nakakzs
    nakakzs 2015/11/12
    "その後は、CCCグループ企業の代表取締役社長に就任しているほか、在職中に市民病院を移譲した一般社団法人の理事にも就任しています"<しれっと書いてあるが最重要のひとつ。
  • TSUTAYA図書館は何を目指すのか? CCC責任者が語る現状と「未来」

    フォーラムは「公共図書館の未来像」というテーマで行われ、高橋さんのほか、東洋大学の南学(みなみ・まなぶ)客員教授がパネリストとして登壇、コーディネーターは立命館大学文学部の湯浅俊彦教授が務めた。冒頭で論点整理を行った湯浅教授は、「「TSUTAYA図書館という言葉は、どうも批判的に使われている」」と指摘。「商業主義=営利主義=悪であり、非営利=公共性=善ととらえられている。武雄市図書館への批判は民間企業に対する官尊民卑の思想であり、CCCが取り組む図書館の新潮流に対する戦いなのかもしれないと思っています」と批判した。 続いて高橋さんは、武雄市図書館と海老名市立中央図書館はともに来館者数が増え、来館者アンケートも「8割以上の方にご満足頂いている」と説明。両館以外にも、2016年にオープンする宮城県多賀城市の図書館をはじめ、岡山県高梁市や山口県周南市などでTSUTAYA図書館の計画が進行中だが、

    TSUTAYA図書館は何を目指すのか? CCC責任者が語る現状と「未来」
    nakakzs
    nakakzs 2015/11/12
    「ディストピア」もまた未来なんだがな。
  • なぜ武雄市図書館のことはニュースで報道されないか - マイルドヤンキーにさよならを

    以前に、武雄市がCCCと組んで図書館を改修します、というニュースが出た時はあちこちのテレビ番組でそのことについて触れられ、「いったいどうなるのか目が離せませんね」「画期的な取り組みですね」というようなポジティブな放送のされ方をしていたのですが、今現在、 中古の不良在庫を押し付けられている件や、実際は赤字が増えている件、元市長がカルチャアコンビニエンスクラブ関連の会社へ天下りしているなどの、限りなくクロに近い灰色の出来事に対して全く触れられません。 また、武雄市図書館だけでなく、他の図書館でも起こってるカルチャアコンビニエンスクラブ関連の不祥事も全く報道されません。blogs.yahoo.co.jp 市民の財産が私企業に一方的に利用されているのだから、生活保護の不正受給よりももっと問題だと思うんですけれどもね。テレビ局の人間はそう思わないのでしょうか。 同じように不祥事が起こってもニュースに

    なぜ武雄市図書館のことはニュースで報道されないか - マイルドヤンキーにさよならを
    nakakzs
    nakakzs 2015/11/07
    それでも今年前半までに比べればだいぶされてきたほうだと思うがな。FB良品は全然されてなかったから自分とこで書いたが。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nakakzs
    nakakzs 2015/11/02
    いや、既存のものと並立して作るには別に文句言わんのだけど(個人情報などの問題はまた別にあるが)、築き上げたものを潰してまで作るデメリットを超えるメリットはないと思う。
  • 「ツタヤ図書館」計画白紙に 愛知・小牧、市民と再協議:朝日新聞デジタル

    「ツタヤ図書館」計画をめぐる住民投票で、反対多数となった愛知県小牧市は20日、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との契約を解消し、計画をいったん白紙に戻すと発表した。 CCCと連携した図書館計画が各地で進む中、住民の反対による契約解消は全国で初めて。小牧市では4日の住民投票で反対が賛成を上回り、計画を推進してきた山下史守朗(しずお)市長が計画見直しを迫られていた。 市長は20日、朝日新聞の取材に「住民投票の結果を真摯(しんし)に受け止める決断をした限りは当然の結果だ。いったん立ち止まって検証するなら契約を続けることはできない」と話した。 市長は駅前活性化を念頭に、「単なる図書館でにぎわいの創出は難しい。民間活力導入で魅力ある施設を」とし、ツタヤ図書館計画を決定。CCCなどとアドバイザリー業務契約、名古屋の業者と基設計業務契約を結び、来年度着工、2

    「ツタヤ図書館」計画白紙に 愛知・小牧、市民と再協議:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2015/10/21
    まあもちろん何故こんな図書館計画が入り込んできたのかというのはあるが、行政的一度決めたら問題あろうと突き進む、的なのより途中撤退したことは評価。他で突き進んでる自治体もあるだけに。