タグ

pcに関するmuiplaのブックマーク (16)

  • 無料でYouTube・ニコニコ動画・Twitter・Instagramなどの動画を一発でダウンロード&MP3に変換などができる「Vividl」、最強ダウンローダー「yt-dlp」内蔵で初心者でも簡単に使える

    「Vividl」はYouTubeやニコニコ動画など数多くのウェブサイトからムービーをダウンロードできるアプリです。Vividlは数あるダウンロードアプリの中でも最高峰の機能を誇るコマンドラインツール「yt-dlp」を内蔵しており、初心者でも簡単操作でムービーをダウンロードできます。 GitHub - Bluegrams/Vividl: Modern Windows GUI for youtube-dl/ yt-dlp https://github.com/Bluegrams/Vividl ・目次 ◆1:Vividlのインストール手順 ◆2:Vividlでムービーをダウンロードする方法 ◆3:便利な設定 ◆1:Vividlのインストール手順 Vividlのインストーラーは以下のリンク先からダウンロードできます。 Vividl - Video Downloader - Browse Files

    無料でYouTube・ニコニコ動画・Twitter・Instagramなどの動画を一発でダウンロード&MP3に変換などができる「Vividl」、最強ダウンローダー「yt-dlp」内蔵で初心者でも簡単に使える
    muipla
    muipla 2023/06/04
    ブコメ見るまで本気でVivaldiだと思っていた。
  • Windowsキー絡みのショートカットは徐々に増えて、減って、また増えている (1/2)

    おなじみWindowsキーの初登場は1994年 すでに四半世紀以上の歴史が 現在のPCのキーボードには、一般にWindowsロゴキーがある。Windowsのアイコンが書いてあるキーで、Windows 10では押すとスタートメニューが開く。これが最初に搭載されたのは1994年にマイクロソフトから発売されたNatural Keyboardである。すでに手元に資料が無いのだが、Windows 95向けのハードウェアデザインガイド(通称PC95)には、このキーに関しての記載があったと記憶する。 PC95では、WindowsキーとAppキー(Menuキー)が追加のキーとして定義されており、従来のIBM PC/ATの102キーボードからキートップが2つ増えて104キーになった。以来、メーカー製PCには、この2つのキーが搭載されることがほとんどで、たとえWindowsロゴはなくても、同等のスキャンコード

    Windowsキー絡みのショートカットは徐々に増えて、減って、また増えている (1/2)
    muipla
    muipla 2020/09/26
    キーの組み合わせ、オリジナルはホント基本という感じだ。Winキー搭載のキーボードが普及し、Vistaと8で増えて10で落ち着いたという所か。
  • 【使ってる?】パソコンに貼れる付箋! スマートフォンともメモを同期できる「Sticky Notes」

    パソコンで入力したメモをスマートフォンで確認する。もしくは、スマートフォンで作成したメモをパソコンでも管理したいとき、どのアプリを使えばいいのか悩みますよね。Windows 10の標準アプリ「Sticky Notes」とOneNoteで簡単に実現できます。 メモの同期にはSticky Notesが便利 昔からパソコンを使っている人は、デスクトップにメモを貼れる「付箋」のアプリを覚えているでしょう。実は、Windows 10にはメモの機能が強化された「Sticky Notes」(スティッキーノーツ)というアプリがあります! Sticky Notesで作成したメモをデスクトップに貼り付けたところ。まさに付箋のようです。 Sticky Notesのメリットは、スマートフォンアプリの「OneNote」(ワンノート)を介してメモを同期できることでしょう。仕事中のメモ書きをスマートフォンで確認する、も

    【使ってる?】パソコンに貼れる付箋! スマートフォンともメモを同期できる「Sticky Notes」
    muipla
    muipla 2020/09/25
    Windows10の付箋で気軽に書いた内容は、スマホのOneNoteアプリの付箋項目で気軽に見られる。逆もしかり、いいね。
  • ASUSについて - ブランドヒストリー - ASUS-ブランドネームの由来

    芸術や学問におけるインスピレーションの象徴となっているギリシャ神話の空飛ぶ白馬“ペガサス・Pegasus”。この最後の四文字がASUSの由来です。「すべての製品に高い品質と独創性を吹き込むことにより、機知に富むペガサスが象徴する強さ、創造性、純粋さを具体的に実現する」という意味が込められています。また、2012年10月よりASUSは「エイスース」と発音が統一されました。

    muipla
    muipla 2020/08/22
    ペガサスが由来だったんだ。
  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
    muipla
    muipla 2015/11/16
    日本だとパソコン出力のレポートが情報以外でOKになりそうなの大学生くらいからだけど、他国はどうなんだろう。理由の一つに学校教育で鉛筆で書くのを重要視されてる(シャーペンも懸念された)のはあると思う。
  • キンカンやスティックのりが強い! CPUグリスの代用品を探せ! (1/4)

    第3回はエクストリーム編として、1度は思った「これCPUグリスの代わりになるじゃね?」をチェックしていく。エントリーから見てみよう。 キンカン、オロナイン、スティックのり、美容液ジェル、ホホバオイル、マヨネーズ、駄菓子、スライスチーズ、自転車用潤滑油の9種類だ。 出落ち感満載だが、第2回の熱伝導シート編で薄いのであればそれなりの性能を出すことがわかっているため、冷却性能よりは、液体がマザーに漏れたらどうしようと心配しながらの計測になった。なお、以下は想定外のPC運用となるので、PCが壊れても自己責任となる。真似することはおすすめしない。 計測環境は第1回、第2回と同じなのでそちらを参照してもらいたい。BIOS読みの温度が低く、サーモグラフィーでの計測、つまりCPUクーラーの最高温度部がBIOS読みの温度に近ければ、それだけ熱が伝わっているものだと判断できる。

    キンカンやスティックのりが強い! CPUグリスの代用品を探せ! (1/4)
    muipla
    muipla 2015/07/09
    「CPUクーラーの風に乗ってキンカンの香りも漂うゴージャスな状態」でもうお腹痛いwww 食品系まで試す姿勢パネェわ。
  • PCから謎の音声が流れてくるんだが : 暇人\(^o^)/速報

    PCから謎の音声が流れてくるんだが Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 07:42:10.11 ID:z/Qi4TOV0 無線の混入とかじゃなくて 「お客様、ただいま約定いたしました やったね!(コーヒーを注ぐ音)→んはぁ〜」 って若い男の声が3日に一回くらいスピーカーから流れてくる このワードで検索しても株とかFX関係のサイトしかヒットしないし俺はトレードはやってない ウィルススキャンとかブラウザに変なアドオン入ってるか確認とかしたんだが 何のファイルが悪さしてるか確かめる方法ってあるか? 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 07:42:49.61 ID:c7afTLaQ0 正直ワロタ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 07:43:50.65

    PCから謎の音声が流れてくるんだが : 暇人\(^o^)/速報
    muipla
    muipla 2014/02/05
    32GJ!てか楽天マーケットスピードの約定音なのか。なんだよこれw
  • ASUSをASUSって読むやついるけどASUSが正しいんじゃないの? : VIPPERな俺

    muipla
    muipla 2013/12/14
    話し言葉が文字起こしで全く通じない例を見た。言い方の違いを述べているのに全てASUSで表現するから、シュールなことになってるね。
  • 縮小運営中? - Windowsブルースクリーン:エラーコードの解説(一覧)

    より正確な情報 重大なエラーが発生した際に表示される画面は一般にブルースクリーンと呼ばれていますが、これはエラー表示画面の外見を指したものであり、正式名称ではありません。エラーの内容そのものについてはMicrosoftによれば「STOPエラー」または「停止エラー」であり、エラーコードは「STOPコード」が正確な名称です。 Windows Vistaからはこれらの重大なエラーについては背景が赤い画面を使用するという情報もありますので、このページをごらんになった方は是非とも正式名称の普及に努めていただけると幸いです。また、このページに書かれている内容はあくまでも概説的なものであり、作者の経験に依存していると言うことを書き添えておきます。 以下の検索ダイアログから直接Microsoft技術情報を検索できます。Googleなどの検索エンジンからお越しの場合は、検索されたエラーコードが自動的に入力

  • ユーザーエージェント(ユーザーエージェント一覧) | 用語解説 | web showcase : s-ej web tips

    ユーザーエージェント 一般にユーザーエージェント(User Agent)とは情報にアクセスする手段のことを表すが、特にWebにおいてユーザーエージェントと称する場合はHTTPユーザーエージェント(HTTP_USER_AGENT)のこと、あるいはそれらを識別する名称文字列のことを指す。 HTTPユーザーエージェントにはブラウザやウェブクローラーなどがあり、HTTPユーザーエージェントはHTTPリクエストの際にユーザーエージェント毎に決められた識別名称文字列を送信する。この文字列はハードウェア情報、携帯キャリア名、ホストOS名、アプリケーション名、レンダリングエンジン名、バージョンナンバーなどで構成されており、各エージェントにとって最適な情報や反応の取得に役立つ一方、ユーザエージェント文字列には厳密な構文の決まりはなく、ブラウザの発展やシェア争いの過程で文字列が複雑に変化したり、仕様上、エージ

  • 【○○絵里】切迫流産、被害者を罵倒【あーむかつく】 - wiki@nothing

    Last-modified: 2024-03-12 (火) 00:03:28 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/2.html / - users /

  • 【まとめ】windows7でネットの接続が頻繁に切れる時や遅い時の対処法

    OSをxpからwindows7にアップグレードにしてからというもの、ネットの接続が突然切れたり、ページの表示速度が極端に遅くなる症状が頻発した。 ipadは何の問題なくスムーズにネット接続できるので、このPCだけの問題。 しかし、無事に解決しましたので、その方法をご紹介。 方法1) NIC(ネットワーク・インターフェイス・カード)の更新 [左下のwindowアイコン(スタート)] – [ コントロールパネル] – [ハードウェアとサウンド] と進み、デバイスとプリンターの[デバイスマネージャー]を選択する。 [ネットワークアダプタ]をクリックすると、NICが表示されます。 人によって表示される内容は違いますので、とりあえず、ネットワークアダプタで出てきた項目を全部一つずつ右クリックし、[ドライバーソフトウェアの更新]をして下さい。 次の画面で出てくる更新方法は、「ドライバーソフトウェアの最

    【まとめ】windows7でネットの接続が頻繁に切れる時や遅い時の対処法
  • Mac Proモドキを例のゴミ箱で自作してみた by元店員M - 週刊アスキー

    どうも、はじめまして、元PCパーツショップ店員のMこと元店員Mです。 WWDC2013でちら見せして、その斬新な形状が話題になった新型Mac Pro。に、そっくり(Amazonが商品を間違わぬよう注意を促したほど)なideacoのゴミ箱『Tubelor』にパーツを詰め込んでなんちゃって新型Mac Proを作ってみました。サイズを見たら、高さ30センチ、幅と奥行きが20センチだったのでこれなら「イケるな」と思いポチっと注文したのがきっかけです。 まずは今回使ったパーツからご紹介。 CPU:Core i3-2100T(2.5GHz) メモリー:DDR3-1333(2GB)×2 マザーボード:Intel DH67CF(ミニITX) SSD:Intel SSD520(120GB)×2 と、メインはこんな感じです。「オイ、世代が古いぞ」と突っ込まれそうですが……、家に余っているパーツを使ったので中身

    Mac Proモドキを例のゴミ箱で自作してみた by元店員M - 週刊アスキー
    muipla
    muipla 2013/06/20
    ゴミを入れずとも上部のホコリ対策が大変そうだな。
  • PC自作板にHDDを毎月12TB消費する猛者現る : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    >>335 後ろのほうはようわからんけど積んでるのだけで80台くらい? 生TSを編集なしでぶっこんでる感じなのかな >>335 /'           !   ━━┓┃┃ -‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━ ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃ '   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛ ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。 )  ,. ‘-,,'   ≦ 三 ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚ '=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==- / |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。 ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚ |   >≦`Vヾ        ヾ ≧ 〉 ,く 。゚ /。・イ

    PC自作板にHDDを毎月12TB消費する猛者現る : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    muipla
    muipla 2013/05/12
    364のランキングも一般人から見たらものすごいのですが。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    muipla
    muipla 2011/02/01
    なんと。
  • プリンター6000円、インク4000円はやめてくれ

    2 : エチカちゃん(長崎県):2010/11/15(月) 14:55:26.09 ID:v9f4jt5sP インクが切れたらヤフオクにプリンタを売って新しいの買えばいい 138 : TONちゃん(関西地方):2010/11/15(月) 16:41:05.60 ID:RpvbrI+30 >>2 今は新品インク付けなきゃ売れないよ 11 : 陣太鼓くん(新潟県):2010/11/15(月) 15:00:36.80 ID:2MdSbrUN0 今年も「動け~、動けよ~」と念じながら 1年ぶりにプリンタの電源を入れる作業が始まるお 155 : みのりちゃん(埼玉県):2010/11/15(月) 17:13:16.56 ID:y5nH9vSZ0 インクってアホみたいに高いから、 ならコンビニでやった方がいいやと思ってる。 159 : たらこキューピー(神奈川県):2010/11/15(月) 17:

    muipla
    muipla 2010/11/16
    プリンタのインクってなんであんなに高いんだろうね。白黒印刷でもカラー使っているとは。
  • 1