タグ

日本刀に関するmuiplaのブックマーク (9)

  • 〝刀剣女子〟協力求む! 堀川国広の名刀「山姥切国広」を展示しよう ゆかりの栃木・足利の商業会がネット署名スタート  (1/2ページ)

    安土桃山時代の刀工、堀川国広(くにひろ)の傑作「山姥切(やまんばぎり)国広」(国重要文化財)について、足利市通2丁目商業会(浜田陽一会長)が国広ゆかりの足利市で展示するよう求め、近くインターネットで署名活動を展開する。同市では国広の脇差展示で空前の刀剣ブームに沸いており、今回も若い女性ファン刀剣女子のパワーで展示を実現しようというもくろみだ。 山姥切は全長約70センチ。国広が天正18(1590)年2月、足利の領主だった長尾顕長(あきなが)の依頼で作刀した。作刀場所は足利か小田原城内か不明。豊臣秀吉の小田原攻めで、顕長は北条氏について敗れたため、同刀はその後、何人かの所有者の手を経て現在は千葉県内の個人所蔵。名称の由来は江戸時代、ある武将が山中で子供をべる山姥を一刀両断したことによる。 刀剣ブームの火付け役となったインターネットゲーム「刀剣乱舞」でも人気だが、平成9年秋、東京国立博物館で展

    〝刀剣女子〟協力求む! 堀川国広の名刀「山姥切国広」を展示しよう ゆかりの栃木・足利の商業会がネット署名スタート  (1/2ページ)
    muipla
    muipla 2016/09/04
    この記事の書き方だと、所有者(個人)を説得するカードとして署名が欲しいと読めるわな。刀そのものよりあくまで「刀匠・堀川国広縁の地」として町おこしに徹した方がいいんじゃなかろうか。
  • 『堀川国広の名刀「山姥切」展示署名活動につきまして』

    このたび、2016年9月3日付けの産経新聞栃木版に掲載されました 「〝刀剣女子〟協力求む! 堀川国広の名刀「山姥切」展示へ 栃木・足利市の地元商業会がネット署名スタート」 につきまして私がツイートさせていただきました内容につきまして たくさんのリツートおよびお問い合わせいただき 誠にありがとうございます。 また、一部の方には不安や心配をおかけしました点につきまして お詫び申し上げます。 お問い合わせいただいております皆様におひとりづつ ご返事させていただく事が出来ないため 個人のブログという形式をとらせていただき 今回の企画を検討した経緯につきまして書かせていただく事を ご了承いただきたくお願い申し上げます。 (長文となりますが詳細な経緯をさせていただきたくご了承願います) まず公益財団法人足利市民文化財団が所蔵している 刀工堀川国広が天正18年(1590年)に足利学校で作られたとされる

    『堀川国広の名刀「山姥切」展示署名活動につきまして』
    muipla
    muipla 2016/09/04
    ブレストシーブ社が小夜左文字を見せるのに「会場の皆知り合い」という形を取っただけでも、重文クラスとなると法の壁が存在するのが分かるのだけど、それ以前にゲームそのものの知識も不足というのはどうなのか。
  • 日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「投石」以下 知られざる意外な真実 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    天下泰平の世上は、日刀のブームだという。とりわけ女子中高生が、ゲームの影響をうけて刀剣美術館に列をなしているとか。 筆者はこれこそが、日刀の正常な姿だ、と思う。日刀はつまるところ、鑑賞のためにしか存在しないのだから。 刀剣女子(? のみならず、日刀愛好家の方々に尋ねたい。 侍が腰に差した刀を、どうすれば抜けるか。これはかんたん、鞘走らせれば誰でも抜ける(腕の長さ、腰などチェックポイントはあるが)。 では、どうやって鞘の中に身(俗にいう真剣のこと)を納刀するのか。鋒(刃物の先端)は切れる。鞘口(その形状から鯉口ともいう)をおそるおそるのぞき込みながら、右腕を前につき出すようにして、刀を納める時代劇などみたことがない。 剣には残心というものがあり、敵を倒したとしても、注意力は前方にむけられていなければならなかった。鞘口をのぞき込んでいては、ふいに倒れた者に斬りつけられるかも

    日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「投石」以下 知られざる意外な真実 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    muipla
    muipla 2016/07/25
    怪我でも切るより刺さるがヤバイ。なので殺傷力を求めるなら刀より槍、更に間合いを取れる遠隔武器が強い。刀でも素手の人間には脅威。果物ナイフすら現実的には攻撃力5どころか100はあると考えた方が良い。
  • Q&A:大倶利伽羅広光の展示について | 一般財団法人 日本刀剣博物技術研究財団

    薬師寺や中鉢美術館などに寄せられたご質問から抜粋してお答えします。 類似する質問については質問内容を要約し、まとめてお答えさせていただきます。 ※Q&Aは順次更新致します。

    muipla
    muipla 2016/03/25
    十中八九とうらぶ効果ではあるけども、何でこう女性向け界隈はマナーガーなのか疑問だったんだが、そんだけ啓蒙しないとヤバイのか…/↓界隈興味あるのでやっててごめんよ。
  • 『「武庫刀纂 燭台切光忠」 「家康公と御三家展」みどころ紹介 その3』

    徳川ミュージアムのブログ 徳川ミュージアム職員のブログです。 茨城県水戸市の徳川ミュージアムと、常陸太田市にある分館・西山御殿を中心にミュージアム関連の情報を随時ご紹介していきます。 徳川ミュージアムでは7月8日(水)まで 企画展 徳川家康公顕彰400年記念「家康公と御三家展」を開催中です! 展示中の作品の中からいちおし作品をご紹介するこのシリーズ 先日一度ご紹介した「武庫刀纂(ぶことうさん)」ですが、 こちら大注目の作品なので再登場してもらいましょう 武庫刀纂は太刀や脇差、短刀を詳細に写生した図と伝来を記した水戸徳川家の刀剣帳です 水戸徳川家の刀剣類を後世に伝えるために、 水戸藩8代藩主徳川 斉脩(とくがわ なりのぶ)が編纂したものです。 その中でも今回は「燭台切光忠(しょくだいぎりみつただ)」のページを展示中! こちら伊達政宗が家臣を切った時にそばにあった青銅の燭台まで切れたという逸話

    『「武庫刀纂 燭台切光忠」 「家康公と御三家展」みどころ紹介 その3』
    muipla
    muipla 2016/01/31
    "今も焼刀の状態で博物館に保管されています。" 伝説の始まり。
  • またね へし切長谷部(たくさんのご来館ありがとうございました)

    広報担当いわさです。今日で1月も最後。実は、館内に掲示している「へし切長谷部」のポスターをこっそり、「おまたせ」から「またね」に変えてました。すでにお気づきの方も多いですよね(笑) 1月の企画展・常設展の観覧者数は延べ約3万人以上!国内外からたくさんの方にお越し頂き、当にありがとうございます。「へし切長谷部」だけではなく、他の展示をご覧頂いた方も多く、「楽しかった!」という声をお聞きして、ホントに嬉しい限りです。

    またね へし切長谷部(たくさんのご来館ありがとうございました)
    muipla
    muipla 2016/01/31
    http://mainichi.jp/articles/20160123/k00/00e/040/207000c によると昨年の期間中の見学者数は約6000人とある。5倍も来たのか…
  • 「日本刀」は一体どうやって作るのかを丁寧に追ったドキュメンタリー映像「Samurai Swordmaking」

    古来の鍛冶製法で作り上げられる刀が「日刀」で、その出現は平安時代末期とも古墳時代以前ともいわれています。長さにより太刀や脇差、短刀などさまざまな種類に分けられ、日の侍や忍者が使用する武器として海外でも人気が高い日刀ですが、長い歴史がある通りその製法には非常に多くの工夫が施されているそうです。そんな日刀がどうやって作られるのかに迫ったムービー「Samurai Swordmaking」がYouTubeで公開されています。 Samurai Swordmaking - YouTube まずは鍛冶場に入る前に、神棚に良い刀ができあがるように祈りをささげます。 続いて刀の材料となる玉鋼を熱して打ち伸ばしたものを、てこ棒と呼ばれる棒に積みます。 水で濡らした和紙のようなものでこれを包み…… さらに粘土ものせます。 そして一気に炉で熱し…… 鎚(つち)で叩いて細かいかけらを鍛接していきます。

    「日本刀」は一体どうやって作るのかを丁寧に追ったドキュメンタリー映像「Samurai Swordmaking」
    muipla
    muipla 2015/06/28
    この製造方法で一定の厚みと歪みのない長物を作るだと…!(驚愕)
  • 名刀・名器の伝説 - 名刀幻想辞典

    ※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。 幻想辞典 日史上登場する名刀や名器、説話上の人物などを集めた幻想辞典です。 史実とは相容れない事柄も拾い、日歴史を彩る様々な事象を掘り起こします。 ギフトにおすすめなキッチングッズ特集 人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール 日刀とは 日刀と刀工の基礎知識 国宝 / 御物 / 名物(名物の歴史) / 銘 【天下五剣】鬼丸 / 大典太 / 三日月宗近 / 数珠丸 / 童子切 名刀工 名物三作 粟田口藤四郎吉光 / 相州五郎正宗 / 越中松倉郷義弘 日三名匠 三条小鍛冶宗近 / 大原安綱 / 古備前友成 古備前派 友成 / 正恒 / 包平 / 福岡一文字派 備前長船派 光忠 / 景秀 / 長光 / 真長 / 景光 / 兼光 / 長義 /

    muipla
    muipla 2015/04/21
    刀剣男士カテゴリが出来てる。
  • 名刀正宗、その子孫が鎌倉で包丁を製作しているって本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 鎌倉で正宗の子孫の方が包丁を作られてるらしいので取材してください。気になります。(にゃんさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 鎌倉時代から受け継がれてきた刀匠、正宗。現在は、24代目にあたる方が、鎌倉市御成町にある「正宗工芸美術製作所」で、刀や包丁などを製作している。 あまり知る機会のない、日刀の歴史 「正宗」という名称。 時代劇などで、刀の名前として耳にすることが多いが、来は鎌倉時代から南北朝にかけて活躍した、刀鍛冶の名工であるようだ。そして、その子孫が今でも鎌倉にいて、包丁などを製作しているらしい。 鎌倉駅から歩いて5分ほど、御成町にある「正宗工芸美術製作所」外観 表札や店舗の看板では、「正宗二十四代綱廣(つなひろ)」であることをアピール 思えばこの日刀、日文化の象徴でありながら、その実態はあまり知られていないような気がする。一体どのような歴史があるのか、この

    名刀正宗、その子孫が鎌倉で包丁を製作しているって本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    muipla
    muipla 2015/04/21
    包丁は水分大敵で、刃面と付け根の部分を念入りに拭けば一生使えるのか。良い物だけども商売の視点で考えると、確かに長持ちする故に買い替え需要ないな。
  • 1