タグ

生物に関するmuiplaのブックマーク (23)

  • 【閲覧注意】ブラックライトを当てた瞬間、サバの身に浮かび上がるアニサキス…寄生虫学実習の動画がすごい

    宮崎大学医学部寄生虫学 @para_FMUM アニサキスライト、ほんとうにすごい!!!!!!!!発明!!!!!!!!!!!!!(学生よりも教員の方がテンション上がってた気がする) pic.twitter.com/gVZgBPu5Mb 2023-11-09 15:59:04

    【閲覧注意】ブラックライトを当てた瞬間、サバの身に浮かび上がるアニサキス…寄生虫学実習の動画がすごい
    muipla
    muipla 2023/11/10
    想像以上のアニサキスだった。これで「この後スタッフがおいしく頂きました」オチなのなんというか、食べるんだ!?
  • 疲れているハチに砂糖水をあげるための商品、自分以外誰が買うんだ?→そして出番が訪れる「あのとき助けていただいたハチです」

    とキムチaka Tiger.Shark. @tigersharkNY 疲れてるミツバチとかクマンバチとか良く見るんですよ。道路でグターっとしてんの。砂糖水あげると復活するのね。で、砂糖水を持ち歩いたりしてたんだけど、こんなアホアホ商品発見。。。こんなの買うヤツ私以外にいるのかと思うけどカワイイ!!!娘と二人でお揃いのを買ってしまった。アホや。 pic.twitter.com/rMArfnetMk 2021-06-22 12:20:59

    疲れているハチに砂糖水をあげるための商品、自分以外誰が買うんだ?→そして出番が訪れる「あのとき助けていただいたハチです」
    muipla
    muipla 2021/07/13
    触れるのがまず凄い。普通の虫でもあれなのにましてハチ。
  • 『もしかしたら私はイルカから躍動感を奪う天才なのかもしれない』イルカショーから躍動感を没収して浮遊感を与えた感じの写真がこちら

    ろーちっち @loach_loach_ap フルサイズで撮るネイルお姉さまのスピン フルサイズで135mを使うと追いやすいことこの上ない。 7Dだと換算200mm越えで2列目だと打率が酷かった笑 #マクセルアクアパーク品川 #アクアパーク #アクアパーク品川 #α7III pic.twitter.com/nq8djN2e5I 2020-10-03 19:34:04

    『もしかしたら私はイルカから躍動感を奪う天才なのかもしれない』イルカショーから躍動感を没収して浮遊感を与えた感じの写真がこちら
    muipla
    muipla 2020/11/01
    確かになんかこの宙に浮いた感じがカイル君みあるな。「こういう構図」ヤベェ…
  • 毒グモ「タランチュラ」か 散歩中の女性が見つける 茨城 日立 | NHKニュース

    22日、茨城県日立市の路上で外来種の毒グモ「タランチュラ」とみられるクモが見つかり、警察は、ペットとして飼われていたものが逃げ出したのではないかとみて、飼い主を探しています。 女性が交番に届け出て、警察が捕獲して調べたところ、外来種の毒グモ「タランチュラ」の一種とみられることが分かりました。 タランチュラは毒性は弱く、ペットショップなどでも売られているということで、警察はペットとして飼われていたものが逃げ出したのではないかとみて、飼い主を探しています。

    毒グモ「タランチュラ」か 散歩中の女性が見つける 茨城 日立 | NHKニュース
    muipla
    muipla 2020/10/24
    誰も書いてないけどタランチュラは無事飼い主の元に帰った。https://www.youtube.com/watch?v=VKHx9FCbH54 しかしこれペットなのと困惑する署員さんがきっといたんだろうなと想像するとジワジワくる。
  • デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |

    平坂 寛 「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。 生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。 著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、ってみた〜」(ともに地人書館) 「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社) アマゾン最恐の魚類、デンキウナギ 「ピラニアはどうってことない。やっぱり、一番怖いのはエレクトリックイールだな!」 デンキウナギ(Electrophorus electricus)を探してガイアナ共和国奥地を訪問した際に、現地の漁師が語った。 アマゾンにはピラニアなど歯の鋭い魚は多数いるが、彼らに噛まれる機会はあまり無い。 そうした魚たちは好んで人に襲い掛かってくることはしないので、あるとすればせいぜい網や釣り針に掛かったものに触れる際。 油断や慢心を突かれてガブッと

    デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |
    muipla
    muipla 2017/01/26
    毒評価の方だから触る事自体はまあ想定内だけど、流石に水の中は無謀にも程がある。デンキウナギって内臓がこんな短く詰まってるのか。
  • 毒グモ! セアカゴケグモとクロゴケグモに咬まれてみた

    今から二十年ほど昔のこと。セアカゴケグモというオーストラリア原産の小さなクモが関西地方に住み着いているのが判明し、連日連夜報道番組はこのクモの話題で持ちきりだった。社会現象だったとも言える。 こんなにもこのクモが取り沙汰されたのは、種がいわゆる「毒グモ」だったからである。ブラウン管のテレビからは日夜注意喚起の嵐が吹き荒れた。 しかし、ひたすら「とにかく咬まれたらヤバい!咬まれないように!」と繰り返すばかりで、不思議なことにもっとも肝心な「咬まれたら具体的にどうなるのか」は不明なままだった。 二十年の時を越えて、その疑問を実践によって解決してきた。

    毒グモ! セアカゴケグモとクロゴケグモに咬まれてみた
    muipla
    muipla 2016/11/03
    オオカミウオのライターさんか。咬まれたのがこれまたセアカゴケグモだけじゃないってのが。毒評価って何ぞ(困惑)
  • スーパーで買ったウズラの卵孵化 中1が電気行火で温め:朝日新聞デジタル

    千葉県松戸市の男子中学1年生が夏休み中に電気行火(あんか)で温めたウズラの卵が孵化(ふか)して2カ月経った今では大きく成長した。学校の自由研究にと取り組んだものだが、失敗を重ねながら1カ月以上かけてヒナが誕生した。両親は「生命の不思議さを学んで貴重な体験になったと思う」とウズラの元気な姿に目を細めている。 孵化させたのは同市立六実中学1年の片岡優貴(ゆうき)君(12)。県内の高校の生物部がウズラの孵化実験をしているテレビ番組を見て「夏休みの自由研究に自分もやってみよう」と考えたのがきっかけだ。 インターネットで調べると、自動孵卵(ふらん)器を販売していることがわかったが、「それでは研究にならない」と、電気行火を購入。37~38度の温度管理を確認した上で7月20日と27日に近所のスーパーマーケットでウズラの卵1パックずつを購入、合わせて20個を温め始めた。うち6個は電球にかざすと中に血管のよ

    スーパーで買ったウズラの卵孵化 中1が電気行火で温め:朝日新聞デジタル
    muipla
    muipla 2016/10/28
    無料部分の最後がみっちゃん死亡エンドだったり、写真がウズラ召喚したように見えたり、この記者…デキる。
  • CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    muipla
    muipla 2016/10/08
    「明仁」「御所」のワードインパクト半端ない。天皇陛下の所属部署は御所。
  • 【虫注意】凄いヤツが茄子を食べていたんだけどコレ一体何になるの?「凄過ぎて三度見」「CGにしか見えない」

    魔天狼(らぶらぶ☆くらふと) @matenlaw >RT たぶんスズメガの幼虫。ここまででかくなるのか。こいつメッチャ蛍光黄緑色できれいんだけど、葉や実をうときバリバリって当に音がする。 成長すると、花の周りをぶんぶんホバリングしてて「うわー、日にもハチドリがいるんだー、って思ったら蛾じゃねーかっ!」ってスズメガになる。 2016-09-22 18:56:25

    【虫注意】凄いヤツが茄子を食べていたんだけどコレ一体何になるの?「凄過ぎて三度見」「CGにしか見えない」
    muipla
    muipla 2016/09/25
    10センチ以上あるよなあこれ。ブコメ見たらこのでかさで更に鳴くのか…ゾワゾワする。
  • ものすごく小さいカジキが釣れた!「これ本物なの?」「ルアーかと思った!」そのかわいさに萌える人々

    リンク Wikipedia バショウカジキ バショウカジキ(芭蕉梶木)、学名 Istiophorus platypterus は、スズキ目マカジキ科に属する魚の一種。長大な背鰭が特徴のカジキである。釣りの対象として人気があり、用にもなる。 日での地方名はビョウブサシ(富山・石川)、ミノカジキ(神奈川)、スギヤマ(三重・和歌山)、バショウ、バンバ(高知)、バレン(山口・福岡)、ハウオ(長崎)、アキタロウ、ゲンバ(鹿児島)など数多い。 成魚は全長3.3mに達する。体は他のカジキ類同様に上顎が伸び、前後に細長い紡錘形の体型だが、他種に比べて第一背鰭が リンク www.zukan-bouz.com バショウカジキ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑 バショウカジキ[学名:Istiophorus platypterus (Shaw and Nodder)]の写真付き図鑑。べ方・旬・産地・加工品・特産

    ものすごく小さいカジキが釣れた!「これ本物なの?」「ルアーかと思った!」そのかわいさに萌える人々
    muipla
    muipla 2016/09/04
    こんな稚魚の時から完璧な姿なのか…
  • 木から落ちた蝉の幼虫が手の中で羽化を!一部始終を見守るTL…やがて蝉は!

    FUKUDA Toru 福田 亨 @TF_crafts ヤバいヤバい!!!公園で羽化始める前に木から落下した蝉の幼虫いて、今にも死にそうだったからどうにかならないか!と手に持ってから事件が起こった!!! まさかの出てきちゃったという!!!ヤバい!! pic.twitter.com/DqbVBxTuUs 2016-07-23 18:41:25

    木から落ちた蝉の幼虫が手の中で羽化を!一部始終を見守るTL…やがて蝉は!
    muipla
    muipla 2016/07/30
    求められる指の耐久度。羽化直後ってこんな綺麗な色なのか。
  • Sumasui.jp、Sumanow.comによる買収:日本のメディアに新時代の幕開け

    Sumasui.jp、Sumanow.comによって買収:日のメディアにおける新しい章 重要な動きとして、日のメディア業界全体に波紋を送ったsumasui.jpは、主要なニュースサイトであるsumanow.comによって買収されました。この買収は、2023年8月に最終化され、業界における重要な瞬間を示し、デジタルメディアの日における未来への洞察と広がりのトレンドを反映しています。 私たちの使命は、信頼性と透明性を持って、読者の皆様に最新のニュースを提供することです。スマノウドットコムをご利用いただき、ありがとうございます。

    Sumasui.jp、Sumanow.comによる買収:日本のメディアに新時代の幕開け
    muipla
    muipla 2015/11/30
    読者もなんとなくさわやかな気持ちになる記事だ。
  • オオカミウオを釣って食べたら色々大変だった

    北の海に「オオカミウオ」というものすごくカッコいい魚がいる。 どうしてもこの魚の生きている姿を自然下で拝んでみたかったので、この夏に知床で釣り上げた。そしてべた。 しかも、それがきっかけでちょっとした騒ぎが起きてしまったのだ。 この場を借りて顛末をお話させていただく。

    オオカミウオを釣って食べたら色々大変だった
    muipla
    muipla 2015/11/13
    放射脳はワールドワイドでいるのか(呆)しかしザ・モンスター感半端ない。釜の中の頭はこれ夜中に目合わせたくないな。
  • 動物園でひっくり返ったカメを仲間のカメが助ける 来園者も盛り上がって大団円

    仰向けの状態から起き上がれなくなっているカメを、ほかのカメがひっくり返して助けてあげる動画がYouTubeに投稿されています。台湾の動物園で撮影されたもので、見守っていた観客たちの盛り上がりと合わせてほほえましい光景です。 浦島太郎なんていらないようです よいしょ、もう一息! 仲間のカメは裏返ったカメの甲羅の下へ頭を潜り込ませ、下から何度も押し上げてひっくり返そうとします。その協力的な姿に周囲にいる子どもたちも声をかけて応援。見事カメが元通りになると、撮影している男性も一緒に「いぇーーー!」と歓声を上げて喜ぶのでした。撮影者は娘と一緒に動物園に来ていたそうで、YouTubeの説明欄には「他人を助ける喜びを教えるいい機会になった」とコメントしています。 (黒木貴啓) advertisement 関連記事 1年以上前に交尾 横浜・野毛山動物園で天然記念物「リュウキュウヤマガメ」の繁殖に成功 沖

    動物園でひっくり返ったカメを仲間のカメが助ける 来園者も盛り上がって大団円
    muipla
    muipla 2014/12/19
    子供たちの目の前で起こった事件なんだな。がんばれー!おおー!って感じだわ。
  • ゴキブリを冷凍庫に入れたら死んだ - う!

    昨日部屋にゴキブリが出たので捕まえました。 部屋にいたから捕まえた pic.twitter.com/Fe7TJPcqCR— おきがえぽかちゅう (@uzuky) 2014, 10月 28 この部屋では2回目、人生でも (屋内では) 2回目、1年半ぶりの再会です。 いえーい部屋にゴキブリ出た— おきがえぽかちゅう (@uzuky) 2013, 4月 26 このときはカーテンについてたため窓開けて外に出したので捕まえられませんでした。 安いマンションなので収納内の天井などいろいろなところに隙間があって、前回出たときにテープで塞いだのですが、塞いでない部分があったのか出てきたようです。 たぶん構造的に塞ぐのが難しくて諦めた流しの下から出てきたと思いますが、まあもうすぐ引っ越すためどうでもいいです。 いろいろ観察した ひっくり返したら戻れなくなってるw pic.twitter.com/SdJBzJ

    ゴキブリを冷凍庫に入れたら死んだ - う!
    muipla
    muipla 2014/10/30
    サムネの破壊力('A`) 大騒ぎする奴と言っても考えるより先に変な声出るんだよ… この恐怖感は一体どこで植え付けられたものなんだろう。
  • 土用前、新仔うなぎ出荷進む 今年は豊漁、価格もダウン:朝日新聞デジタル

    7月29日の「土用の丑(うし)の日」を前に、半年をかけて養殖した「新仔(しんこ)うなぎ」の出荷が宮崎県で進んでいる。ニホンウナギは絶滅が危惧され、稚魚の不漁が続いていたが、今年の出荷量は多く価格も下がっている。「こんなときこそ、多くの人にべてほしい」と業界は呼びかけている。 昨年12月の漁の解禁後から養殖されたウナギは、40センチ程度に成長し、元気に身をくねらせている。「1年もの」とも呼ばれ、肉質が良く柔らかい。日高水産=同県新富町=の日高良浩社長(31)は「量だけでなく質のいいものがたくさん育った」。今年は昨年より20万匹多い35万匹を育てたという。 同県は、養殖ウナギの生産量が全国3位。2012年度のシラスウナギ採捕量は168キロで、4年連続の減少となり、統計のある1994年度以降で最低だった。2013年度は496キロにアップし、1キロあたりの平均価格も大幅に下がった。1位の鹿児島で

    土用前、新仔うなぎ出荷進む 今年は豊漁、価格もダウン:朝日新聞デジタル
    muipla
    muipla 2014/07/21
    鰻問題、業界側の制限が無い以上に、マスコミが妙に批判避けてるのが怖くて仕方ない。
  • 朝起きたらカメが風呂場で産卵してた

    みすみたかね U ゚∀゚U @1965Nightbird 足の脱力感がものすごく賢者モードに見える RT @narupajin 亀は適度に水分がある場所に産卵するらしいけど、目の前が風呂場だからだとか、そんな適当な感じでいいらしい pic.twitter.com/pfqwD5iLgU 2014-07-07 07:38:45

    朝起きたらカメが風呂場で産卵してた
    muipla
    muipla 2014/07/07
    洗顔の合間に卵増えてるのが地味に来るw
  • お騒がせしました・・・ | スタッフブログ | アクアワールド茨城県大洗水族館

    今日、午前11時頃、普段は静かな「サメの海1」水槽で大事件が起こりました。 この水槽は大型のサメたちが暮らす水槽なのですが、 その中でも一番大きなシロワニが小さなネムリブカをガブリ・・・ 飼育員が駆け付けた時には口の中からサメの尾が見えているだけの状態でした。 小さなネムリブカとはいえ全長は1.6m、噛み付いたシロワニは2.8m、 それにシロワニの歯は鋭いものの噛み切ることができず、丸呑みしかできません。 私たち飼育員もまさか丸呑みにしようとはしないと信じていました。 ましてや、このシロワニは最近欲不振から立ち直ったばかりでしたから。 事件が起きてから、約40分間シロワニも何とか飲み込んでしまおうと、 四苦八苦していましたが、結局は諦めて吐き出してしまいました。 ここでまた、咥えさせてしまうとシロワニの方にもダメージを与えてしまう可能性が あるため、ネムリブカを急いで拾い上げました。 ネ

    muipla
    muipla 2014/05/01
    シロワニ怖い。
  • カエルさんがアリつぶしゲームアプリに本気を出した!そして衝撃の結末が・・・ : カラパイア

    パルモも一時期はまっていた、アリをブチブチと指でつぶしていくスマホ用アプリ ”アリマッシャー” だが、さすがカエルさん。職だけにその精度は人間をはるかにしのぐレベルだったようだ。

    カエルさんがアリつぶしゲームアプリに本気を出した!そして衝撃の結末が・・・ : カラパイア
    muipla
    muipla 2014/04/01
    カエルぱねぇ。
  • ダイオウグソクムシ№1の解剖(画像注意) | 鳥羽水族館 飼育日記

    大雪の2月14日、長年の絶で話題になっていたダイオウグソクムシNO.1が死亡しました。 絶6年目に突入した矢先のことでした。 2007年9月の入 館 時の体重1040gに対して、死亡時の体重が1060g…べていないのに何故か体重は減少していません。 …? (画像注意) 死亡確認直後に解剖したところ、固形の未消化物は全く確認できず胃の内部は淡褐色の液体で満たされていました。 腹腔内の多くのスペースを占めているのが消化管(胃)です。 胃を含めた消化管全体に炎症、変色部位は認められず、これまで解剖したどの個体よりも状態が良いように見えました。 また、これまでの個体と比較しても特に軟組織の削痩(痩せ)は認められませんでした(餓死ではない?)。 歯がゆいですが、直接の死因は現在のところ不明です。 胃内部を満たしていた液体の量は約130㏄, PH7.2, 海水に比べるとそれほど塩辛くありませんが

    ダイオウグソクムシ№1の解剖(画像注意) | 鳥羽水族館 飼育日記
    muipla
    muipla 2014/02/25
    体の割に大きい消化器官と、酵母様真菌が絶食の秘密を握る鍵なのかな…?