タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (7)

  • ANYCOLOR、代表の謝罪動画を公開 「にじさんじEN」巡る問題で【全文書き起こし、日本語訳あり】

    VTuberグループ「にじさんじ」、その海外グループ「NIJISANJI EN」を運営するANYCOLOR(東京都港区)は2月13日、「Addressing Your Concerns」(懸念事項への対処)と題した動画を公開した。同社の田角陸CEOが出演しており、NIJISANJI ENを巡る問題について謝罪し、今後の対応などを英語で説明した 同社は5日、VTuber・Selen Tatsukiさんについて、度重なる契約違反などを理由に契約解除を発表。7日にはこの契約解除について「同社の業績に与える影響は極めて軽微である」と株主向けに発表していた。これについて、海外VTuberファンを中心に「Selen Tatsukiさんのことを軽視している」など批判の声が上がっていた。 田角CEOは動画内でこの株主向けの発表について「誤解を招く表現だった」と謝罪。「“極めて軽微”という表現を使ったこと

    ANYCOLOR、代表の謝罪動画を公開 「にじさんじEN」巡る問題で【全文書き起こし、日本語訳あり】
    migimigi
    migimigi 2024/02/13
  • 12月の楽天モバイル通信障害、全回線の2割に影響 原因は「デッドロック」

    楽天モバイルは1月17日、同社が試験的に提供している携帯キャリア(MNO)サービス「無料サポータープログラム」で2019年12月に発生した通信障害について、契約回線の約2割で正常な利用ができない状況だったと発表した。 通信障害は12月10日午前8時30分ごろから11時15分ごろまで約3時間続いた。報告書によると、音声通話がつながりにくかったのは147回線、データ通信が不安定になったのは約1000回線に上るという。無料サポータープログラムは抽選で選んだ5000人に対して提供しているため、全体の約2割の回線に影響が及んだことになる。 原因について同社は、ユーザーの通信状況から通信料金を割り出す課金制御機器で、データベース処理に「デッドロック」が発生し、処理が停止してしまったとしている。 総務省はこの障害を受け、12月13日に同社に行政指導を行い、安定的で円滑なサービスの提供を求めていた。楽天

    12月の楽天モバイル通信障害、全回線の2割に影響 原因は「デッドロック」
    migimigi
    migimigi 2020/01/18
    これでもキャリアやっても良いんだという自信を与えてくれる楽天 / 課金制御機器とはPCRFのことでしょうか? https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol19_1/vol19_1_026jp.pdf
  • 5000円切りの超小型気象センサー「WxBeacon2」で何ができるか試してみた

    IoT(Internet of Things)の普及により、耳にする機会が増えたのが「クラウドセンシング」なる言葉だ。これは観測機器から得られたデータをクラウドに自動アップロードすることにより、従来よりも精度の高い加工や分析が行えるようになる技術である。 これまでは観測機器を広範囲に設置しようとしても、データを手動で回収して回らなくてはいけないため、地点を絞らざるを得ないという問題があった。その点、クラウドセンシングではデータがほぼリアルタイムに、かつ自動的にアップロードされるため、観測機器を増やすことが容易になり、その結果として回収できるデータ量もぐんと増える。クラウドセンシングにより加工や分析の精度が上がるからくりはこれだ。 今回紹介するウェザーニュースの超小型気象センサー「WxBeacon2」は、クラウドセンシングの実例となる製品だ。これを多くのユーザーに配布することで観測地点をメッ

    5000円切りの超小型気象センサー「WxBeacon2」で何ができるか試してみた
  • ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景

    はてブのリニューアルに批判が殺到し、「完全に狼狽した」と担当ディレクター。はてブは開発者主体のサービスから、編集視点を加えたメディアへと変化してきている。 「完全に狼狽(ろうばい)した」――「はてなブックマーク」(はてブ)リニューアルのディレクターを務めたはてなのディレクター・伊藤博典さんは、リニューアルに対するユーザーの反応を見た感想を率直にこう語る。 1月8日、はてなブックマークのトップページとカテゴリーページをリニューアル。アルゴリズムを刷新し、同じ記事が長く滞留しないようにしたほか、デザインも一新。ブルー一色のリスト風の記事一覧からカラフルな配色に変え、一部ページではタイルを並べたようなデザインに刷新した。 大幅なリニューアルは2008年以来、4年ぶり。思い切った刷新を評価する声がある一方、ドラスティックな変更に対する否定的な意見も殺到し、ブログ記事のブックマークには「これはひどい

    ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景
    migimigi
    migimigi 2013/03/02
    一度に表示できるコメントの量が70%ほどになっています、もとに戻すオプションは無いのでしょうか?
  • 「Google日本語入力」開発者が語る、その狙い

    Google法人が公開した新日本語入力システム(IME)「Google日本語入力」について、開発した同社の技術者が12月7日、開発の経緯や狙いなどを話した。予想を超える反響があったといい、「早い時期にβが取れる形で提供したい」と意気込む。Googleが来年リリースを予定している「Chrome OS」にも組み込まれる予定だ。 同IMEは12月3日にβ版として公開。Webから集めた情報を基に自動的に生成した辞書を搭載し、新語や専門用語、芸能人の名前などに強いのが特徴だ。冒頭の数文字を入力すると候補語を変換するサジェスト機能や、数字を16進数に変換する機能など、Googleらしい機能も備えている。Windows XP/Vista/7(それぞれ32ビット版)とMac OS X(Leopard以降)に対応し、無料で利用できる。 エンジニアの情熱の成果 開発は、ソフトウェアエンジニアの工藤拓さんと

    「Google日本語入力」開発者が語る、その狙い
    migimigi
    migimigi 2009/12/08
    Chrome OS用のIMEがオープンソースとなってLinux等で使えるようになったとしても、Webからクロールしたデータを元に生成した辞書は使えない、という可能性があるかも。/ただ予測変換なしでも十分良いので期待しています!
  • 「pixiv」が新規登録受け付け再開 招待制は廃止

    ピクシブは12月12日、イラストSNSpixiv」とお絵かきサイト「drawr」で、新規登録の受け付けを再開した。暫定的な措置として導入していた招待制は廃止する。 両サイトは、ユーザー・アクセス数の急増に対応するため、新規登録の受け付けを一時中止。招待制を導入し、既存ユーザー招待されたユーザーの登録のみを受け付けていた。 インフラやシステムの増強、プログラムの見直しなどを行って招待制導入以前の新規登録ペースに耐えられるようにし、登録受け付けを再開した。 「ユーザーから、運営の財政状況を心配する声や、サービスに制限がかかってしまうのではないかという声もいただいているが、そのようなことは今後もありえないためご安心ください」としている。 関連記事 「pixiv」が新規登録受け付け再開 ただし招待制 イラストSNSpixiv」とお絵かきサイト「drawr」が新規登録受け付けを再開した。登録には

    「pixiv」が新規登録受け付け再開 招待制は廃止
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    migimigi
    migimigi 2008/11/06
    地震で大きな痛手をくらったときに、同族経営をやめて野中ともよさんをCEOにしたけど、失敗していたような。
  • 1