タグ

福祉に関するmigimigiのブックマーク (2)

  • デンマーク・ネストベッツの24時間ホームケアスタッフ労務状況

    では、介護従事者はどの時間帯にも働く。日勤、準夜、深夜、早番、遅番、など勤務時間をローテーションでまわす。だから、昼間働きたい人は、通所介護を勤務先とし、特別養護老人ホームや、認知症グループホームなど居住型施設に勤務することは、時に夜勤で働くことが条件となる。夜勤専従の介護従事者を雇用している居住施設もあるが、その数は少ない。一方、デンマーク・ネストベッツでは、夜勤は夜勤者が行い、日勤者が夜勤をローテーションで行うことはない。準夜は準夜職員で担う。深夜は深夜の職員で担う。契約した勤務時間帯の中で勤務をまわしていく。 デンマークの法定労働時間は、週37時間と定められている。よって、朝7時からの日勤帯の常勤者は週37時間労働で勤務表を組む。15時以降の準夜帯と23時以降の深夜帯は週28時間労働で勤務表を組む。昼間働く人に比べて夜働く人の労働時間は短くしてあり、夜勤者の労働条件を優遇している

  • こ〜ゆ〜のもモンスターペアレンツだよな。 | KAMUIの日記 | スラド

    ●配慮を求め要望書 知的障害者が県立の普通高校へ入学できやすくするよう特別の配慮を求める要望書を15日、知的障害者の家族会が県教委に提出した。入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更するなどの特別措置を求めている。 要望したのは「愛媛・知的障害児の家族と理解者の連絡会」 (白石勇代表) 。県教委によると、知的障害者も県立の普通高校を受験できるが、現在は入試の筆記試験の得点への配慮はしていない。ただし、知的障害者の受験者は「特別措置願」 を提出し、別室での受験や中学校の教師が介助者として入試に同席することなどは出来る。 しかし、同会は「知的障害者に中学時代の仲間がいる地元の普通高校へ通わせてあげたい」 として、入試の際は、筆記試験の内容を記述式から選択式にしたり、課題を与えられて書く作文に自分の受験に対する思いを書いてもよいようにしたりするなどの特別措置を求めている。 白石代表は「生徒

    migimigi
    migimigi 2009/01/17
    >施策に乗せられるところは乗せるようにしておかないと、保護できる人がいなくなったときに「保護しなければならない人」と認識してもらえなくなる。
  • 1