タグ

料理に関するmigimigiのブックマーク (6)

  • 鶏胸肉“究極のレシピ”~1.7倍に膨らむサラダチキン~|Cooking Maniac

    鶏胸肉の火入れ… お家で作れるサラダチキン… これらはSNSで定期的にバズるワード。 それだけ、人々の関心が高い料理である証… そして、この写真を見てください! 鶏胸肉は、上手に火入れを行うとパンッパンに膨らみ、1.5倍ほどの厚みになるのです! それをTwitterにアップしたところ… やったで… 遂に最高の鶏胸肉の火入れ方法を編み出したで… この方法でやると、肉が1.5倍のサイズにパンッパンに膨らみます! しかも、多分誰もまだやってない方法… 肉汁が多すぎるから、たっぷりタレかけてべると洪水よ レシピはブログに書く予定! pic.twitter.com/yQkWCennGn — 東山 広樹 | 深夜の背徳めしチャンネル (@h_gashiyama) April 11, 2023 なんと、3400いいね!がついて、プチバズ状態にまでなった! 今回の方法を用いれば、 ・誰でも ・絶対にミス

  • 生牡蠣のキムチうめえぞ、コラ!

    自宅で生牡蠣のキムチ作って一杯やってる。 うめえ、旨すぎるよ。 今までべたものの中で5番目くらいに旨い。 どうして今まで生牡蠣のキムチの存在を知らなかったんだろう。人生を10年くらい損した気持ちだ。 作り方、めちゃくちゃ簡単だからみんなも作って人生を取り戻しておくれ。 ★必要な材料は、生用の牡蠣のむき身(1パック)、粉唐辛子(韓国産)、塩、醤油、砂糖、白ゴマ、長ネギ3cm、ニンニク1片、はちみつ、ごま油。 1,長ネギをネギをみじん切り、にんにくをすりおろして適当な大きさのボウルに入れる。 2,1に粉唐辛子小さじ1、白ゴマ大さじ1、醤油小さじ1,砂糖小さじ1,はちみつ小さじ1,ごま油大さじ1、塩少々を入れて混ぜる。 3,牡蠣のむき身をざるに上げ水をきる。匂いが気になる人は洗ってから水を切る。 4,3を2のボウルに入れてよく混ぜる。 5,すぐべても美味しいし、1時間くらい寝かせてもおいし

    生牡蠣のキムチうめえぞ、コラ!
  • お買い得な脱水シートで料理上手だワン!

    干物やベーコンなど、材に含まれている余計な水分をしっかり抜くことで、その味に劇的な変化が現れるということが多々ある。 上手に水分を抜くためには、ちょっとしたコツや慣れが必要なのだが、誰でも簡単に、そして安価に適度な脱水を可能とする方法を見つけた。

    migimigi
    migimigi 2012/04/05
    高分子吸収体は「水の中にナトリウムやカリウムなどの陽イオンが存在すると吸収力が著しく低下する」とWikipediaにあったので、料理に向いてないと思ってたのですが結構良さそう/http://bit.ly/HglYmX 塩や酸に弱い吸収体
  • ひとり暮らしの男性に、電気フライヤーのススメ(旧:ひとり暮らしを新しく始める男子が買うべきたった1つのモノ)

    (改題しました 旧題:ひとり暮らしを新しく始める男子が買うべきたった1つのモノ) ひとり暮らし関連のエントリが人気になる季節です。 30歳男子であるわたくしですが、ひとり暮らしを始める男子にものすごくオススメのアイテムがあるのです。しかし、どこのエントリを見ても、そのアイテムをオススメしていない…しからば、ワシがオススメするしかないじゃろ! そのアイテムとは、電気フライヤーです。 TWINBIRDのものは、コンパクトでリーズナブル、使いやすいフライヤーです。 象印のものは、最大ワット数が1000Wと多いです。つまり、加熱が速く、温度を一定に保つ力が強いです。僕はこれをよく使っています。ブレーカーの容量が低い家の場合は、ブレーカー落ちに気をつけてください。 なぜ(電気)フライヤーを勧めるのか、どう活用すればいいのかを説明します。 油はうまい! 「うまいは甘い」とは北大路魯山人が言ったらしい言

    ひとり暮らしの男性に、電気フライヤーのススメ(旧:ひとり暮らしを新しく始める男子が買うべきたった1つのモノ)
    migimigi
    migimigi 2011/03/03
    家に電気フライヤーはありますが,揚げ物には全く使わず鍋物にばかり使っています.利点はとにかく楽,欠点は温度調節にコンセントをしょっちゅう抜き差ししないといけないところ.
  • プロの調理を科学する - 日経レストラン ONLINE

    紹介 「だしは、なぜかつおぶしと昆布でとるの?」「電子レンジの上手な使い方は?」など料理の基礎が簡単に学べるマンガです。 店長やパート・アルバイトなど、飲店従業員が仕事をより深く理解するのに役立ちます。 石川 森彦 1954年生まれ、千葉県出身。石ノ森章太郎に師事し、アシスタントを経て、1982年に独立。 代表作に「ザ・シャドウ」(少年チャンピオン連載、秋田書店)、「雷神ジャック」(コロコロコミック、小学館)などがある。

  • 肉汁は守られるか、そして『マギーキッチンサイエンス』のすすめ - 火薬と鋼

    『美味しんぼ』と『築地魚河岸三代目』を比較してみる。 - 三軒茶屋 別館 これを読んでちょっと調理学の『マギーキッチンサイエンス』を思い出した。 マギー キッチンサイエンス -材から卓まで- 作者: Harold McGee,香西みどり,北山薫,北山雅彦出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2008/10/09メディア: 単行購入: 8人 クリック: 131回この商品を含むブログ (6件) を見る料理の世界で常識とされているようなことが、時代とともに変わったり、間違いだったことが判明したりするというのは結構あることだと思う。 その結果、料理マンガに出てくる知識も変遷がある。 中には誤りだったという話がいつまでも正しいものとして伝えられていることもある。 同書で紹介されている肉汁の話はその一例。 よく料理の説明では肉の表面を強火で焼きつけて肉汁が逃げないようにするという解説が見られる

    肉汁は守られるか、そして『マギーキッチンサイエンス』のすすめ - 火薬と鋼
    migimigi
    migimigi 2009/01/08
    これは面白そう!しかしちょっと高い!借りるより手元にあったほうが良さそうですけどね…
  • 1