タグ

あとで読むとdiaryに関するmfluderのブックマーク (145)

  • Wii「みんなで投票チャンネル」で沖縄が面白い

    Wiiチャンネル「みんなで投票チャンネル」が運用を開始して1ヶ月が経過した。このチャンネルは日全国、あるいは全世界のWiiユーザーを対象に二択のアンケートを定期的に実施し、その結果を地域や性別ごとに集計して表示するだけの非常に単純なシステムである。 このみんなで投票チャンネルの開発者インタビューがプロモーションサイトWii.comに掲載されている。それを見ると、事前の告知なしでリリースしたにもかかわらず全世界から大勢のユーザーがダウンロードし、2日で50万人がアンケートに答えている。Wiiが常時接続型で、新機能リリースなどの際に体のディスクスロット部分が青く光るようになっているから、みんな電源を入れて試したくなるのだろうか。 日国内向けのアンケートは週に3問ずつ配信されていて、アンケート結果もかなり溜まってきたが、いろいろと興味深い結果が出ている。 例えば、「エスカレータの右側と左側

  • 170代目進化バトン - はぁ、まぁさ…

    ■[インターネット]170代目進化バトン http://d.hatena.ne.jp/muttonchop/20070225#1172391898 id:muttonchop(なんと読めば良いのでしょうか)さんとは全く面識が無いのですが(関係でいくと知り合いの知り合いらしい)、なんかよくわからないけど、とにかく回ってきたので回します。回していただける人がいるという事はまだ忘れられていない訳でして…ありがたいですね。最後まで読む気がなくなるように無意味に長くなるように書くつもりです。 ※気に入らない質問を一つ削除して、新しい質問を一つ加えてください。 ※進化バトン[○代目]の数字をカウントアップさせて下さい。 お気に入りの店(服・なんでも) shop自分 1 (1) 作者: 柳沢きみお 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 1999/10 メディア: コミック SHOP自分。柳沢きみお先

  • ブルックナーという作曲家 - think two things

    然したる考えもなく書き始めるのだが、まあ許してもらおう。 ブルックナー。聴き始めた頃にはその名前に惹かれていた。友人から「ブルックナーがいいよ」と聞かされた時の、言葉に出来ないワクワク感。今はその気持ちは随分薄れてしまったが、ブルックナーを教えてくれた友人は今は銀行員だ。いやそういう話じゃなくて、ベートーヴェンやモーツァルト、ブラームスにチャイコフスキー、ドビュッシー、そういう有名所な作曲家達に比べるとブルックナーは語感が全く違う。それに僕はこの作曲家のことを知らなかった。家にあった両親のLPにブルックナーは含まれていなかった。音楽の教科書や「鑑賞の手引き」にも載っていなかった。それまでの僕にとってクラシック音楽は、家にあったLPと学校の教科書だけで完結する世界だったのだが、クラシック音楽はそんな狭い世界ではなく、易々と全貌を見せてくれるような音楽ではないことを思い知らされた瞬間だった。今

    ブルックナーという作曲家 - think two things
  • 『サザエさん』『ドラえもん』『クレしん』『コナン』、長寿アニメについて考える - SSMGの人の日記

    先日、数年ぶりにアニメ版『名探偵コナン』を観たら、完顔阿骨打先生の嫁であるところの灰原さんのキャラが微妙に変わってるように思えました。なんだか、数年前より明るく、周囲に馴染んでるような気がしたんです。でも、それが何に起因するのかってのがよく分からないんですよね。 例えば、これが『サザエさん』なら、作中において時間が経過するという概念もなければ、当然キャラが成長するという概念もないのだから、少なくとも製作側が灰原の心境の変化を描写しようとした、とかではないというのは分かるのですが。『コナン』の場合、延々と殺人事件に巻き込まれてはそれを解決してを繰り返してるだけのように見えるけど、たまに黒ずくめの人たちのエピソードがあったりして、一応進展すべき話の筋は存在するんですよね。だから、私が感じた灰原さんの態度が、コナン君たちと過ごす内に段々と軟化していった末のものだという可能性もありえます。あるいは

    『サザエさん』『ドラえもん』『クレしん』『コナン』、長寿アニメについて考える - SSMGの人の日記
  • ここは地獄か戦場か?火を噴くプロジェクト 悦楽編|【Tech総研】

    前回と同様、300人のSEに質問した「最悪だった火を噴くプロジェクト」の回答です。ただ今回は、「その中での楽しみ」にフォーカスしました。こじつけに思われるかもしれませんが、皆さんは地獄の中で一条の光を求めているのです。でしょ? 某通信社の電話帳関連システムを開発。私は入社4年目で、課長の下で20人程度をまとめるサブリーダーだった。当社の受注はプログラム開発だけであり、仕様書や開発環境は顧客側が用意するとの契約。それが参入時点で、仕様書もその開発環境下での開発実績もなく、結局は仕様書から作成。開発は遅れに遅れた。

  • 鼻づまりを解消する手術をしたよ:ekken

    まず鼻たけを除去した 小さい頃から鼻詰まりぎみだったのだけど、就職して関東に赴任になり、そこで杉花粉アレルギーになってからが特に酷いことになっていた。 毎年二月くらいから鼻がむずむずし始め、それが数ヶ月続く。耳鼻科で飲み薬と点鼻薬を貰って乗り切ってきた。 昨年までは、花粉アレルギーから生じる鼻詰まりは薬で抑えてしまえば、あとは年に1~2回風邪をひいたときに症状がきつくなるくらいで我慢できたのだけど、今年の鼻詰まりは頑固者で、春に症状が悪化してから一度も治まる気配がない。薬を飲めば少しは楽になるものの、なんともいえない鼻詰まりの不快感。 通っている耳鼻科の先生にレーザー治療というものを勧められた。 数年前に通っていた耳鼻科でも勧められたのだけど、その時に聞いた話では「1~2日間の入院と、十日間くらいの通院が必要。費用は数万円くらい」 僕は出張の多いサラリーマンなので、とてもじゃないけど日程的

    mfluder
    mfluder 2006/12/06
    耳鼻咽喉科
  • 偽りの共同体ゲームを破壊する為にいじめ加害者を理解する - アンカテ

    こころ世代のテンノーゲーム - アンカテのいじめ対策案はぬるいどころか最悪である いじめ問題の解決を見て傍観者が不安になるような解決方法が正しいアプローチであるについて、id:umetenさんから強烈な批判をいただきました。 問題のエントリは、基コンセプトを提示するのが主題であって、私としては、すぐに実行可能な具体的な対策案までブレークダウンしたものを提示しているつもりはありません。 「濃縮された毒を再度社会に投げ返すようなアプローチ」とはこういう意味で、いじめ問題が解決した時に、我々が納得して安心してしまうような解決は当の解決ではない。解決によって当事者は安心しても、それを見ている無関係な我々の間に言いようのない漠然とした不安感が湧き上がってくるような解決が当の解決だ。 だから、この部分に同意してもらえるかどうかが一番重要です。そこに同意してもらえるなら、戦術レベルで多少問題があっ

    偽りの共同体ゲームを破壊する為にいじめ加害者を理解する - アンカテ
  • ウォールストリート日記 : 「ファンド主導危うい」のなぜ?

    いつもアメリカの、しかも最近ではPE業界の話ばかり書いていますが、先日の日経新聞にちょっと気になる記事があったので取り上げてみます。10月17日の日経朝刊1面にあった、「北朝鮮リスク下の株高、米景気への楽観前提に-ファンド主導、潜む危うさ」という記事についてです。 以下はその日経新聞の記事からの抜粋です。 -------------------- 株式市場で再び強気論が増えてきた。ニューヨーク・ダウ工業株三十種平均が初の一万二〇〇〇ドル乗せに迫り、日経平均株価も十六日に五カ月ぶりの水準まで上昇した。片や原油や金などの商品相場は失速気味。米国景気への楽観論が世界の株式投資のリスクを小さく見せている。 (中略)要因は三つ。第一に商品先物に投資していたヘッジファンドや商品投資顧問(CTA)のうちマザーロックやアマランス・アドバイザーズなど著名業者の解散・解体だ。「次はどこか」とおびえた資金は商品

    ウォールストリート日記 : 「ファンド主導危うい」のなぜ?
  • 似非SFでよく誤用される近代〜近未来兵器についての知識 - 与太話 - うさだBlog

    # 予め断っておくが、正しいからと言って面白いとは限らない。「科学的には正しいけど面白くない話」は「科学的に正しくなくて面白くもない話」と大差ない。 * レーザー 共振器で光を励起させ、指向性を揃えて撃ち出したものがレーザーである。レーザーの実体は「光」そのもので、この点で実体弾ともビームとも大きく異なる。当然光であるから、レーザー兵器は弾道が伸びる様子は見えず、基的に撃った瞬間着弾する。※1 従って「弾道の伸びが見える時点で、その兵器はもうレーザー兵器ではない」という考え方は、概ね正しいと言える。この前提を踏まえると、現存するゲーム、マンガ、アニメ等で「レーザー」と呼ばれている物のうち、いくつかは、あるいはほとんどは、実はレーザー兵器ではないという事になる。SDI計画がミサイル迎撃にレーザーを使おうとした理由もスピードにある。トップスピードで移動しているミサイルに対して、後から撃って高

  • 【談話室たけくま】「著作権の過激派」白田秀彰氏の巻: たけくまメモ

    え~、この6月30日に日経BP社「NBオンライン」で連載が開始された「談話室たけくま」なんですけど、ようやく第二回がアップされました(連載は今のところ不定期掲載です)。今回の対談のお相手は先日『インターネットの法と慣習』(ソフトバンク新書)という、ユニークな法律書を上梓された白田秀彰先生であります。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20060904/109190/?P=1 ↑談話室たけくま(1)「日の著作権法は鹿鳴館である」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20060905/109266/ ↑談話室たけくま(2)「著作権で既得権益の保護、大いに結構」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20060906/10934

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • inter-net。 - 涼風野外文学堂

    涼風的ブログ論その2です。その1は8月1日の記事ですので、そちらも合わせて読んでいただければ幸いです。加えて、馬頭親王様のブログと行ったり来たりしながら読んでいただければなおいっそう面白いのではないかと。 そもそも「インターネット」なる用語の語義はinter-net、ネットワークの「間」を指すものであったわけです。2台のコンピュータを直接接続するのがネットワークの最も原初的な形態であるとすれば、そこからクライアント=サーバシステムへ、さらにサーバ間のネットワークとしてのインターネットという「発展形」は、個別のコンピュータというハードウェアの発展とは関係なく、ネットワークというある種の空間性を持った「間」の発展であったわけです。 したがって、インターネットには「インターネット自身」というような実体的な中心はないし、それを構成する要素のどれかを欠いたら決定的にインターネットが損なわれる、という

    inter-net。 - 涼風野外文学堂
  • 漫画とか

    漫画 シリーズ よしこさん フレーム 連続 一括 鬼 フレーム 連続 一括 ハナコさん フレーム 連続 一括 やめた フレーム 連続 一括 短編 鳴かない /好き / 企画 合作漫画 花娘大作戦* Riot new 戻る フラッシュ ゲーム? フラッシュハナコ / 戻る

  • ふぉーりん・あとにーの憂鬱: 共同買付者と167条

    Warning: include() [function.include]: http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/users/1/lolipop.jp-dp08063743/web/fallin_attorney/archives/2006/06/23-233121.php on line 89 Warning: include(http://WWW.ny47th.COM/fallin_attorney/archives/2006/06/entry481-body.php) [function.include]: failed to open stream: no suitable wrapper could be found in /home/use

  • “パノプティコン”: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja イギリスの哲学者ベンサムによって1971年に提唱され、ミシェル・フーコーの『監獄の誕生』で現代思想の一部に組み込まれた概念に“パノプティコン”というものがある。 「一望監視装置」とも言われるそれは囚人監視の仕組みの一つ。監視施設を中心にして、囚人の“房”が放射状に配置され、監視員から見たときに全ての“房”は明るく、囚人の動きを一望できるようになっているものの、囚人側から見ると監視施設は暗く、中の人の動きは見えないという構造になっている。 この構造は非常に利に適っており、必要最小限の監視員だけで全ての囚人を監視することができるのだが、もっと言えば、もしその監視員が監

  • 株式投資のリスクとリターン : 金融日記

    お久しぶりです。藤沢Kazuです。 最近は、業が激務になってきましたので少々アップデートが遅れておりました。 どうもすいません。 今日はいよいよ「投資と言うゲーム」を理解すると言う今回の企画の主題に迫っていきます。 今まで紹介したギャンブルとか宝くじは期待リターンがマイナスなので、非常に長い期間賭け続ければすべからくスッテンテンになります。 非常に長い期間と言うのが、時として人の一生よりも長いこともありますから、確かに最初に運良く勝って、逃げ切れる人も僅かですがいることもいます。 しかし、それでもやはりギャンブルや宝くじはイカサマでもしない限り全く割りに合わないゲームです。 もっとも違法ギャンブルでも合法ギャンブルでも、イカサマがばれると大きな代償を支払う羽目になりますけどね。 簡潔に言うと「投資とは期待リターンとリスクの形を考えて賭けるのかどうか、そして賭けるとすればいくら賭けるのか」

    株式投資のリスクとリターン : 金融日記
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、インフォペッパーインターネットサービスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「個人ホームページ」「商用ホームページ」のサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <インフォペッパーインターネットサービスをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/pep/index.html 今後ともインフォペッパーインターネットサービスをご愛顧いただけ

  • SFを楽しむなら映画よりゲーム | WIRED VISION

    SFを楽しむなら映画よりゲーム 2006年3月 1日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2006年03月01日 ああ、銀河系間のファシズムに身を委ねるこの快感といったら。わが帝国軍の戦闘機『TIEファイター』の編隊がイナゴの大群のように宇宙を飛び回り、手当たり次第に反乱軍を撃ち落としていく。わが軍の巨大戦艦『スター・デストロイヤー』は反乱軍の基地をくすぶる廃船に変え、ダース・ベイダーは自らの手で『ミレニアム・ファルコン』号を爆破して、あのまぬけなハン・ソロを葬り去る――それも2回。 ご推察の通り、私はいま、米ルーカスアーツ・エンタテインメント社の戦略的な最新タイトル『スター・ウォーズ エンパイア・アット・ウォー』をプレイしていた。そして非常に珍しい状況が生じていた――ジョージ・ルーカス監督が創造した映画の世界を私は熟知していたというのに、思いもよらぬ大満足を

  • スポーツナビ

    巨人、50勝一番乗りでM30!守護神デラロサ打たれて菅野の開幕12連勝消すも吉川尚がサヨナラ打 スポニチアネックス

    スポーツナビ
  • 「カーリングの小林さん」って知ってる? Yahoo!スポーツ×スポーツナビ Voice of Torino ボイスオブトリノ - from Master's 連載コラム 生島淳