タグ

hddに関するmasahirorのブックマーク (3)

  • HDDカーナビのSSD化について探るスレまとめ @wiki

    つっこみや情報があれば、コメントをどうぞ。 πと三菱とクラリオンはプログラム製造元が一緒なので、恐らくWin.Mobileベース(FAT32)かも(予想 -- MEDIO (2009-02-08 02:18:15) ↑製造はπの子会社であるインクリメントP。「mapfun」の会社です。プログラム中にCopyrightが。 -- MEDIO (2009-02-08 02:20:06) 三菱電機はここ数年内では自社開発していた時期があったので(内部情報)、三菱・クラリオンがインクリPのOEMになった時期の検証がいるかもしれないですね。 -- まとめた人 (2009-02-08 09:30:36) トップページコメントの整理を行い、各社ナビに関する情報を分散しました。 -- まとめた人 (2009-03-02 14:24:08) AlpineHD55成功しました。 -- UMEHNU12 (20

    HDDカーナビのSSD化について探るスレまとめ @wiki
    masahiror
    masahiror 2010/05/21
    カーナビのHDD換装方法についてのまとめ
  • SDカードのHDD化(固定ハードディスク化)の手順 - ひびつれづれ

    Eee-PCを使いだしてすぐに感じたのは、画面が小さいのとHDDの容量が少ないことだ。 画面についてはどうしようもないので、HDDの容量アップを考える。 容量アップの手段として、いらないのを削除して空き容量を増やすのと、別のドライブを新規に作ってトータルの空き容量を増やす方法がある。 いらないのを削除するのはおいおいやっていくとして、今回は別のドライブを新規に作ってトータルの空き容量を増やす方法を考えてみた。 Eee-PCではUSBメモリ(HDD)かSDカードが使えるが、USBメモリ(HDD)は見た目と携帯性に難があるのでSDカードを使うことにした。 しかしここで問題が!! SDカードはOSはリムーバブルディスクとして認識するため、システム関連のファイルコピーができない。 いろいろ探した結果、以前Hitachi製のマイクロドライブを通常のハードディスクとして認識させる為のドライバーで、X4

    SDカードのHDD化(固定ハードディスク化)の手順 - ひびつれづれ
  • 使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE

    物理的にバッドセクタが発生して読み込めなくなったハードディスクをソフトウェアの力で修復し、再度利用可能にするという、にわかには信じられないソフトウェアです。 修復可能なのは、磁性の極性変化による物理的エラー。それ以外の物理的破損によるエラーはさすがに修復できません。しかし、大体6割程度はこの磁性エラーなので、このソフトを使えば60%の確率で復活できるらしい。 前回、ハードディスクの診断を行った結果、全く使い物にならないダメージを受けていることが既に判明しているわけですが、果たして、復活できるのでしょうか? というわけで、実際に試してみました。 HDD Regenerator http://www.dposoft.net/#b_hddhid 59.95ドルのシェアウェアで、デモ版では実際に最初に見つけた1セクタ分のバッドセクタを修復してくれます。極端な話、1セクタ見つける度に再起動してやり直

    使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE
  • 1