タグ

論文に関するkuroi122のブックマーク (5)

  • State-of-the-Art を達成したニューラル機械翻訳 2017 年 - ディープラーニングブログ

    Ryobot です. 今週 5 日連続でニューラル機械翻訳の論文解説をやりました. もとは NAIST の第1回ニューラルネットワーク勉強会の発表資料で,大幅に加筆してひとりアドベントカレンダー? に変貌しました. 今回紹介した論文は大規模な対訳コーパスにおける評価スコア上位 5 手法で,最先端のニューラル機械翻訳を網羅しています. 近年の傾向をまとめると LSTM を使わず CNN 等の並列化が容易な手法を使う 大規模コーパス + 巨大なモデル + 大量の GPU というわけで厳しい世界ですね. 1日目 GNMT Google翻訳の中身 GNMT です. 2016 年までのニューラル機械翻訳を最速で把握できる資料になっています. NMT 初心者におすすめです. 2日目 MoE MoE は最大 13 万のサブネットワーク (パラメータ数 1300 億!) を持つ超巨大ネットワークを条件付き

    State-of-the-Art を達成したニューラル機械翻訳 2017 年 - ディープラーニングブログ
  • 研究方法

    ■心構え(研究室配属) 研究室リテラシー (島田 伸敬) 増井研でこの先生きのこるには(慶応大学増井研究室・@shokai)…大学の研究室の生活についての解説. 伊藤研究室への配属志望学生の皆さんへ (お茶の水女子大学 伊藤研究室) アカデミックマナーの心得 (東京大学大学院 情報学環・学際情報学府) 研究が進まないとき,どうするかー「研究が何であるか」まだわかっていない言語研究者の卵のための助言ー (黒田 航) ■心構え(大学院進学・留学) 博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー (小野田 淳人) (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと (発声練習)…ここで書かれていることは,アカデミックポストに応募するだけに限らず,一般的な院生の就職活動にも非常に重要です. 企業での博士・海外での博士 〜IT業界を例にして〜 (お茶の水女子大学 伊

  • 近藤誠氏による乳がんの生存曲線のインチキを解説してみる - NATROMのブログ

    近藤誠氏は「がん放置療法のすすめ」「医者に殺されない47の心得」などの著作で知られる医師である。2014年6月29日に放送された、<BSフジサンデースペシャル>『ニッポンの選択』というテレビ番組に、近藤誠氏が出演していた。その中で近藤誠氏が提示した、放置した方が長生きすることを示す乳癌の生存曲線を引用する。 近藤誠氏「これからお見せするのは乳がんで、臓器転移がある患者さんのね、もうstage IVですけれども、治療成績がどう変わったかというと…」 一見しただけでは、抗がん剤を使用する現代の治療よりも、抗がん剤や放射線療法や手術すらなかった100年前のほうが長生きしたように見える。ナレーションでも「何もしない赤のほうが生存率が高いのです」と言っている。しかしながら、放置したほうが長生きできるというのは見せかけだけのものである。それなりの知識がある人がみれば、近藤誠氏によるインチキはだいたい予

    近藤誠氏による乳がんの生存曲線のインチキを解説してみる - NATROMのブログ
  • 2014年版、悪徳な学術出版社は450社以上!? - アレ待チろまん

    2014-07-09 2014年版、悪徳な学術出版社は450社以上!? 科学 悪徳なオープンアクセスジャーナル&出版社情報。査読を何回か頼まれて信用してしまい、投稿してしまうと、法外な掲載費用を請求されるらしい。それにしてもこんなに多いのか……>http://t.co/CtDcfHLhMe— Hiroshi M. SASAKI (@popeetheclown) 2014, 7月 9 悪質な学術出版社の数 2011年・・・18社 2012年・・・23社 2013年・・・225社 2014年・・・477社 List of Predatory Publishers 2014 | Scholarly Open Access 2014年の1月に、悪徳な学術出版社のリスト2014年版が公開されました。ここ2年で異常なほど増加していることが分かります。何故こんなにも悪徳な学術出版社が増加している

    2014年版、悪徳な学術出版社は450社以上!? - アレ待チろまん
  • 英語論文が読めない

    大学院進学予定、学部4年生。 英語論文が読めない。 正確に言うと、効率よく読めない。 結局、全訳なんかしちゃって時間とられまくって、やっと、 ああ、こういう論文なんだって分かる。 まず、Abst.を読んでみる。 分からない。 次に、図と図の説明を読む。 分からない。 次に、結論を読んでみる。 分からない。 結果を流し読みしてみる。 わからない。 結局、一文一文訳していく。 って感じ。 根的な英語力がないという訳ではないと思う。 センター英語で9割、TOEICはこないだ初めてうけて600くらいだった。 明らかにTOEICの点数の低いような同期は すらすらと論文を読めている。 なぜ私は時間がかかってしまうんだ。 論文ってどうやって読めばいいんだ。

    英語論文が読めない
  • 1