タグ

言葉に関するkuroi122のブックマーク (8)

  • 宮本茂さんのエッセンスx数学授業=授業でしか味わえない感動 - "教えたい" 人のための「数学講座」

    「みなさんの人生に影響を与えた人は?」 と聞かれたら、どのような人が脳裏に浮かびますか。 私も何人か浮かぶのですが、 その中でもトップクラスで浮かぶのが、 ゲーム会社 任天堂の宮茂さん。 先日、2019年の文化勲章に、 宮茂さんが受賞されることが発表されました。 一般の方で、ピンとくる人がいないかもしれませんが、 ゲームの世界では「神」のような存在で、 「スーパーマリオ」や「ゼルダの伝説」の生みの親といえば、 ピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私自身、このニュースを見た時に、 自分のことのように嬉しく、 心の底から誇らしい気持ちになりました。 なぜ宮茂さんが、私の人生に影響を与えたのかといいますと、 今の私の授業の礎は、 宮茂さんのエッセンスによるものなのです。 大学生の頃にとてもはまったテレビゲーム。 現在も趣味として、毎日やっていますが、 ゲームだけではなく、ゲ

    宮本茂さんのエッセンスx数学授業=授業でしか味わえない感動 - "教えたい" 人のための「数学講座」
  • 「ある日突然誤用とされてしまう言葉がある」辞書編纂者・飯間浩明氏、『国語に関する世論調査』の項目の意図に疑義

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 文化庁「国語に関する世論調査」の項目の意図が不明です。「存亡の機」を使う人が少ない事実がどんな文教政策に役立つのか。私が「存亡の危機」誤用説を日で見たのは昨年でしたが、司馬遼太郎・阿川弘之など名文家も使っているし、「存続か滅亡かの危機」という意味で、不自然でもありません。 2017-09-22 05:43:00

    「ある日突然誤用とされてしまう言葉がある」辞書編纂者・飯間浩明氏、『国語に関する世論調査』の項目の意図に疑義
  • 奇妙な言葉「ありがとうございまして」を分解してみた - あれこれやそれこれ

    2016 - 08 - 23 奇妙な言葉「ありがとうございまして」を分解してみた ☆雑感☆ ☆雑感☆-お役立ち? Twitter Google Pocket 3人目の「ありがとうございまして」に出会った 突然ですが 「ありがとうございまして」 の話。 この言葉、奇妙じゃないですか?使い方としてはこう。 「先日は結構なものを頂いてありがとうございまして~」 「ありがとうございました」じゃないんですよ。「まして」なんです。「ました」でいいじゃないですか。「ありがとうございました」で。 でも「ありがとうございまして」を使う人の3人目に出会ってしまったのです。出会ったのは京都の客先の社長の奥さん。「ああもうサキさんいつもお世話になってありがとうございまして」って。 あっ・・・出た!「ありがとうございまして」ユーザーやん。 なんだかもうあとは「まして」が気になってしまって。そもそも「ありがとうござい

    奇妙な言葉「ありがとうございまして」を分解してみた - あれこれやそれこれ
  • 「ガーン」(効果音)は古い? じゃあ今はなんて言うんだよ!? - エキサイトニュース

    「あぁ財布落とした! ガーン!」 と言ったら、知人から「ガーンって……お前、古っ!」 と罵られた。 時代の流れは、実に残酷である。 ショックを受けたことを意味する「ガーン」がもう古いとは。90年代に一世を風靡した「ガーン」。もう古いと言うなら、今はなんて言うの? ということで、「ガーン」(効果音)について検証してみました! ■そもそもなんで「ガーン」っていうの? 「ガーン」という言葉は世の中で広く浸透しているのに、ウィキペディアで調べてもググってみても、有力な説や情報が全くない。いかにも不思議だ。 文学的な観点からは、なにかに頭を強く打たれた時に衝撃が走って、そのショッキングな様を表しているという説明も見受けられた。漫画においては、書き文字として描かれた擬音(オノマトペ)「ガーン」もこの一種なのではないだろうか。 最初に「ガーン」を漫画で用いたのは、『おそ松くん』(赤塚不二夫)か『巨人の星

    「ガーン」(効果音)は古い? じゃあ今はなんて言うんだよ!? - エキサイトニュース
    kuroi122
    kuroi122 2015/06/30
    ガビーンは通じるのか
  • 英語は「算数に不向き」 日本語など有利と米紙が分析記事 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】英語は数を表す単語が日語や中国語などに比べて多く、分かりにくいため子供が算数を学ぶ上では不向き――。10日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは米国の心理学者や教育学者らの研究結果として、こんな分析記事を掲載した。たとえば数の「11」は英語では「イレブン」というひとつの単語だが、日語、中国語、韓国語、トルコ語などでは「10と1」で表す。同紙はこれらの言語では「11

    英語は「算数に不向き」 日本語など有利と米紙が分析記事 - 日本経済新聞
  • 「おーい、お茶」論争で見えてきたもの。 - スズコ、考える。

    ざっくり調べた感じだと、どうも発端はここらしい。 シリコンバレーに戻ってきた日の企業たち:日経ビジネスオンライン 一方、もう一つ最近の傾向として私がパネルで挙げたのが、非IT企業の活躍だ。 数年前に当地にペットボトルの緑茶を持ち込んだ伊藤園では、ソフトウェア・エンジニアの集まりで無料配布するなどの営業努力を行い、現地企業のカフェテリアやスシのテイクアウト店などに置かれるようになっている(余談ながら、あの「おーいお茶」という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか、と思うのだが…)。 んでここからあちこちで「これは言いがかりだ」とか「いや当初のCMは男性がお茶を求めてそういってたからネーミングの由来は間違ってない」とか色んな意見が飛び交うここ数日のTLを眺めておりました。 この流れの中でおそらくは若い世代だろうと思われる人たちが総じて「あれはお茶に「お~い」って呼びかけてるのかと思

    「おーい、お茶」論争で見えてきたもの。 - スズコ、考える。
    kuroi122
    kuroi122 2014/08/07
    へー
  • 「家事ハラ」、キーワード誤用した企業は原著者に謝罪。真の問題は?(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月27日(日)の深夜、このような記事を書きました。この記事は原著者への取材に基づく「続報」という位置づけです。 「からの家事ハラ」に女性たち+まともな男性が怒る理由。このままだと“逆マーケティング”に まず、問題の要点をお伝えします。 書籍「家事労働ハラスメント」読者からは好評昨年、元朝日新聞社編集委員で和光大学教授の竹信三恵子さんが書籍『家事労働ハラスメント』(岩波新書)を出版しました。書は、主に女性に家事育児介護などの家庭責任が当たり前のように押し付けられ、それが「見えないこと」にされている問題を提起したものです。私は書を読んだ知り合いから、肯定的な感想を多く聞きました。女性だけでなく男性も、家事育児を主体的に担っている人は書を高く評価していたのが印象的です。 問題が起きたのは今月中旬のこと。旭化成ホームズ・共働き家族研究所が発表した調査で、が夫の家事にダメ出しすることを「

    kuroi122
    kuroi122 2014/08/01
    元のウェブサイトを見る限り何も解決していないような
  • 「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」 - エキサイトニュース

    最近よく耳にする、「多いい」という言葉。 「多い」ではなく「多いい」と、「い」をのばすような言い方だ。 調べてみると、発音だけでなく、個人のブログやツイッターなどでも文字として「多いい」と書いているものが多数見られた。 これは「体育」→「たいく」、「雰囲気」→「ふいんき」など、耳を頼りに覚えている若者言葉なのだろうか。それとも、方言なのか。 さらに調べてみると、鳥取などの一部地域では「多いい」という言葉が使われるらしいことがわかったが、みんなが鳥取などの出身者とは到底思えない。 そこで、『ワーズハウスへようこそ ついつい間違えてしまう日語』(金の星社)や『揺れる日語 どっち?辞典』(小学館/監修)等の著書を持つ東京女子大学・現代教養学部の篠崎晃一教授に聞いてみた。 「『多いい』という言葉が『ふいんき』や『たいく』と同じ“若者言葉”かということですが……。 まず『体育』が『たいく』になる

    「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」 - エキサイトニュース
    kuroi122
    kuroi122 2014/07/02
    方言だと「おいい」ですな
  • 1