タグ

地方に関するkudokuのブックマーク (7)

  • 田舎を嫌悪する理由を書き出してみた(追記) - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました

    初めに、私の言うところの田舎を定義する。 市町村合併前に、郡・村・字・小字であった 隣近所の名字が2〜3個の親戚だらけ 意味不明な大昔からの慣習ばかりを尊重した、中身のない近隣住民の付き合いがある 葬式は家長が絶対参加の一大イベント 農家基 家が巨大で庭に樹齢何年だかわからん大木が何もある 最寄り駅まで徒歩30分以上はあたりまえ 二世帯住宅か敷地内同居が基 兎にも角にも貧しい。心も懐も。特に心。 情報弱者。テレビと新聞が全て。 JAなどの組合天国 世間様が帝王どころかヒットラー 車社会。バスは一時間に一。終バスが早い。 ジジババ天国。医者ぼろ儲け。 とま、これだけ並べただけでもわかる通り、嫌悪の塊な私。 偏見上等! あ、話が終わる・・・・ヤバィっ! 冷静に、、冷静に、、、、フゥ〜 私が嫁いだ当時、すでに合併されてて町だったし、新幹線の止まる駅まで、車で2〜30分程度の立地だし、そこ

    田舎を嫌悪する理由を書き出してみた(追記) - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました
    kudoku
    kudoku 2013/12/09
    よく三人目生もうと思ったな
  • 借家事情 家賃5万台で都心の一戸建てに、急増する「空き家」は宝の山だ!

    東京都内、しかも23区内となれば、言うまでもなく家賃がトップクラスに高い地域だ。地方から上京した人ならば、最初はあまりの「格差」に驚いたことだろう。 しかしその23区内において、わずか家賃5万円台で一戸建てを借りている人がいる。借主は2階の2部屋で暮らし、1階は自身が運営する図書館になっている。もちろん大家に交渉した結果、好意の上での家賃だが、これだけ広い物件を、ワンルーム以下の家賃で月々借りているのだ。 一体なぜ、このようなことが可能になるのだろうか。その背景には、現代の住宅事情に横たわる深刻な問題がかかわっていた。 増え続ける日の空き家 近年、日住宅において問題となっているのが「空き家の増加」だ。総務省の「住宅・土地統計」によると、1963年には52万戸だった空き家の数が、2008年には756万戸へと膨れ上がっている。総住宅数に占める割合(空き家率)も、2008年に13.1%と過

    借家事情 家賃5万台で都心の一戸建てに、急増する「空き家」は宝の山だ!
    kudoku
    kudoku 2013/09/19
    都心はほっといても借り手がつくだろ。郊外の方は具体性も無いので賭けだなこれは。
  • ニュータウンつらい - 分析のフリをした愚痴

    http://togetter.com/li/519951 より。ニュータウンにかつて住んでいた住民が、ニュータウンを出てから気づくニュータウンの異常さ。ニュータウンというものへの愚痴たっぷりな分析。私は親は高度成長期に「都会の郊外のニュータウン」に家を建てた。ここが、旅行でも来たことなかったところで、想像を絶する隔離地域。車社会である。多様性を受け入れてくれない社会である(家を建てられる程度の収入がある必要があるので、既婚のサラリーマンか先生ぐらいしかいない)子供が乗る自転車はめったに減速してくれない(車がめったにとおらないから。超あぶない。)最寄り駅まで自転車で行くのが過酷。なぜなら山を削って作られているから坂道だらけなため。ニュータウンの人は異質な人のエンカウントには慣れていない。たまに来る訪問販売の人とかもものすごく目立つ。1回家を建てたらそこをまず離れないから、人の出入りなんてな

    kudoku
    kudoku 2013/06/18
    家を建てられる程度の収入がある必要があるので、既婚のサラリーマンか先生ぐらいしかいない。これはわかる。ニュータウンに限らず住んでるところの民度っておおよそ決まってるから
  • 早稲田を休学し、地方で新たな生き方を切り拓く。- 田斉省吾

    先日、和歌山で新宮でお会いした田斉省吾君(@youyou_ziteki)。彼は、早稲田を3年時に休学し、新宮のNPO「山の学校」でインターンをしている。僕は彼の活動が、これからの若者の1つのロールモデルになるんじゃないかと思ってます。今回は、その田斉君にインタビューをしてみました。別に海外なんか出たくないけど、日の可能性を模索したい、農業をやりたい、地域興しをしたい、なんていう人は、是非読んで貰いたい。僕らのような若者の、これからの生き方のヒントが、彼の体験に詰まっている気がします。 ◆ ‖ 今行なっている活動を教えてください。 和歌山県新宮市のためになる活動・研究・調査を行うことと引き換えに、月5万円の活動費と事・滞在場所を支給する「Think Shingu」という若者招聘企画に採用されて、現在NPO「山の学校」の嘱託研究員として同市内で活動してきました。現在は旧熊野川町で獲れたお米

    早稲田を休学し、地方で新たな生き方を切り拓く。- 田斉省吾
    kudoku
    kudoku 2013/02/17
    phaが言ってたやつか
  • 東京は1週間が限度。愛知で平和ボケしてます

    昨年夏から愛知県で暮らしている。埼玉県で生まれ、東京都で住み働いてきた僕にとって、愛知県の印象は「たまに日帰り名古屋出張するところ。トヨタとブラザーの社がある。味噌煮込みうどんはべた記憶がある。女性の化粧が濃い」程度だ。観光で訪れたい、住みたい、と思ったことは一度もない。福岡や熊なら行きたいけれど…。 縁もゆかりもない愛知県蒲郡市に引っ越した理由は、結婚相手の勤務先が愛知県の三河地方にあるから。それだけだ。ガマゴオリ市、あなたは聞いたことがあるだろうか。低山と海に囲まれた人口8万人ほどの小さな港町で、主要産業はロープとみかんと観光、らしい。 フリーライターは電話とパソコンさえあればどこでも働けると思われがちだが、そんなことはない。魅力的な人に直接会って話を聞くのが仕事の中心だし、気軽に情報交換できる知人も必要だ。僕の場合、ほぼ唯一の趣味は会なので、以外にも楽しく飲みいできる友だ

    東京は1週間が限度。愛知で平和ボケしてます
  • 水窪暮らし › ログイン

    水窪暮らし ウェブサイトにようこそ。閲覧するにはログインしてください。 ユーザー名 パスワード ログイン状態を保存する ← 水窪暮らし へ戻る

    kudoku
    kudoku 2012/09/27
    メキシコの漁師の話みたいだな。地域との関係が密なら収入が少なくてもやっていけそう。田舎の生き方と都会の生き方って思った以上に乖離があるよなあ
  • 地方で新聞記者をやっているが

    斜陽産業だなんて嘘のようだ。 タクシー乗り放題。経費使い放題。家賃も光熱費も自動車維持費も全部会社持ち。年収は一年目の時点で父親を超えた。 地元の人はみんな当によく新聞を読んでいる。 署名つきの記事が多いんで、面識のない人から「ああ、あなたが○○さんか。いつも紙面で見てるよ」とよく言われるので最初は驚いた。 公務員は記者以上にじっくり記事を読んでいて、会うたび「あの記事はよかった」「この記事はもっと突っ込んでほしかった」と感想を話してくる。 そこから次の記事の端緒が生まれることも多い。 街の課題を指摘したり、行政手法を批判したりすればこぞって議員が議会の質問で取り上げる。よっぽど実現不可能なことでなければ行政もすぐに動いてくれる。 首長を批判すると、マジで怒って会ってくれない時もある。 でも、夜討ち朝駆けしているうちにそのうち許してくれる。新聞の存在感がデカすぎて無視できないから表面上許

    地方で新聞記者をやっているが
    kudoku
    kudoku 2012/08/08
    まあ地方はこんなもんだろうな。(単身者以外で)愛知県で中日新聞取ってない人を探すのが難しいくらい。
  • 1