タグ

食と雑学に関するiasnaのブックマーク (11)

  • 『希少部位』食パンの端っこの全部が"耳"になってるところってなんて名前?→色々な通称があって面白い

    たしかになんなんだ!?と気になってしまった。地域・業種によっていろんな呼び方がされていて面白かったです。

    『希少部位』食パンの端っこの全部が"耳"になってるところってなんて名前?→色々な通称があって面白い
  • ロースとホース - barzamkun

    いろいろあり、ウマをべてきました。 ローストホースというお店です。 ローストホースって料理の名前かと思ってたんですがお店の名前だったんですね。 詳しくは下記サイト参照。僕は日記しか書かないぞ。 n-styles.com それでウマなウマ。 ウマってあんまべたことないんだよね。 馬刺しは好きだけど……。 っていうか馬刺ししかべたことないなあ。 とにかくそのお店はウマについては最強クラスにすごく、ツイッターなどで訪問していた人の感想を見るとみんな発狂してるのでなんかスゴいんだなあと思いながら行きました。 スティール・ボール・ランおもしろいからみんな読んで下さい とくに段階的に説明していくこともないのでどんどん行きますが皿です。 慣れない皿すぎて「こ、これ右下の窪みなに?」って聞いてしまったんですがふつうにショウユを注ぐ窪みでした。 初手。 ウマの店なので「よーし!テールスープだろ」 って

    ロースとホース - barzamkun
    iasna
    iasna 2017/01/26
    やはりうまいものはことばがでなくなっていくものなのだなぁ/“「馬の骨」”へーへーへーへー!!
  • チキンタッタて足の肉使うから立ったじゃねえの? : キチガイママまとめ保管庫

    チキンタッタて足の肉使うから立ったじゃねえの? 2016/10/1000:00 カテゴリ質問・相談・愚痴 スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part51 http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1474818836/ ※スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。 950: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)12:15:33 ID:MnB チキンタッタて足の肉使うから立ったじゃねえの? なに肉でもタッタってもう趣旨忘れてね? 951: 名無しさん@おーぷん 2016/10/08(土)12:18:30 ID:8ak タッタじゃなくて竜田だよ 竜田揚げ 醤油で下味をつけた肉や魚に片栗粉をつけて油で揚げた料理。醤油による肉の赤い色と衣の白い色の混ざった様子を、紅葉の名所である

    チキンタッタて足の肉使うから立ったじゃねえの? : キチガイママまとめ保管庫
    iasna
    iasna 2016/10/11
    へーへーへーへー!
  • 乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ

    大腸は人間の大切な免疫器官です。 腸内フローラ、腸活という言葉もメジャーになり、腸が消化だけではなく体全体の健康を整える免疫器官ということが周知されるようになりました。 僕自身、大学で品微生物を研究していたこともあり、乳酸菌やヨーグルトに関してはちょっとうるさいですよ。 乳酸菌、腸内環境、ヨーグルトの基礎知識を専門外でもわかるように解説します ヨーグルト、乳酸菌飲料、発酵乳など『乳酸菌』を摂取できるべ物、飲み物はたくさん。 僕も昔はカルピスジャンキーでした。今はヤクルトばかり飲んでいます。 ところで… ヤクルトとピルクル… どちらも飲んだことありますか? 似た容器に入って、同じような味で、同じ効果… そう思っている人も多いかもしれません。 ヤクルトのほうがピルクルより高いので、値段でピルクルを選んでいる人も。 では、ヤクルトとピルクルの差はなんでしょうか? 今回は、品メーカーの中の人

    乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ
  • チョコミン党に衝撃!「チョコミント味」のミント色の正体は「スゴイ生物」だった! | 味博士の研究所

    チョコミン党に衝撃!「チョコミント味」のミント色の正体は「スゴイ生物」だった! 2015.08.06 ヘンな材 ▪︎「ミント色」の正体とは!? チョコミントをはじめとして、ミント味は夏に人気の高まる味です。 味が爽快なのはもちろんのこと、そのミントブルーの色合いも涼しさを与えてくれますね。 しかし、あなたはご存知ですか? この爽やかなミントブルー色が、何を材料にして着色されているのかを。 ▪︎ミント色をつくる”スゴイ生物” ミント味のミントブルーは、少し緑がかっているものが多いですね。 絵の具において、緑が青と黄色を混ぜて作られるように、このミントブルーも青と黄色で着色されています。 たくさんの青に少々の黄色を混ぜるイメージです。 このうち、黄色は、ベニバナという黄色いお花からとった色素を使っています。 一方、青色はといいますと・・・ こんなコイルのような形の生物から色素を取っています。

    チョコミン党に衝撃!「チョコミント味」のミント色の正体は「スゴイ生物」だった! | 味博士の研究所
    iasna
    iasna 2015/08/07
    カトゆーさんの身体の数%はスピルリナでできているのか……
  • かき氷のシロップに隠された割と衝撃的な事実wwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 話題 > かき氷のシロップに隠された割と衝撃的な事実wwwwwwwww Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年07月08日 22:33 ID:hamusoku 割と衝撃なんだけど 割と衝撃なんだけど pic.twitter.com/X4jQppbEDp— びすこし (@S_ya8z) 2015, 7月 8 1 :ハムスター名無し2015年07月08日 22:37 ID:52r0uWwX0 まじ?? 4 :名無しのハムスター2015年07月08日 22:37 ID:yA4AMCPr0 いろんな味を楽しんでたのに、どれも一緒だったってわけか… 3 :ハムスター名無し2015年07月08日 22:37 ID:9xrjm24c0 !!( ゜Д゜)!! 5 :名無しのハムちゃん2015年07月08日 22:37 ID:uoY1NDV90 な、なんだってー 8

    かき氷のシロップに隠された割と衝撃的な事実wwwwwwwww:ハムスター速報
    iasna
    iasna 2015/07/09
    な、なんだってーーーーーー?!?!本当かどうか確かめたくてかき氷食べたくなるわ!
  • R25.jp

    再生回数400万超えの大人気楽曲をカバー&プロモーションまで…!? AWA新イベントの特典が豪華すぎる

    R25.jp
  • かまぼこ屋の反論

    なんか、別の並行世界の住民が、年末のかまぼこについて語っており、それがはてな村民に受けているそうなので、一応反論しておく。 ちなみに俺は、かまぼこ屋の三男で、年末忙しいのだけは合っており、親父をみて知っている(だからといって、プログラマーにはなるべきじゃなかった・・・笑)。 「なんでこの時期のかまぼこはこんなに高いの?便乗値上げなの?」 答. 便乗値上げだからです。正確に言うと、年末に向けてちょっと違うかまぼこを作っておいてそれを売るからです。 さすがに、同じ商品をある日から2倍、3倍にして売れないので。 詳しく解説すると、ちょっと何か変えます。例えば、魚の比率を上げます。これだけ。50%なら55%にした。それだけの世界。 ま、それでも変えている程度としては良心的で、パッケージだけ変えるところが多いのが実態な気がする (ここら辺は業界の闇なので、帰省したらバイト代として手伝いがてら親父か後

    かまぼこ屋の反論
  • 年末のかまぼこはなぜ高いのか

    クリスマスが終わると、スーパーの売り場は一斉におせち商材へ切り替わります。 そこで目にするのは、普段隅に積まれて安く売られているかまぼこが やけに高い値段を主張しながら並べられている光景です。 「なんでこの時期のかまぼこはこんなに高いの?便乗値上げなの?」 元品業界の者としてみんなが感じている疑問を掘り下げてみようと思います。 まず結論から「使っている材料が違うから」 普通に「いいものを使っているから」、という理由です。 詳しく解説いたします 普段スーパーで300円前後で売られているかまぼこは、コストダウンのため 材料の配合や製法にかなりの工夫がされています。 かまぼこのプリプリとした感は魚肉をすりつぶしたことによる魚由来のものです。 ただし、魚のすり身は高いので、同じ感を出せる他の物を足して補うことがあります。 プリプリとした弾力を出せる品、でんぷんやゲル化剤です。 普段売ってい

    年末のかまぼこはなぜ高いのか
    iasna
    iasna 2014/12/22
    へーへーへーへーへー!!!
  • 1キログラムは何キログラムなのか

    趣味でたまに製麺をする。1キロの粉の内500グラムを使い、その次の機会にまた500グラム使うと、何故か粉がほんのすこーしだけ余るのだ。 製麺は計量が重要で、粉も水も塩も1グラム単位で計算している。その中でのちょっとだけ余る粉。計量が間違っているのか、もしかして、1キロの小麦粉として売られている粉は1キロでは、ない…?

  • なぜコーヒーにはカフェインが含まれているのか?

    By ruben alexander 眠気を覚ましたい時や、「ここぞ」という大事な時にはコーヒーやエナジードリンクを飲んでカフェインを補給するという人が多いことからもわかるように、カフェインには人間の精神状態に対して一定の効果があることがわかっています。それではなぜコーヒーにはカフェインが含まれているのか、コーヒーのゲノム(全遺伝情報)の解析を進めてきた国際研究チームの研究がこれを明らかにし、興味深い進化の過程と我々に与えている影響が明らかになってきました。 How Caffeine Evolved to Help Plants Survive and Help People Wake Up - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/09/04/science/how-caffeine-evolved-to-help-plants-survive-

    なぜコーヒーにはカフェインが含まれているのか?
    iasna
    iasna 2014/09/08
    “「私たち人間は、コーヒーノキによって操られているのです」”な、なんだってー!!
  • 1