タグ

会社に関するiasnaのブックマーク (143)

  • 有給の申請理由で「私用」は駄目だってほざく会社なのでコレ書いた(通った)→意外とまだこう言う会社が多いらしい

    もさめ @mosaimegane ちなみに一ヶ月以上前から申請して2箇所でOK貰わないと受理されません なので急な体調不良や冠婚葬祭では使用できないんですよね 気持ち悪い会社 2023-04-09 10:39:52

    有給の申請理由で「私用」は駄目だってほざく会社なのでコレ書いた(通った)→意外とまだこう言う会社が多いらしい
    iasna
    iasna 2023/04/10
    ブラックじゃん
  • オーナー社長が急逝し、遺書が無く『ワケ分かってない創業家VSただ業務を続けたい社員』の地獄絵図が展開されている

    𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 @ib_kiri ウチの関係先企業で高齢のオーナー社長が急逝したんだけど、当然に遺書もなく、株を同じく高齢の奥さんが全部引き継いだものの実務が全くわからないし会社には来ない。でも乗っ取られたくないから社員に株は買わせないの一点張りで、社内委任状も無いから押印一つできずに大変なことになっている… 2023-01-23 18:56:01 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 @ib_kiri 事業承継問題は後継者不足ばかりにフォーカスされがちだけど、見つからないままオーナーが亡くなって、中に残された社員が大変苦労するケースが散見される。また、オーナー遺族がわけもわからず社員側と対立し、『ワケ分かって無い創業家vsただ業務を続けたい社員』みたいな構図が生まれて当に不幸。 2023-01-23 18:57:54 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 @ib_kiri 社員一同は団結していて、『

    オーナー社長が急逝し、遺書が無く『ワケ分かってない創業家VSただ業務を続けたい社員』の地獄絵図が展開されている
    iasna
    iasna 2023/01/24
    継承マジだいじ
  • 週休3日制を3年運用してわかったこと|DeployGate

    こんにちは、デプロイゲート採用広報チームです! 今回はお試しのトライアル期間を含めて、約3年間に渡って運用している週休3日制について、導入の経緯や目的を振り返ってみたいと思います。また会社側から見たときのメリットやデメリットなどもご紹介したいと思います。 みんなの働く時間を有意義にしたい「楽しく働く、楽しく生きる」をコアバリューにしている弊社では、仕事はただのお金を稼ぐための手段だと割り切って「早く終わらないかな〜」などと思いつつ過ごすのはとてももったいない事だと考えています。できれば一度きりの人生仕事からもプライベートからも大いに刺激を受けて、学びを得て、それらを双方に還元しながら人生を豊かにしていけるとすごく楽しそうですよね。 ですので、せっかく人生の貴重な時間を弊社に使おうと思ってもらえたチームメンバーには、「毎日めっちゃ有意義な時間を過ごしてます!」と声を大にして言ってもらえるよ

    週休3日制を3年運用してわかったこと|DeployGate
    iasna
    iasna 2022/07/19
    うらやましい限り。
  • 中国の会社に勤める人が『初めて全社員で在宅勤務した話』を漫画でツイートし話題に「ほっこり話が多いのは良い」「こういう会社が増えるといいなぁ」

    milk crown 🍼🐄=͟͟͞͞ @milk_crown51 今回の件で、中国は「なんだ、わざわざ毎日会社でしなくても仕事できんじゃん」ってことに気づいて、働き方改革が一気に進みそうだな🤔 そして出てくる人みんな朗らか☺️👐 twitter.com/cicasca/status… 2020-02-15 10:27:45

    中国の会社に勤める人が『初めて全社員で在宅勤務した話』を漫画でツイートし話題に「ほっこり話が多いのは良い」「こういう会社が増えるといいなぁ」
  • 優秀な若手がすぐに辞めてしまいます。どうしたら良いでしょうか?

    回答 (16件中の1件目) 優秀な若手がすぐに辞めてしまいます。どうしたら良いでしょうか?に対するHiroshi Mizunoさんの回答 これができる会社はそもそも優秀なやつはやめない と言う矛盾はありますが笑 まず前提として、どうしようもないと言う状況を受け入れてくださいもう業界が利益率も低く、スキルの転用もできない場合 優秀な若手は入っても来ないですが、すぐにやめます 組織がある程度大きくて、業務フローが完全にかたまり、それをもっと効率的なやり方にしようとすると、組織の多くの人間から反発がかかり、変更するのに相当なコストがかかる そして そのコストを払える利益がない この二つの...

    優秀な若手がすぐに辞めてしまいます。どうしたら良いでしょうか?
    iasna
    iasna 2019/11/15
    ぜったいにおしえな~~~い、べろべろばぁ~~~~って返す
  • 6ヶ月で会社を病気で退職しなきゃいけなくなった話 - nshhhin Blog

    新卒でY社に入り6ヶ月で不意ながらあることがきっかけで退社することになりました。 何が理由かというと精神的な病を患い休職したのが事の発端です。 7月頃から振り返っていきます。 7月中旬、まず精神的な面で会社に行けなくなってしまい、最初はだましだまし会社に行っていましたが、このままでは会社に迷惑をかけると感じ、休職をとることにしました。精神科、心療内科に受診したところ、診断結果は「双極性障害」と呼ばれるいわゆる躁ということが判明しました。そのことについて会社に連絡したところ、とても丁寧な対応をしてもらい、その診断書を送付して「ゆっくり休職してくださいね」との主のメールをもらいました。 休職に入る前に、ある程度休職するにあたっての流れをある程度教えていただきました。簡単に書くと 休職は入りたての社員なので1ヶ月まで。それ以降休む場合は解雇 1ヶ月で完全に復帰してなければならない。なので1週

    6ヶ月で会社を病気で退職しなきゃいけなくなった話 - nshhhin Blog
  • 『迷い猫保護してます』のツイートから4ヶ月後 会社の重鎮となったご様子「もう5年くらいここで暮らしてる風格」

    にゃにゃ吉 @nyanyakichi_cat 6月7日に会社で迷いを保護してます!とツイートしてから約3ヶ月。 今では会社の重鎮と化してます。 社員みんなから可愛がられ、毛並みも良くなり、すっかりデブリましたw もしも、まだ探しているようでしたらご連絡下さい。 #迷い #藤岡市 #保護 pic.twitter.com/V3sXsogoDk 2019-10-01 17:39:26

    『迷い猫保護してます』のツイートから4ヶ月後 会社の重鎮となったご様子「もう5年くらいここで暮らしてる風格」
    iasna
    iasna 2019/10/03
    目つきが野良のままなのにちょうリラックスしてるの珍しいww
  • フリーランス完走した感想 - mizchi's blog

    2 年ほど走ってみました。 Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog からの 転職活動 https://gist.github.com/mizchi/4e097923bb92399d03ced9da44f15cfa の結果 この記事は、自分の体験を書くことで、どういう人がフリーランスに向いてるか、というのをわかるように書いたつもりです。自分に近い属性ということで、ある程度プログラマとして経験を積んだ人向けです。 フリーランス辞める理由 フリーランスが嫌になったわけではないです。機会があればまたやりたいとも思っています。今回はフリーランスを続けるより良い選択肢があった、というだけの話です。 個人事業主を 2 年やって、消費税の徴収方式が変わるタイミングがあり、法人化してフリーランスの働き方を続けるか、個人事業主をやめるか、という 2 つの選択肢があり

    フリーランス完走した感想 - mizchi's blog
  • 「当社はフラットな人間関係をウリにしています」に垣間見た責任感地獄。 - Everything you've ever Dreamed

    ちょうど2年前の今頃、再就職を目指していた僕は、地元の、とある小さな会社の面接を受けた。その席で、人事担当者から「ウチのウリはね、会社自体は小さいけれど、ちょっと堅苦しい言い方だと『社風』っていえばいいのかなー、人間関係に上下なくフラット(平坦)なところ。当に働きやすいですよ」といわれて、一瞬、フラッと魅かれてしまった。カースト制の会社で働いた経験しかない僕には、職場において上下のない人間関係が想像できなかったのだ。耐性がなかったのだ。上下関係がなくても、政治信条によって左右に分けられる危険性はあるのではないか、血液型別に派閥があるのではないか、と反論したかったが面接即終了の恐怖で口に出来なかった。その会社は園芸業を家族親族で営んでいた。人間関係にとどまらず業績までもフラット状態が続いていたので、ここらで一発、営業部門を強化して事業拡大を図りたいと考えているのです、と営業職募集の理由を担

    「当社はフラットな人間関係をウリにしています」に垣間見た責任感地獄。 - Everything you've ever Dreamed
    iasna
    iasna 2019/04/10
    弊社ぁw
  • 【追記あり】あるゲーム会社が社員全員を即日解雇?人材が大放出されている模様

    富元 秀俊 / Tomimoto Hidetoshi🐬 @tomimoto5151 日、勤めていたゲーム会社の社員全員給与未払いのまま即日解雇になりました。東京に出てきた所で失業保険も出ないため正直露頭に迷ってます。 僕は駆け出しですが3DCG、ローポリ背景オブジェクトの作成が出来ます。結構いい感じです。アドバイスと職と伝手をください…!何卒よろしくお願いします! 2019-02-26 21:10:40 埜々原 / Nonohara @s_nonohara 日付で、2月の給与未払いのまま社員全員即時解雇ですよ。給与出ないということは2月ずっと無職だったようなものですね。。アートディレクターやってましたが背景描けます。あとタイポ得意です。どこか拾ってくださるところは無いものか… 2019-02-26 21:32:02 咲﨑🐡 @____saa____ 日定時前に、即日解雇通告を受

    【追記あり】あるゲーム会社が社員全員を即日解雇?人材が大放出されている模様
    iasna
    iasna 2019/02/27
    どの会社だか知らないが、未払い即日解雇だけは許せん。
  • よく分からないことが周りで起きている

    これを書こうと思ったきっかけは、人気記事にあがっていたこの記事 「会社で臭いと言われるのだがどうしていいかわからない」https://anond.hatelabo.jp/20180918135609 を読んだからである。 似たような症状で悩んでいる人がいることを少しでもわかって欲しい。 この症状の改善策を見つけたい。 この症状で一番辛いことは、生きているだけで他人に迷惑をかけることである。 あまりにも私の経験と一致するところがあり、何か情報を得られないかとこれを書いている。 私も全く似た症状で数年悩んでいる。 臭いと言われ、咳払いをされる。 臭いと言う人もいるし、臭くないと言う人もいる。 私と同じ空間にいる人は、喉にたんが絡みよく咳払いをする。 喉にたんが絡み咳払いするのなんて誰だってするよ、と思うだろうが、私の行く先行く先で異常と思うほどに反応される。 統合失調症ではないかと思われるかも

    よく分からないことが周りで起きている
    iasna
    iasna 2018/09/25
    PATMかどうかはわからないけど、頭痛薬を飲むと飲んでないときには感じないニオイを感じるときがある。
  • 新宿の夏フェス「新宿三井ビルディング会社対抗のど自慢大会」、2018年はジャパンネット銀行が優勝 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    新宿の夏フェス「新宿三井ビルディング会社対抗のど自慢大会」、2018年はジャパンネット銀行が優勝 : 市況かぶ全力2階建
  • ZIPってなんですか?

    先日、会社の若い子へ「じゃあZIPで固めて渡してよ」と言ったら「ZIPってなんですか?」と返された まさかのジェネレーションギャップでメチャクチャ狼狽した 俺もジェネレーションギャップを感じる立場にいつの間にかなってた 磁気ディスクのことじゃねーからな?

    ZIPってなんですか?
  • “ひきこもりながら働こう”|NHK NEWS WEB

    ひきこもりたいなら、ひきこもっていてもいいんだよ」。そう言われたこともあった。でも親もいい年だし、今後どうやって生きていくのか不安だ。会社に行ってフルタイムで働くのは急には難しい。でも当は働きたい。それなら、ひきこもりながら働くことはできないか。新しい生き方を模索する「ひきこもり」の人たちの話です。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地) 「おはようございます。日は、50%で始業します」 午前10時すぎ、自宅のパソコンに向かう平野立樹さん。その日の体調をチャットサービスを使って、会社の上司や同僚に知らせます。無理せずに働くためのルールです。 平野さんは34歳。高校時代から神奈川県内の自宅でひきこもりの状態にありましたが、去年から東京都内の会社に所属し、自宅でリモートワーク仕事を始めました。 主に担当しているのは、ホームページの制作や管理など。出社はせずに、自分のペースにあわせて仕事

    “ひきこもりながら働こう”|NHK NEWS WEB
  • 後輩との会話が面倒くさい

    例えば後輩が担当、私がフォローしてる案件で私が何気ないことを聞いた時 理想の会話1 私「あ、そういえば配送の業者ってどこか知ってる?」 相手「いえ、知らないですね」 私「そっか、じゃあいいや」 理想の会話2 私「あ、そういえば配送の業者ってどこか知ってる?」 相手「いえ、知らないですね、何か気になります?」 私「ううん、仕事とは殆ど関係ないんだけど...(以下、配送業者についての雑談) 理想の会話3 私「あ、そういえば配送の業者ってどこか知ってる?」 相手「いえ、知らないですね、必要なら今度聞いときますよ」 私「ああ、ホントにちょっと気になっただけだから別にいいよ」 現実の会話 私「あ、そういえば配送の業者ってどこか知ってる?」 相手「何でですか?」 私「ん、ちょっと気になったから」 相手「そこ気にする必要ってありますか?」 私「必要はないんだけどさ、分かるなら知りたかっただけだよ」 相手

    後輩との会話が面倒くさい
    iasna
    iasna 2018/03/30
    うわこれわかる。知らないことが罪とか思ってるタイプなんじゃないのかな後輩は。だから知らない自分は悪くない、という方向に話を持っていきたがる。
  • 「仕事ができない人」を全員クビにした会社で起きた驚きの結果

    自分の働く会社を思い出していただけると実感としてわかることだが、どんな組織でも「優秀な人」と「そうでない人」がいる。はっきり言うなら**「仕事ができる人」と「足を引っ張っている人」**である。 では、可能かどうかはひとまず置いておいて、「足を引っ張っている人」を全員解雇し、何割かの「優秀な人」だけで仕事をしたら、会社の業績は上がるだろうか?

    「仕事ができない人」を全員クビにした会社で起きた驚きの結果
    iasna
    iasna 2017/11/25
    こういう職場では働けないなあ。効率良く働く理由は私の場合他にあるからね。
  • まさにイキイキママが産休を3回取ってる間に10年が経ち、こっちは独身

    https://anond.hatelabo.jp/20171021145831 会社のせいとかいう人もいるが、そうはいっても、現場の女一人が上に訴えたところで上層部は変わらないんだよね それこそお国が強制的に何かしてくれない限り 国は産休育休を取れ取れ、とはいうものの、取らせなかったときの罰則があるわけじゃないし、取った場合の周りのフォローを企業努力で済ませてる 産休を取った人間がいる課は給料アップ、その原資は国が出す、くらいしないと変わらないよ だって産休で休まれる女より、男取った方が会社は損しないもん なんで自分は結婚出来なかったのかと考えたが、結局「他人に迷惑をかけちゃいけない」という日古来の教育を受けて、深くそれが染みついてて、そのために自分を犠牲にする人間はこうなる 私まで休んだら会社に迷惑がかかる そう思ってしまうとプライベートを捨てて頑張る羽目になる ある程度わがままに、

    まさにイキイキママが産休を3回取ってる間に10年が経ち、こっちは独身
    iasna
    iasna 2017/10/23
    弊社とそっくりだ。だから未婚率めっちゃ高いもん。
  • 上司の言葉をくらべてみたよ。 - Everything you've ever Dreamed

    先月末から働きはじめた新しい職場で忙しくも、充実した時間を過ごしている。盆と正月。結婚式と葬式。下痢と便秘が一緒にやってきたような忙しさである。同時に、前の職場と今の職場とのギャップの大きさに驚かされてもいる。同業界の営業職なのに。今までの環境は何だったんだ…という絶望と、ひとりの労働者として扱われている喜びのあいだで引き裂かれてしまいそうだ。大袈裟を承知でいうなら、平穏な日常生活に馴染めない帰還兵のようなものかもしれない。このエントリは、新旧ふたつの職場の上司(ボス)の言葉の比較である。「僕のような辛い思いをさせたくない」そんなピュアな気持ちから書かれたものである。参考にしてほしい。(「新」は今の職場のボスと同僚、「旧」は前の職場の社長及びブチョー、同僚の言葉となります) ・チャンスに対する考え方 新「ひとつひとつの大切なチャンスを確実にものにしていこう」 旧「俺はチャンスをピンチに変え

    上司の言葉をくらべてみたよ。 - Everything you've ever Dreamed
    iasna
    iasna 2017/09/05
    所要時間35分に強い怨念を感じる。
  • 電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ

    「会社に電話がかかって来たら、電話に出ましょう」 ほとんどの人が、言われ続けて来ていることとおもいます。 電話が仕事に及ぼすデメリット 電話が会社にかかってくると、さまざまな問題が生まれる可能性があります。 不在時にメモのやりとりや連絡が社内で必要になり、時間を取られる 集中していた作業が中断される 不要な飛び込み営業電話の対応(電話の取次、断りの会話)に時間を取られてしまう また、電話を仕事で使うのが習慣になると、以下のような問題が発生します。 電話が最優先となり、自分の仕事が中断される 電話がかかってこないか、常に気にしている必要がある 電話に出れなかった場合に、かけなおす必要がある。出なかった場合にまたかけるなどがタイミングを合わせる同期コストが必要 お客さんから思いつき、またはまとまってない状態で電話で要件を伝えられてしまう。メモを残して送信しておかないと、言った言わない問題になる

    電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ
    iasna
    iasna 2017/06/16
    これはすごいな。
  • 仕事中に言われた一言が納得できなかったので、統計グラフを使って上司をギャフンと言わせてみた - チューリップ・ライフ

    自覚はなかったけど、最近どうやら疲れてるみたいで仕事に集中できない日が続きました。やってもやっても終わらない仕事にうんざり。 そんな感じで働いてたら、上司からこんな一言が。 「ちえりさん、最近ミス多いねw」 カッチーン!なんだかもやっとしました。心配してる雰囲気ではなく、バカにしたような言い方だったんです。 むっ、と思いましたがその場ではそうですかね、と流して仕事に戻りました。 でも、やっぱり納得できずお昼休みを返上して、当にわたしのミスが多いかを検証することにしました。 客観的なデータを求めてログ探し (以下、身バレ防止のためフェイクをいれてます。実際に提出したグラフは載せたいけどやめておきます) なんちゃってではありますがわたしはIT系総務の仕事をしてますから、解析等は得意です。やってやろうじゃないか! まずはベースとなるデータを用意します。うちの部署では社内向けの窓口を原則サイト上

    仕事中に言われた一言が納得できなかったので、統計グラフを使って上司をギャフンと言わせてみた - チューリップ・ライフ
    iasna
    iasna 2017/06/09
    言い方って大事だなとほんと思う。