タグ

食と家族に関するiasnaのブックマーク (3)

  • 作ってもらったお弁当に感謝のない友人と大喧嘩してしまいました | 生活・身近な話題 | 発言小町

    私は中学生です。きのう同じ部活をしている親友と大喧嘩してしまいました。 夏休み中ほぼ毎日部活があってお弁当持参です。親友も私も母子家庭で親友はいつもお母さんの作ったお弁当。私は母からもらった500円でコンビニでおにぎりやパンを買います。 私は親友のお弁当をいつもいいなぁーとうらやましく思っていました。ふりかけ弁当かおにぎりに綺麗な色の卵焼きとプチトマト、緑の野菜が必ず入っています。それにから揚げやハンバーグ、シュウマイなんかが入っていて彩りも良くていつもとってもおいしそうなんです。腐らないように保冷剤で中毒対策もちゃんとしてあってすごい!!と思っていました。 でも親友がお弁当をべながら「ウチの弁当って冷凍ばっかやねん。飽きるわ。めっちゃ手抜きやし」そう言ってきたので私が「おばちゃん仕事で忙しいのに作ってもらえるだけありがたいって思わなバチ当たるで!!」と言ったら「冷凍なんかチンですぐで

    作ってもらったお弁当に感謝のない友人と大喧嘩してしまいました | 生活・身近な話題 | 発言小町
    iasna
    iasna 2015/08/07
    いい話。
  • 「子連れで居酒屋」6組に1組 団らん変化か NHKニュース

    子どもを連れて外する家族の6組に1組が居酒屋を利用しているとする民間の調査結果がまとまりました。 居酒屋チェーンの間では、子どもが遊べる部屋を設ける動きが相次いでいて、専門家は「家族の団らんの形が変わってきている」と指摘しています。 飲店検索サイトを運営する「リクルートライフスタイル」では、去年10月、子どもを連れて外する家族およそ1万組を対象にどのような店を利用するかを尋ねました。 その結果、全体の15.6%、6組に1組が「居酒屋」と答え、その理由については「団らんが持てる」とか「家でべるより楽しい」といった声が目立っているということです。 こうした声に応えるように、居酒屋チェーンの間では子どもが遊ぶことができるよう床にクッションを敷いたり、おもちゃを置いたりした家族向けの個室を設ける動きが相次いでいます。 居酒屋業界は20年前のピークより売り上げが3割も減っていて、子ども連れの

    「子連れで居酒屋」6組に1組 団らん変化か NHKニュース
    iasna
    iasna 2014/02/26
    酩酊した状態で子供連れ帰る気ですか・・・?
  • 小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事

    子どもたちの生活が荒れている。日スポーツ振興センターの調査によると、朝べない子は約20%、夕を一人でべる子は16%。夕がファーストフードのハンバーガーだけだったり、お昼のお弁当にコンビニ弁当を持ってくる子どもがいたりと、事の内容も随分寒々しいものに変わってきている気がする。「の荒れは心の荒れ」と言われるが、子どもたちを健全に育てていくために、「」という視点からどのようなことを心がければいいのだろうか? 息子のケンタロウさんとともに料理研究家として活躍している小林カツ代さんに、と子育ての関係について話を伺った。 学びの場.comまず最初に、子育てととの関係について、どのように考えていらっしゃるか教えていただけますか? 小林カツ代私は、子育ての要はにあると思います。でも、最近はやりの「育」という言葉は好きではありません。「育」という言葉には、どこか人を上から見下

    小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事
  • 1