タグ

生活と自動車に関するiasnaのブックマーク (9)

  • 都内住みからすると車通勤ってのがよく分からん

    一日働いて、多少なりとも疲れた体と頭で車を運転するの? あぶなくない? [追記] 私は山手線で片道10分弱の通勤を週に1回ぐらいしています [追記] あとこれも単純な疑問なんだけど、「今日は飲んで帰りたいなあ」って時はどうしてるの? [追記] 今現在山手線で10分通勤はいいとして、これまでの人生で電車通学とかしたことないのかしら。おれは学生時代の浅草橋~上野簡のJR通学5年でもう電車通勤はしたくなくなったよ 学生時代は百万遍まで自転車通学でした Pokopon 田舎では、公共交通は中高生の通学か高齢者の通院用。生徒証か診療券がないと乗せて貰えんから、しようがないんだよ。追記:あんたも外国のパスポートがなくバスに乗せてもらえず、百万遍まで自転車で通っただろ。 パスポート?バスに乗せてもらえない?ちょっと分からないですね… 思ったことを率直に書くとマウンティングだ何だって叩かれるのしんどいな…

    都内住みからすると車通勤ってのがよく分からん
    iasna
    iasna 2018/05/14
    かなり昔にやってたけど、小人さんが運転してくれるから大丈夫だったよ。
  • 叔母『近所だとガソリン149円で隣町は147円だからいつも隣町に行く』ぼく『そこまでの距離と車の燃費は?』叔母『片道8km、リッター12km』→これは損?得?

    はこね👑𝗚𝗢𝗟𝗜𝗔𝗧𝗛™ @HakoneD5 叔母「家の近くはガソリン高かけんいつも隣町まで入れに行く」 ぼく「近所はいくらなん?」 叔母「レギュラー149円!」 ぼく「隣町は?」 叔母「147円!」 ぼく「そこまでの距離は?」 叔母「片道8kmってとこ!」 ぼく「燃費どんくらい?」 叔母「リッター12km!」 ぼく「そっか……」 2018-02-24 11:33:23 はこね👑𝗚𝗢𝗟𝗜𝗔𝗧𝗛™ @HakoneD5 ・旧ワゴンRの燃料タンクは27L ・ゼロから満タン給油で計算して差額は54円 ・ざっくり計算で消費燃料は往復1.3L ・1.3L×147=移動コストは191円 つまり137円損をしている 2018-02-24 11:50:01

    叔母『近所だとガソリン149円で隣町は147円だからいつも隣町に行く』ぼく『そこまでの距離と車の燃費は?』叔母『片道8km、リッター12km』→これは損?得?
    iasna
    iasna 2018/02/26
    各所でいわれるままに提携してるクレカ作ってそう。
  • JAFの会報に載ってる雪道と凍結路のタイヤの性能差がなかなか興味深い「意外だ」「どれを選ぶべきか」 - Togetterまとめ

    リンク JAF(JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION)|日自動車連盟(ジャフ) JAF(JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION)|日自動車連盟(ジャフ) JAF(一般社団法人・日自動車連盟)公式サイトです。ロードサービス、各種啓蒙活動、モータースポーツ主催等の事業に関する情報を公開。健全な車社会の発展に貢献しています。 169 users 1067

    JAFの会報に載ってる雪道と凍結路のタイヤの性能差がなかなか興味深い「意外だ」「どれを選ぶべきか」 - Togetterまとめ
    iasna
    iasna 2017/11/24
    産まれて初めてスタッドレス買ったので雪が怖いけど楽しみではある。
  • 車検不要でコスパ良し!「トゥクトゥク」が日本で買えるなんて!

    雨に弱いバイクの弱点と、維持費面がネックなクルマの弱点をそれぞれ補ったかのような、乗り物がこちらのトゥクトゥク。フロント1輪、リヤ2輪で、全天候型のルーフが付いたこの乗り物、じつは新車で買えるんです。 「変わった乗り物」は世の中に数多くあれど、「変わっていて、しかも実用性もバッチリ」な超優良な案件は意外と稀だったりもする。今回紹介するチャウチャウ号は、そんな稀な例と言えるだろう。 全長2450mm、全幅1050mmの車格はバイクよりもちょっと大きめ、軽自動車よりも小さなボディに、フロント1輪、リヤ2輪足周りを組み合わせた、いわゆる「トゥクトゥク」と呼ばれるジャンルに属する。登録上は側車付軽二輪車となるため、車検も車庫証明も不要で、維持費面に大きな強みを持つ。 メーターユニットは120km/h表示の燃料計、水温計、燃料計で構成。左上はタコメーター。 運転手の右太ももあたりにバックギヤのレバー

    車検不要でコスパ良し!「トゥクトゥク」が日本で買えるなんて!
  • 自動車は手が届きにくい存在になっているのか・初任給と可処分所得で比較してみる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    初任給と自動車価格の比較「若者の自動車離れ」の理由の一つとして、自動車価格が上昇する一方で若年層の所得が追いついていないからとの説が挙げられている。その実態を初任給や可処分所得との比較で検証する。 まずは初任給との比較だが、この初任給の値に関しては厚生労働省の「賃金構造基統計調査」から取得する。その上で、総務省統計局の「小売物価統計調査」で長期経年データが確認可能な「小型乗用車・国産・排気量1500cc超~2000cc以下」の車種の価格と比較する。この2つの値を元に、初任給何か月分で、この乗用車が購入できるかを算出したのが次のグラフ。なお、消費者物価指数周りの二次的値は、今件が初任給取得時とその時の自動車価格で計算されているので、意味を成さないことから省略する。 ↑ 初任給自動車購入係数(自動車価格÷初任給)(男性)↑ 初任給自動車購入係数(自動車価格÷初任給)(女性)1970年において

    自動車は手が届きにくい存在になっているのか・初任給と可処分所得で比較してみる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    iasna
    iasna 2015/05/25
    軽自動車が最低120万円、普通自動車1Lクラスが150万円する時代だからなー。高すぎるしそんないい給料もらってないもの。維持費だってガソリン高騰/地価高騰でばかにならないし。
  • 交通事故起きた時の稼ぎ方教える

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/12/19(金) 05:27:49.12 ID:UbIQ9PM90.net需要あるかな? 当たり屋とかではなく 関連記事 交通事故で「中国人」に変身…こん睡状態から覚めた後、流暢な中国語を話し、英語は忘れる 【悲報】雷門中学サッカー部監督の円堂守氏、交通事故で死亡wwwwwwwwwwwwwwwwww 【画像】キャプテン翼交通事故大杉ワラタwww 友人同士で故意に交通事故を起こし保険金だまし取る・・・18人逮捕・送検 京都府警 米国、不思議な交通事故、自動車が高さ数メートルの壁の上に 続きを読む

    交通事故起きた時の稼ぎ方教える
  • コインパーキングの違法駐車画像をアップ →「緑色の板を踏まないとダメなんですか?障害物があったら踏んではダメだと思うでしょう」

    ソフィー @ss10skab136 @shi_zu11 @rinnumihama @okumuraosaka その板を知らない人もいるってことでしょう?私だって知らないですし、知らない人のために、画像アップした人が説明すべきですよ。こういうのは教習所で教えてくれないだろうし・・・・ 2014-10-05 10:11:55 宇美浜りん @rinnumihama @nabesho09 @okumuraosaka 車に乗らない人もツイートを見ることになるので、せめて最初にアップした人が「何がいけないのか」説明する責任があると思ったのです。 私も何がいけないのか分からない。緑色の「障害物」は踏まなきゃいけないの? 2014-10-05 10:16:28

    コインパーキングの違法駐車画像をアップ →「緑色の板を踏まないとダメなんですか?障害物があったら踏んではダメだと思うでしょう」
    iasna
    iasna 2014/10/06
    自動車教習所が教えてやらなきゃいけないことが増えすぎている。
  • カーシェアリングの本当の魅力:日経ビジネスオンライン

    4月にカーシェアリングサービスに入会した。周りの友人が使っているということを聞いてはいたものの、いまいち利便性の実感が湧かず入会に至っていなかったカーシェアリング。通常のレンタカーサービスでも、多くて月に1回程度しか使わない私にとっては、縁遠いものと思っていた。 入会しようと思ったのは、自宅近所ににわかに「タイムズカープラス」のノボリを見る機会が増えてきたからだ。タイムズカープラスは、タイムズ24が運営するカーシェアリングサービス。こんなところにもタイムズ24の駐車場があったのかと思うほど、自宅近辺に多くの駐車場があり、それら駐車場のほとんどでタイムズカープラスを提供しているようだった。 それまでレンタカーを借りる際は、レンタカー店舗までバスかタクシーで移動し、往復数百円~1500円程度かかっていた。タイムズカープラスの場合、自宅徒歩圏内に数カ所借りられる場所がある。「自宅から徒歩圏内」「

    カーシェアリングの本当の魅力:日経ビジネスオンライン
    iasna
    iasna 2014/05/22
    乗り捨てOKの方向に動いてるとは。そうなればかなり使い勝手がよくなりそう。
  • 自動車の複数社による同時査定で、一般ディーラー査定よりかなり高額で売却できた話+RX-7ドナドナ記録 - 元RX-7乗りの適当な日々

    まず、このブログの冠にも付けていた僕の愛車、RX-7(FD3S)を売却しました。 この件については、一言で語りきれず、断腸の思いというか苦渋の決断をしました。 売却にあたっては色々と考えた結果、自動車の一括査定(しかも複数社による同時査定)をしていただいたのですが、僕のRX-7は元々非常に特殊な車&チューンドカーということもあってか、ディーラー査定よりかなり高額で売却できたことと、同時査定に関する情報(体験談や交渉の詳細)がネット上にほとんど存在していないので、僕が得たノウハウを含めて、ここにログを残しておこうと思います。(スケジュール通り、無事トラブルもなく入金いただいたので。) 尚、今回の前提となる車は、既に絶版車ですが、十年落ちの中古車でもグレードや程度がよければ、当時の新車並みの300〜400万という価格で売られている超人気スポーツカーなので、全ての車で今回のようなケースにはならな

    自動車の複数社による同時査定で、一般ディーラー査定よりかなり高額で売却できた話+RX-7ドナドナ記録 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 1