タグ

生活と掃除機に関するiasnaのブックマーク (2)

  • ほうきとの出会いが変えた私の掃除! ゆる~く8割キレイを維持する方法 - ソレドコ

    “ほうき”と聞くと、あなたは何を思い浮かべますか? (あぁ、丁寧な人が使う道具ね)もしくは(大変そう)? わたしも最初、“ほうき”はそもそもキレイ好きな人のもので、自分にはハードルの高い道具だと思っていました。でも実際に手にしてみて、わかったんです。 「ずぼら・ものぐさ、時間がない人にこそ“ほうき”が最適解……!」 ということが! さて、これから「“ほうき”で掃けばキレイになる」というすごく当たり前のことを人様のメディアを使って延々話していく、そんな記事です。 吾輩は掃除嫌いの主婦である わたしは掃除が嫌いです。 1週間~10日ほど放置することもザラ。「あと1〜2日くらいいけるのでは?」と余裕こきつつちゃぶ台をどかすと、子どものべこぼしが天然のフリーズドライになってた、なんてことも。 母としてとして女として、いいや人として、それってどうなの? という低空飛行専門パイロットのわたしではあ

    ほうきとの出会いが変えた私の掃除! ゆる~く8割キレイを維持する方法 - ソレドコ
  • 掃除機は、ダイソンよりルンバさんより、マキタの充電式クリーナー - プログラマでありたい

    小さな子供がいるので、事の時にパンくずなどをボロボロとこぼして家族のストレスの一因となっていました。そんな時に勧められて購入してみたのが、充電式クリーナーです。これが中々良かったです。勧めてくれた人は、以下の3点を強調していました。 充電式クリーナーのお勧めのポイント 軽くて使いやすい 手軽に使えて便利 ちょこっと使いが出来る まず軽さですが、重さが1kgと片手で簡単に扱えるレベルです。一般的な掃除機は3〜4kgが主流なので、それに較べて格段に軽く感じます。次に手軽さ。軽いということに加えて、コードレスというのが大きいです。従来だと、掃除機を運んで電源コードを挿して、別の部屋を掃除する時はまた電源コードを挿し直してという手順が必要でした。それが、コードレスだとささっと掃除出来ます。思った以上に便利です。 そして、最後のちょこっと使いが出来るという点ですが、上記2点の結果です。軽くて手軽な

    掃除機は、ダイソンよりルンバさんより、マキタの充電式クリーナー - プログラマでありたい
  • 1