タグ

生活とエアコンに関するiasnaのブックマーク (4)

  • 室外機に濡れタオル、効果ある? エアコンメーカーに聞く

    「推奨はしていない」が「理論的に効き目がよくなる可能性はある」 ダイキン工業の広報担当者は「実際にこの方法を検証しておらず、具体的な効果は分かりかねます」としつつ、「理論的に効き目がよくなる可能性はあります」としています。「効果が分かりかねるため、推奨はしておりません」(同社) エアコンは、室内機が室内の空気を吸い込み、熱だけを奪い取って室内に冷たい空気を吹き出しています。奪い取った熱は、室内機と室外機の間を循環している冷媒を通じ、室外機へ運ばれます。そして室外機は屋外の空気を吸い込み、室内から運ばれてきた熱と合わせて外に吹き出すという仕組みです。 このとき、室外機が吸い込む空気の温度が低いほど、多くの熱を放出できるため、エアコンの効き目がよくなるといいます。 「話題になっている方法は、タオルに含まれた水が室外機の天板の熱を奪って気化し、天板の温度が下がります。同時に室外機周辺の温度も下が

    室外機に濡れタオル、効果ある? エアコンメーカーに聞く
  • 「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由

    「エアコンから嫌なニオイがするときは、部屋の窓を全開にして16度で1時間つけっぱなしにすると解消できる」――エアコンメーカーのお客さま相談センターに聞いたという意外なお手入れ方法が、ネット上で話題になっています。 このお手入れ方法は当に有効なのか、だとすればどんな仕組みでニオイが取れるのかを、エアコン製品を製造・販売する三菱電機に聞いてみました。 「ニオイ成分を結露水で洗い流す」 ――「部屋の窓を開けて16度で1時間運転」という方法は、当に有効なのでしょうか? 三菱電機:当社としては、こちらが有効としてお客さまにも回答しています。 ――どのような仕組みでニオイが取れるのですか? 低い温度で冷房運転すると、熱交換器やドレンパンに付着して残ったニオイ成分が結露水に溶け込み、洗い流されてニオイが軽減される仕組みです。また、空気中に漂うニオイ成分も窓を開けることで室外に排出されるため、換気しな

    「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
  • 日本の夏、もはや「エアコンなし」がダメな理由 夏に備える家づくり(6) - 日本経済新聞

    何かと目の敵にされるエアコン冷房。それでは、エアコンなしで人間は夏を乗り切れるのだろうか。エアコン冷房は、ただのゼイタクなのだろうか。住宅の省エネルギー性能を客観的に調査・分析している東京大学准教授の前真之氏に解説してもらう。米国では湿球温度の快適上限21℃汗は人体の冷却において最も強力な「武器」である。ただし、この武器には大きな弱点がある。それは、「汗は乾かなければ冷やせない」ということ。

    日本の夏、もはや「エアコンなし」がダメな理由 夏に備える家づくり(6) - 日本経済新聞
    iasna
    iasna 2016/06/29
    単純な暑さじゃなくて蒸し暑さがヤバいのね。
  • エアコンは一日中「つけっぱなし」にしておくのが正解? : 暇人\(^o^)/速報

    エアコンは一日中「つけっぱなし」にしておくのが正解? Tweet 1: スノーシュー(北海道):2013/07/06(土) 19:33:17.64 ID:uN8B0SwG0 寝苦しい熱帯夜…翌朝にダルくならないエアコンの意外な使い方 ▼ひと昔前はエアコンが無くても快眠できたが、今は環境が違う ・"熱帯夜の日数はここ数十年で増加している" ・"夜間に熱中症を起こすケースも増えている" ・夏に快眠できる室内温度は25〜28度 ▼やはりエアコンは必須!しかし冷房による弊害も ・エアコンをつけっぱなしにして寝ると翌朝ダルい 誰もが経験したことのあるこの現象、自律神経が影響しているようです。持続的に身体が冷やされていると、 体温が下がりすぎないように自律神経が働き、その結果、体温を上げようと身体のいろいろな部分を使い、 疲れてしまいます。 ・タイマーをセットすると、切れた途端に暑くて目が覚めてしまう

    エアコンは一日中「つけっぱなし」にしておくのが正解? : 暇人\(^o^)/速報
    iasna
    iasna 2013/07/08
    室外機掃除やったことなかったわー。
  • 1