タグ

ブックマーク / diy.masas-record-storage-container.com (54)

  • 木製鍋敷きを自作 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    [スポンサーリンク] 木組みの木製鍋敷きを自作してみる 友人に誘って貰いたまに行くにわかキャンパーです^^ 最近友人にお子さんが産まれ暫く行っていないのですが、動画などで勉強はしています笑 そんな中気になったのがキャンプ用品のDIY動画がありました 今回はその中で簡単そうに見えた木製鍋敷きを作ってみようと思います 購入してきたのは、檜の18*18*600です あと角度を測って溝を掘るので、プロトラクターとアサリなしのパイプソーも入手しました [スポンサーリンク] シンワ測定(Shinwa Sokutei) プロトラクター 2竿 No.19 シルバー 62490●プロトラクターの代表的製品です。www.amazon.co.jp ゼット販売 Z パイプソーフラット 225mm 体 08059アサリが無い事を利用し、水回りの塩ビパイプを床面と同じ高さで、キズをつけずに切断できます。木材加工と

    木製鍋敷きを自作 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2024/01/12
    そのうちご友人さんのお子様から尊敬の眼差しを向けられる将さんの姿が目に浮かびます‼️
  • SPF材で木の壁を賃貸住宅に作る 其の参 2段目から5段目に板材を貼る | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    1バイ4材を水平を確認しながら張り付けていく 1段目は蝶番を使って、掃除用の扉を作成しました 2段目以降は、1バイ4材をワトコオイルで塗装したものを、柱に貼り付けていきます ビスの下穴は、ツーバイフォー定規を使って位置決めをしていきます 定規で測るより圧倒的に早く、正確に位置が決まります ビスが綺麗に並ぶので、出来上がりも綺麗に見えます [スポンサーリンク]

    SPF材で木の壁を賃貸住宅に作る 其の参 2段目から5段目に板材を貼る | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2023/07/10
    突然の飯テロ!!将さんのDIYのクオリティ凄すぎです!
  • BOBLBEEボブルビーハードシェルバックパックのべたつき加水分解を除去 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    BOBLBEEボブルビー BOBLBEE(ボブルビー)のハードシェルバックパックを使用しています かれこれ、もう15年以上も使用しています ハードシェルといい、独特なデザインで当時人気のある商品だったと思います バイクツーリングの時など重宝していました 今はバイク乗っていませんが、丈夫で物もしっかり量が入るので、現在も愛用しています BOBLBEE社ですが破産して、現在はPoint 65 Packs社が権利譲渡して現在も生産しているようですね [スポンサーリンク] https://amzn.to/3b6NmO4amzn.to [スポンサーリンク] べたつきの原因の加水分解したラバーコーティングを除去 ただ数年前からある問題が生じて、使用頻度が下がっていました 表面がべたつき始めた 長年使用してきたハードシェルバックパックですが、問題が生じました それが表面がベタベタとべたつくようになったこ

    BOBLBEEボブルビーハードシェルバックパックのべたつき加水分解を除去 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2022/06/21
    何でもできるんですね😆
  • シャープ製洗濯機ES-T72E9の排水エラーE4を解決 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    [スポンサーリンク] シャープ製洗濯機ES-T72E9で排水が出来ず、E4エラーが発生するようになりましたorz もう10年以上使っている洗濯機なので寿命だと思い、保証期間も終わっているので、買い替える前提で分解しました 結果解決することが出来たので記録しておきます 買い替えを前提に壊れてもいいやでの作業です 作業内容の責任は一切負えません 排水が途中でエラーになり、完了しません エラー表示になったタイミングは、洗濯槽に水が残っている状態です 当に排水が出来ないことが原因で、センサーの誤動作で排水完了が検知出来ていない訳ではなさそうです [スポンサーリンク] 排水エラーの対処 解決した方法や、他に確認したことを記録します 洗濯槽の穴詰まりを解消 今回、原因だったのは洗濯槽にある排水用の穴の詰まりでした シャープ製洗濯機ES-T72E9の選択槽には、上部と底の二ヶ所に穴が空いています 上部

    シャープ製洗濯機ES-T72E9の排水エラーE4を解決 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2022/05/20
    洗濯機の中身がわかって面白かったです!!
  • 端材ボックス | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    [スポンサーリンク] DIYすると生まれるのが端材 DIYで必ず産まれるのが端材ですよね 上手な方だと端材が少なるような設計が出来るのでしょうが、素人DIYだとどうしても大小問わず端材が生まれてしまいます 先日ダーツ台を作成した際にも、OSB板の端材が生じてしまいました ダーツ台自作 DartsLive200S編 その壱 ダーツスタンド作成DartsLive ダーツライブ 200S 購入世の中コロナの第2波が騒がれています何か、家で楽しめる遊びをと思い、ダーツライブ200Sを購入しました日などで流行っているソフトダーツの1つ、ダーツライブの...diy.masas-record-storage-container.com2020/08/04 我が家では端材は段ボールに入れられています ですが、場所は取るし、段ボールは少しずつヘタってくるし・・・ ということで、今回は端材を使う為に、端材を

    端材ボックス | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2021/08/03
    黒、カッコいいですね!
  • PCディスプレイを壁掛けディスプレイ化 其の壱 ディスプレイ側ステー装着 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    木の壁にテレビを壁掛けテレビとして設置 SPF材を使って作成した木の壁に、テレビを設置して壁掛けテレビ化しました 今回は、テレビに続いて、パソコン用のディスプレイも壁掛けディスプレイ化します

    PCディスプレイを壁掛けディスプレイ化 其の壱 ディスプレイ側ステー装着 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2021/06/19
    動かせるのって良いですね
  • 植物棚を自作 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    [スポンサーリンク] 観葉植物始めました テレワークも始まり部屋で過ごす時間が一段増えました 心の癒しとして植物の栽培を始めました パイナップルと多肉植物を育ててます 始め育て始めたのはコレです パイナップル 笑 スーパーで売られているパイナップルのヘタ(?)を水耕栽培で育てました 先日、鉢を買って来て土植えに移行したところです その流れのまま購入したのが、多肉植物です 「ハオルチア」と「天女」を今育てています (まだ買ったばかりです) 植物スペースを作りたい 今は部屋の床にパイナップルの鉢を置いたり、空いている棚に多肉植物を置いています 私の中で観葉植物のテンションが上がっている今、専用のスペースが欲しくなっています これから増えても、耐えられるように 笑 観葉植物する上で我が家で問題なのが、日光不足・・・ 日当たり悪いのですよ><。 少しでも日光が当たる窓際で、水槽がない場所・・・ ダ

    植物棚を自作 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2021/05/11
    今、棚が欲しいんですけどなかなかマッチするのが無いから…参考に作ろうかな…と思いながら見ましたが、無理でしたww
  • SPF材を使って60cm水槽台自作 其の参 天板組立 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    [スポンサーリンク] 水平を確認しながら天板用SFP材を固定 底板の次は、天板を作っていきます 水平器を使って、水平が取れていることを確認しながら作業します 水槽台にとって水平は、非常に大事です 水平になっていないと、水槽のガラスが真っ直ぐに設置されないので、水槽に歪の力が加わってしまいます 水槽は水を入れると相当な重さが加わる上に、ガラス製なので、水平でないと最悪割れてしまします 底板の時も、水平器を使って水平を確認して作業していたのですが、写真が残っていませんでした 暑さでもともと繋がりの悪い脳細胞が、さらに活動低下していたようです(汗) [スポンサーリンク]

    SPF材を使って60cm水槽台自作 其の参 天板組立 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2021/05/03
    ヒロミさんみたいです!!
  • 【まとめ】 衣装ケースを使ってベランダで水槽用の水を大量にカルキ抜き | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    アクアリウム用に大量の水をカルキ抜きしたい アクアリウムには、水道水からカルキを抜いた水が必要です アクアリウム用の濾過機で、塩素などを抜くことも可能ですが、なかなかなお値段がします カルキ抜き製品もあるのですが、カルキ抜きをバケツで何度もする必要があり、面倒です これまでは、ペットボトルに水を入れ、ベランダで日光にあてカルキを抜いていました しかし、水槽のサイズアップ等で必要な水が増えて、必要な数が増えたので解決しようと考えました [スポンサーリンク] 衣装ケースを使って大量の水をベランダに溜める ベランダに衣装ケースを設置し、水を溜めることで、一定量の水を溜める方法を取りました ホース継ぎを使うことで、蛇口と衣装ケースをホースで接続することで、室内から簡単に水を溜めることが出来ます [スポンサーリンク]

    【まとめ】 衣装ケースを使ってベランダで水槽用の水を大量にカルキ抜き | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2021/02/03
    楽になるのは、良いですね!!
  • ウッドボックス着色 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    [スポンサーリンク] ウッドボックスを着色 ホームエンターでウッドボックスを購入してきました このボックスの中に、こまごまとしたものを収納したいと思います そして先日作成したウッドレジンテーブルに格納していきます 購入してきたウッドボックスですが、シールではなく当の木製です そのままでもいいのですが、着色をして木目を綺麗に見せたいと思います 使用するのは、VINTAGE WAXのチークです 着色前後の写真です 着色するとオールド感のような雰囲気が出ますね 木目も綺麗に見えています こういう一手間で雰囲気が大分変ります 私は、こちらの方が好みです^^ 几帳面な方は、着色前に必ず研磨してください 私は気にならない人なので・・・(笑) 研磨しないと、接着剤の部分が着色されず残ります 傷も木目と同じく目立ってしまう可能性もあります ということで、ウッドボックスの着色が完了です ウッドレジンテーブ

    ウッドボックス着色 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2021/01/26
    ひと手間でお洒落に早変わりですね!
  • 【まとめ】 ウッドレジンデスク作成 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    [スポンサーリンク] [スポンサーリンク] ▼オンラインで、あなたのハンドメイド&DIY作品を販売▼ 板材とレジンを使ったデスクの作成 長年使用したガラス製のテーブルの替わりとして、テーブルを自作しようと思います 板材とレジンを使って、印象的な天板の机を目指します [スポンサーリンク] 机の大枠の作成 PC設置部分の作成 机にはPCを設置出来るスペースを持たせます 使用しているPCケースはAIR540です 2台のPCラック部分を作成し、それを両端に配置した机を作ります 材料はSPF材とします 着色はワトコオイルのエボニーとチェリーを使用します X方向はチェリー、他方向はエボニーで使い分けます 着色したSPF材をくみ上げていきます 天板部分は底の浅い箱型、足部分はコの字型でくみ上げます そしてそれを組み合わせることで、PC設置のスペースを作ります 最後に脚部分を繋げるように底板を固定して、P

    【まとめ】 ウッドレジンデスク作成 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2021/01/19
    カッチョいい!!
  • 簡易デスク作成 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    簡易デスク作成 先日知人が机が欲しいということで、車で送る予定がありました が、その際我が家に来て、私のDIYもどきを見たところ 作ってみたいということになり、ホームセンターへ材料を買いに行くことになりました(笑) 材料購入 ホームセンターで購入した材料は、SPF材と2つのアイテムです しっかりした造りではなく、ちょっと事が出来たらいい程度とのこと 早速作っていきます 1つ目のアイテムは焼桐の板材です これを天板とした小型の机にしようと思います 2つ目のアイテムはOBS製のボックスです 見た目もおしゃれですし、強度もあるのでこれを使用します 今回は3つ購入してきました OSB製ボックスの着色 OBS製のボックスですが、ワトコオイルで着色します そのままでも綺麗な見た目なのですが 着色することでそのパルプが固められた感が出て好きです OBS製のボックスの1つはエボニー、2つはチェリーで着色

    簡易デスク作成 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2021/01/12
    ひと手間で、全然イメージが変わりますね!
  • ウッドレジンローテーブル作成 その壱 レジン流し込み準備 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    板材購入 過去にウォールストーンとレジンを使ったローテーブルを作成しました レジンを触ってみたりいろいろ経験出来ました その経験を踏まえ、ウッドレジンデスクを作成もしました 今回は試作で作ったローテーブルに変わる、ウッドレジンテーブルを作成していきます

    ウッドレジンローテーブル作成 その壱 レジン流し込み準備 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2021/01/05
    今度はどんな感じになるのでしょう?!ワクワクです。
  • ウッドレジンデスク作成 その肆 天板のレジンコーティング | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    天板の耳を焼き板に 前回の研磨で、当は木の表面を活かしたかったのですが、木材の耳の表面も、刃の跡を消す為に研磨しました 替わりに耳の部分をバーナーで焼いて、焼き板風にしてみたいと思います バーナーはホームセンターで売っていた調理用のバーナーです 少し燃えても慌てず吹き消します 焼いた後は、タワシで炭化した部分を削り落とします すると、木目の部分が濃く綺麗に残ってくれます 多少大きく炭になっていても、擦り落とせばそれっぽい見た目になります^^; 最初は刃の跡が残っていた箇所もなんとか誤魔化すことが出来そうです ということで、耳の部分を焼くことで、イメージを替えることが出来ました [スポンサーリンク] 天板のレジンコーティング 天板の最終工程として、表面をレジンでコーティングします 天板の研磨 レジンは流し込みで使ったのと同じ、クリスタルレジンNEOを使います 刷毛を使ってレジンを表面に塗っ

    ウッドレジンデスク作成 その肆 天板のレジンコーティング | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2020/12/29
    自然と人工物と交じり合って面白いです。自分で好きなように加工できて作れるっていいなぁと思います。ただいま、貰い物の木がありまして……どうしようかと悩み中です。
  • ウッドレジンデスク作成 その参 天板の研磨 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    天板の研磨 前回作成したレジンを流し込んだ板材を研磨していきます 元気な時には億劫でもあり、病んでる時には無心になれる作業です 研磨して表面が平らになり、手触りでも感じれるのは楽しいです(笑) プラスチック段ボール枠の取り外し プラスチック段ボールで作った枠を外して行きます プラ段はレジンが染み込まないので、簡単に外れます 耳にあった節の部分も、なんとかレジンに覆われてくれています 現状はボコボコですが、ヤスリ掛けすれば形状は整えられるでしょう 裏面まで貫通していた空間も、レジンで埋まっています やはり最初の流し込みのレジンは、プラ段と木材の隙間に流れ出ていますね 木材の上に重しなどして密着度を上げて置けば、流れ出る量を減らせたかもしれません [スポンサーリンク] 天板の研磨 天板の表面の研磨をします 先ずは#100の紙やすりで大きな傷や、木材の切削面の刃の跡を削り落とします 小さな番手の

    ウッドレジンデスク作成 その参 天板の研磨 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2020/12/22
    DIYだからの面白さがありますね!
  • ウッドレジンデスク作成 その弐 レジン流し込み | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    天板の板材 今回のメインとなる天板の板材を購入しました Yahooオークションでの購入です いろいろな形状の板材が取り扱われていて、見ているだけで楽しいです^^ 以前のデスク並みの作業スペースが欲しかったので大き目の板材です 幅は約1400[mm]なので、ズボンと同じ程度です 奥行は約350[mm]、厚みは約50[mm]です 購入したのは写真の様に、板内部にくぼみがあります 面白い形状をしていますよね 今回はこのくぼみを使って印象的な天板を作ってみたいです 板材の清掃 板材のくぼみ部分には、木屑や砂などが残っていました そこら辺にあった刷毛で、掃除します 形状の確認 耳の部分に、切断の刃が入った跡があります カットする際に、空洞に気付いて辞めたのでしょうか? この耳をどうするかは検討が必要です(汗) 板の端に、貫通した状態での空洞が開いています 反対の端にも大きな空洞が開いています 完全に

    ウッドレジンデスク作成 その弐 レジン流し込み | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2020/12/15
    天の川みたいですね!
  • ウッドレジンデスク作成 その壱 PCラック作成 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    15年使用のガラス製デスク 学生時代から机として使用していたガラス製のデスクです サイズが大きく、キーボードとノートを開いて置くことが出来ます 使用感が良く、15年程使用してきました しかし今回、模様替えとして机を自作していきたいと思います 今回DIYで机を自作しようとした一番の理由は、机の左右にある2台のPCです 見ての通り、床に直置きでずっと使っていました PCラックの購入も考えましたが、2台分設置すると場所をとってしまいます なのでジャストサイズのPCラックと一体の机を作ろうと思います [スポンサーリンク] PCラック自作 使用しているPCケースはAIR540です 大きいです(笑) これが設置出来るPCラック部分を作成していきます

    ウッドレジンデスク作成 その壱 PCラック作成 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2020/12/09
    オーダーメイドって良いですよね!
  • ベッドのヘッドボード拡張 其の壱 ダボ穴準備 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    ZenCT タブレット ホルダー ZenCT タブレット ホルダーをベッドに固定して使用しています 造りがしっかりしていて、Surfaceの重さでもシッカリ保持してくれます 各アームは六角ボルトで、角度調整、アームの強さを変更出来、非常に便利です ただ私のベッドは、ヘッドボードが低く、寝ながら使用しようとすると、画面が近くに来てしまします そこで、ヘッドボードに背板を張り付けて高さを確保して、タブレットと顔の距離を確保したいと思います [スポンサーリンク] [スポンサーリンク] ベッド側加工 まずは、ベッド側の加工をしていきます カラー板購入 ホームセンターでカラー板を購入して来ました ベッドが暗色なので、黒色をチョイスしました 今回はこの板を、ベッドの背板にダボを使って固定します 元のヘッドボードより板が拡張された分、高い位置にアームを固定出来るようにしていきます ダボマーカー ベッドの

    ベッドのヘッドボード拡張 其の壱 ダボ穴準備 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/28
    寝ながらタブレット。最高の環境ですね!
  • 【まとめ】 壁掛けLEDデスクライトを作成 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    ディスプレイの邪魔をしない1メートルのLEDデスクライトが欲しい 木の壁を作った後、PCディスプレイを壁掛けディスプレイにしました しかし、壁掛けにした際に、ライトとディスプレイの距離が変わってしまいました この結果、せっかくのディスプレイの前面に、ど~してもライト存在してしまいます(涙) 欲しい幅のライトが売ってなく、壁に取り付けられるデスクライトを自作して行こうと思います

    【まとめ】 壁掛けLEDデスクライトを作成 | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/15
    カッコいいです!
  • 作業用ツナギ ハーレーダビッドソン ワッペン | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~

    [スポンサーリンク] ハーレーダビッドソン(HarleyDavidson)のロゴワッペン 作業用ツナギのワッペンをさらに追加していきたいと思います 今回購入したのは、HARLEY-DAVIDSONのワッペンです! 昔、国産アメリカンバイク(ドラッグスター400クラシック)に乗っていました やはりハーレーは憧れですね! アイロン接着後に糸で縫って接着を補強していきます このワッペン固い(汗) 縫うのに、今回もかなり時間を要しました>< ツナギのDickiesのロゴも見える様に、ちょっと下目に装着です 結果はこんな感じです! ちょっと賑やかになってきたかなー^^ [スポンサーリンク] [スポンサーリンク] ▼オンラインで、あなたのハンドメイド&DIY作品を販売▼

    作業用ツナギ ハーレーダビッドソン ワッペン | Masa's DIY Record Storage Container~将_DIY記録管理簿~
    fic-tion
    fic-tion 2020/11/06
    マリカーがめっちゃ強そうなつなぎですね!