タグ

杖に関するfic-tionのブックマーク (3)

  • 【歩行補助具の基礎知識:番外編】要介護高齢者にお薦めしたい杖&歩行車について - すなおのひろば

    今回は、私がPTとして勤務している老健・特養で近年よく見かける杖と歩行車について、簡単にご紹介したいと思います。 いずれも性能に優れており普及率が高く、私個人的にも推奨できるものです。 医療・介護従事者、および在宅で介護をされているご家族の方々にも参考になれば幸いです。 《スポンサーリンク》 1.多脚杖(多点杖)について 1)可動式小型4点杖 2)かるがも4点DX 2.屋外用歩行車について 3.さいごに 1.多脚杖(多点杖)について ここでは高齢者施設で最近よく使われている多脚杖(多点杖)をご紹介しますが、それに先立ち、T字杖と多脚杖の長所・短所について復習しておきましょう。 過去記事と重複しますがご容赦下さい。 端的に言えばT字杖は「1の棒切れ」であるため、体重をグッと掛けたりバランスを取ったりするには不利ですが、取り回しはしやすいです。 対して多脚杖は体重支持性・バランス保持性ともに

    【歩行補助具の基礎知識:番外編】要介護高齢者にお薦めしたい杖&歩行車について - すなおのひろば
    fic-tion
    fic-tion 2021/03/20
    可動式小型4点杖、初めて見ました。情報ありがとうございます。いざと言う時に少しでも知識があった方がいいので嬉しいです。
  • 【歩行補助具の基礎知識:その4】松葉杖の使用方法…①医療従事者による情報収集・問診 - すなおのひろば

    松葉杖に関する記事を、ここから3回に分けて投稿します。 少し長くなりますが、医療従事者・患者さん双方にとって難易度・重要度の高い項目ですので、じっくりお付き合い頂けると有難いです。 松葉杖は捻挫や骨折など、脚への体重負荷を制限(または禁止)したい場合によく用いられます。 杖の長さ調節や扱い方の説明は外来診療で行われる事も多く、PTをはじめとした医療従事者には迅速性と正確性が同時に求められます。 そこで、具体的な使用方法の解説に入る前に、指導・練習の準備段階における留意点について先に述べておきたいと思います。 今回は医療従事者の基の「き」、情報収集についてのおはなしです。 ※主にPT等の医療従事者向けの内容になりますが、一般の方々にも参考になれば幸いです。 《スポンサーリンク》 1.情報収集(カルテ・指示箋等のチェック) 1)年齢・性別・体重・身長 2)指示箋・画像所見・診療記録 2.問診

    【歩行補助具の基礎知識:その4】松葉杖の使用方法…①医療従事者による情報収集・問診 - すなおのひろば
    fic-tion
    fic-tion 2019/07/21
    フィグマくんが持ってる松葉杖は作られたのでしょうか!?。記事作成の丁寧さ、見習わなければ…といつも思います。記事内容もわかりやすいです。
  • 【歩行補助具の基礎知識:その2】T字杖の選び方・長さ調節等について - すなおのひろば

    脚の筋力低下や痛み、骨折後の歩行リハビリ等、中高年~高齢者の方々には最も用いられることの多いT字杖。 最近ではホームセンターなどでも安価に購入できるようになりましたね。 そこで今回は、T字杖の選び方や調節方法等について解説したいと思います。 ※例によって一般向けの内容となりますが、PT・OT・Nsなど医療従事者をめざす学生の方々にも参考になれば幸いです。 《スポンサーリンク》 1.T字杖の選び方 1)各パーツの名称 2)固定式・伸縮式、どちらが良い? 3)折りたたみ杖のメリットは? 4)グリップの材質・形状は? 5)支柱の太さは強度・耐久性に影響する? 2.T字杖の長さ調節 1)長さ調節の基 2)少し長めに設定してもOK 3)大転子で長さ合わせ?…医療従事者の方々へ 3.取扱い上の留意点 1)杖を倒さないよう注意! 2)ロックナットの緩み・長さ調節穴の拡大 3)杖先ゴムの摩耗 4.さいご

    【歩行補助具の基礎知識:その2】T字杖の選び方・長さ調節等について - すなおのひろば
    fic-tion
    fic-tion 2019/06/23
    詳しい解説ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。身体を支える物だから、しっかりと選ばないといけないですね。勉強になりました。
  • 1