タグ

internetに関するdenqueueのブックマーク (23)

  • KORIT韓国だけ低画質で動画を見る?「ネットワーク使用料」 問題総まとめ

    ✔️Googleも参戦してしまった韓国の通信戦争 去る9月20日、韓国科学技術情報通信部で電気通信事業法改正案関連公聴が開かれました。マスコミではこの法をいわゆる「ネットワーク使用料法」と命名しました。コンテンツ事業者(CP)とインターネットサービスプロバイダ(ISP)間のネットワーク利用料の支払いを法的に義務付ける法案の推進を格化し始めました。 すると、YouTubeアジア・太平洋地域総括副社長であるガトム・アナンド(Gautam Anand)氏は、公式ブログに「今回の法案が通過する場合、YouTubeは韓国での事業方式を変更しなければならない」とし、韓国のクリエイターやユーザーに反対請願を促し、敏感な反応を示しました。事実上、韓国事業への投資縮小を警告したのです。 実際に公聴会以後、ストリーミングプラットフォーム「Twitch(ツイッチ)」は運営費負担を名分に韓国ユーザーの最大画質を

    KORIT韓国だけ低画質で動画を見る?「ネットワーク使用料」 問題総まとめ
    denqueue
    denqueue 2023/12/06
    現代のインターネットはTier1に依存する階層構造ではなく直ピアやキャッシュを利用したフラットな構造だと10年前から言われてる……と思ったらピアリングやキャッシュにも課金させる法案なの!?無茶苦茶や
  • 韓国のTwitchに関するお知らせ

    日、韓国のTwitchコミュニティに向けて、2024年2月27日(韓国時間)をもって韓国におけるTwitchのサービスを終了する運びとなったことをお伝えしました。非常に残念なお知らせとなってしまい誠に申し訳ございません。このような決断に至った理由と、サービス終了の影響を受けるユーザーの方々へのサポートについてご説明いたします。 韓国でのTwitchの運営コストが極めて高額になってしまったことが、その主な理由です。これまで、韓国でTwitchのサービスを存続させるため、さまざまな方法でコスト削減の手段を探ってきました。まず、動画の品質を守るため、P2Pモデルの配信を試みました。次に、韓国内で配信される動画の画質を最大720pに制限しました。こういった取り組みでのコスト削減を行いましたが、それでも韓国におけるネットワーク料金は諸外国に比べ約10倍高額でした。Twitchは韓国において多額の損

    denqueue
    denqueue 2023/12/06
    Tierに関する増田が話題になった数日後、韓国に「Tier1」ISPがないことが問題になるのタイムリーだな/ただ現代のInternetはTier1を介さずHyperscalerと直ピアするのが一般的なので不思議な話だ
  • How I wrote a Python client for HTTP/3 proxies • Miloslav Pojman

    denqueue
    denqueue 2022/07/20
    PythonのHTTP/3プロキシクライアントの実装についてAkamaiのエンジニアが説明している. EuroPython 2022での発表内容とのこと.
  • ロシアでシェア1位のインターネットプロバイダー「Lumen Technologie」がロシアでのネット接続サービスを停止すると発表

    世界中のインターネット・トラフィックの多くを伝送するインターネット・バックボーンプロバイダーのLumen Technologiesが、ロシアに拠点を置く組織向けのインターネット・トラフィックの伝送を停止すると発表しました。 Internet provider Lumen pulls the plug on Russia | Reuters https://www.reuters.com/technology/internet-provider-lumen-pulls-plug-russia-2022-03-09/ Internet Backbone Giant Lumen Shuns .RU – Krebs on Security https://krebsonsecurity.com/2022/03/internet-backbone-giant-lumen-shuns-ru/ ロシア

    ロシアでシェア1位のインターネットプロバイダー「Lumen Technologie」がロシアでのネット接続サービスを停止すると発表
    denqueue
    denqueue 2022/03/11
    Tier1 ISPのLumen(旧CenturyLink, Level3)がロシアとのインターネット接続を止めるの!?と驚いたがそういう話では無い模様。TransTelekomとの接続性も現状維持されている。 https://ihr.iijlab.net/ihr/en-us/networks/AS20485?rov_tb=routes&af=4&date=2022-03-11
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    denqueue
    denqueue 2022/01/24
    『何もしない』の「逃げ切り不可能」の章、『ニヒリズムとテクノロジー』におけるトランスヒューマニズムへの批判など内容が気になる二冊だ。筆者が指摘するように結論が陳腐な印象はあるが…。
  • 今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか?|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    ハイクラス求人TOPIT記事一覧今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか? 今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか? 長らく「オオカミ少年」と呼ばれながら近年は対応サービスの増加もあって普通に利用されているIPv6。2021年12月に『プロフェッショナルIPv6』を改訂する小川晃通(@geekpage)さんに、普通のITエンジニアがこれから考えるべきことを聞きました。 インターネットの基盤技術では、IP(インターネットプロトコル)v4と呼ばれる仕組み(RFC 791)が1980年ごろから利用されています。IPv4ネットワーク上の機器は32ビット(約43億)のIPアドレスで識別されますが、人類が自由にインターネットを活用するには狭過ぎ、やが

    今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか?|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    denqueue
    denqueue 2021/12/13
    「IPv4の劣化」が本当に起きるかは意見が分かれそう. v6, v4問わず終端装置のリソース競合が通信品質低下の要因とすると, IPoEでも同様のことが起こるため, v6移行が損となるナッシュ均衡的な状態が生じ得るのでは?
  • QUICの実装はTCP並みの効率を実現できるか? Fastly奥氏らがベンチマークを紹介

    現在標準化が進められている次世代HTTPの「HTTP/3」は、トランスポートプロトコルとして「QUIC」と呼ばれる新しいプロトコルを採用します。 現時点のHTTPはトランスポートプロトコルとして「TCP」が採用されています。その上で、可能な限り高速な通信が行えるようにさまざまな工夫や最適化が進められてきました。そしてもうこれ以上高速にしようとすると、TCPそのものを改善していくべきだろう、というところまできたのです。 それがHTTP/3で「QUIC」が採用される大きな理由といわれています。 TCPは内部で輻輳制御や再送などを自動的に行うことで通信が確実に行われることを保証してくれる便利なプロトコルですが、それゆえに、確実に通信が行われるまで待つ必要があるために通信環境によっては遅くなりがち、などの側面があります。 そこでQUICは、TCPのような通信の保証がない代わりにリアルタイム性の高い

    QUICの実装はTCP並みの効率を実現できるか? Fastly奥氏らがベンチマークを紹介
    denqueue
    denqueue 2020/05/11
    QUICは再送制御もTCPの反省を踏まえた設計になっている. SACK関係だとTCPのシーケンス番号による再送をやめたおかげで, スプリアス再送の検知やRTT計測の精度向上が期待される. https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-quic-recovery-27
  • TCP/IPに代わる方式を開発――NTT、次世代ネットワーク「IOWN構想」の技術開発ロードマップ

    TCP/IPに代わる方式を開発――NTT、次世代ネットワーク「IOWN構想」の技術開発ロードマップ
    denqueue
    denqueue 2020/04/17
    IOWNは胡散臭そうだが, L3が数十年特定のプロトコルで固着化されているのは事実だし, 変えていく機運もなくはない. 去年のSIGCOMMの"Enabling a permanent revolution in internet architecture"とか. https://dlnext.acm.org/doi/abs/10.1145/3341302.3342075
  • TLS Encrypted Client Hello の暗号化(ECH)に関するメモ - ASnoKaze blog

    2020/07/19 追記 最新版では仕様名が encrypting the entire ClientHello (ECHO)から、TLS Encrypted Client Hello(ECH) に変更されました 広域盗聴行為(RFC7258)への対策として、通信の暗号化が行われています。 TLS1.3からは、サーバ側証明書は暗号化されるようになり、観測者が得られる情報はIPアドレスやSNIから得られるホスト名などになりました。 このSNIの情報も暗号化するために、さまざな議論が行われました。その中で出てきた提案として「Encrypted Server Name Indication for TLS 1.3」という提案仕様があります。 この仕様はすでに、TLS WGでWG Draftとなっており第6版まで出てます。版が進む中で幾つかの変更があり、HTTPSSVCレコードの利用や、encr

    TLS Encrypted Client Hello の暗号化(ECH)に関するメモ - ASnoKaze blog
    denqueue
    denqueue 2020/04/09
    通常のClientHelloの中に暗号化されたClientHelloを入れることでSNIの暗号化を実現する。Hybrid Public Key Encryptionが利用されている。
  • The History of the URL | The Cloudflare Blog

    On the 11th of January 1982 twenty-two computer scientists met to discuss an issue with ‘computer mail’ (now known as email). Attendees included the guy who would create Sun Microsystems, the guy who made Zork, the NTP guy, and the guy who convinced the government to pay for Unix. The problem was simple: there were 455 hosts on the ARPANET and the situation was getting out of control. This issue w

    The History of the URL | The Cloudflare Blog
    denqueue
    denqueue 2020/03/09
    ホスト名からPath, クエリパラメータまで現在当然のように使われているURLの各要素に関する議論の歴史が紹介されている大作. URNやSemantic Webなど使われずに消えていった技術の議論まで含めているのが良い.
  • 「ネットの自由守れ」ブロックチェーン・ベースのDNSが始動

    ハンドシェイク・ネットワーク(Handshake Network)と呼ばれる野心的なパブリックブロックチェーン・プロジェクトは、数カ月のテストの後、ついにメインネットワークを立ち上げた。ハンドシェイク・ネットワークは、インターネット・ドメイン名の割り当て方法を改革しようとする開発者によるプロジェクトである。 ブラウザーにWebサイト名を入力すると、DNS(ドメイン名システム)と呼ばれるコンピューター・ネットワークが要求される。DNSはインターネット上のすべての名前を追跡するものだ。DNSは入力されたテキスト(例: www.technologyreview.com )をIPアドレスと呼ばれる数値の文字列に変換する。この番号により、ブラウザーはアクセスしようとしているWebサイトのサーバーを見つけてサーバーに接続できる。 DNSは階層的なグローバルネットワークで、階層の最上部にはいわゆるDNS

    「ネットの自由守れ」ブロックチェーン・ベースのDNSが始動
    denqueue
    denqueue 2020/02/19
    ブロックチェーンを利用することで独自のDNSネットワークとその上で好きにTLDを買える仕組みを構築したという主張のようだが, 人気のありそうなTLDを金で買い占めることが出来るようになるのは今より酷いことにならんか?
  • VTuberのホームページをGitHubのプルリクだけで更新していったらどうなるのか?企画に参戦してみた - Qiita

    VTuberのホームページをGitHubのプルリクだけで更新していったらどうなるのか?企画に参戦してみたTypeScriptYARNOSSReactVtuber おめシスはいいぞ VTuberのホームページをGitHubのプルリクだけで更新していったらどうなるのか?という企画に参戦してみた。技術的にも非常に面白い試みだったので書き残しておく。 経緯 夜中にTwitterのタイムラインを眺めていたら興味深い動画を見かけた。 【検証】1ヶ月間、プルリクだけでホームページ作ったらどうなるの? どうやら「おめがシスターズ(通称:おめシス)」というVTuberが、自分たちのホームページをGitHubのプルリクだけで更新していったらどうなるのか?という検証を行なっていた模様。 おめシスのホームページをGithubのプルリクで更新していったらどうなるのか、こっそり検証中です。そのうち動画にします!htt

    VTuberのホームページをGitHubのプルリクだけで更新していったらどうなるのか?企画に参戦してみた - Qiita
    denqueue
    denqueue 2020/01/20
    おめシス, YouTube ContributorとしてYouTubeの新機能の紹介をしてたりと企画の幅が広くて良いんだよな. おめシスは良いぞ.
  • 配信中継サービス巡り米IT提訴 漫画無断公開で東京の出版社 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 漫画をインターネット上に無断公開する海賊版サイトに配信中継サービスを提供し、著作権侵害に加担しているとして、出版社「竹書房」(東京)と漫画家の男性が米IT企業「クラウドフレア」に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことが6日、分かった。同社のサーバーに一時保存されている漫画データの削除も求めている。 同社はウェブサイトへのアクセスを効率化させる事業の大手で、原告側は「違法行為を認識しながら是正措置をせず、放置している」と主張。多くの海賊版サイトがサービスを利用しているとされ、法的責任が認められれば、サイトの運営が困難になる可能性がある。

    配信中継サービス巡り米IT提訴 漫画無断公開で東京の出版社 | 共同通信
    denqueue
    denqueue 2020/01/07
    オリジンに防弾ホスティングを利用し、実際の配信はCDNに任せる構成にすればノーリスクで違法コンテンツ配信出来る状況、いつメスが入ってもおかしくないとは思う。
  • IPv6がIPv4よりも速い理由:Geekなぺーじ

    北米、及びカリブと北大西洋地域のRIR(Reigional Internet Registry)であるARIN(American Registry for Internet Numbers)のブログで、「Why is IPv6 faster? (なぜIPv6の方が速いのか)」という記事が公開されています。この記事に関連する内容は、NANOG 76で「Prisoner of IPv4(IPv4の囚人)」というタイトルで発表されています(動画58分ごろからがPrisoner of IPv4です)。 ARINの記事では、計測によるとIPv6を利用した方がIPv4よりもRTT(Round Trip Time)が短くなる傾向があるとしています。さらに、それによってWebサイトなどの表示速度が上昇することでSEOとしての効果も期待できるので、Googleによる検索エンジンでの順位が上がると書かれていま

    denqueue
    denqueue 2019/10/08
    Happy eyeballsだと名前解決の際にしか差が出ないため、RTTが短くなる理由にはならないかと。CGNとかのIPv4の延命処置に使ってるミドルボックスがオーバヘッドになっている可能性の方が高いかな。
  • NURO光最大のデメリットとサポート対応の悪さが上限知らずでどうにもならない|ねこんこ2

    NURO光で動画配信サービスが見られない理由先のTwitterにもこの記事の冒頭にも答えは書きましたけど理由はNURO光から割り当てられたIPアドレスが元海外の物だからです。 日のインターネット関連のサービスは基的に海外からの不正な攻撃を防ぐために海外IPからのアクセスをシャットアウトしていることが多いです。(あくまで多いってだけで必ずじゃない) そういった理由でNURO光から割り当てられた元海外IPアドレスを使うことになった友人は日にいて正規の日のプロバイダーを利用してるにもかかわらず海外からのアクセスと認識されて動画配信サイトなどからアクセスを切られたわけです。 NURO光のサポートの対応があまりにもお粗末かつ無意味だった開通3日目におかしいとNURO光サポートに問い合わせ。「yahooの広告動画が見られないのは聞いた事ありません。でも、違う案件で動画が見られないという話はあり

    NURO光最大のデメリットとサポート対応の悪さが上限知らずでどうにもならない|ねこんこ2
    denqueue
    denqueue 2019/08/30
    IPアドレスにユーザへの到達性を確保するLocatorの機能があるのは事実だが、それを正しい位置情報のIDとして利用するのはそもそも筋が悪い。GEO-IPは即刻中止せよ!
  • あの「Netflixのゲーム版みたいなサービス作った」がついに本格始動! 10月からβサービス開始、定額制で過去の名作美少女ゲームが遊び放題に

    2019年4月に試作され話題を呼んだ「Netflixゲーム版みたいなサービス」(関連記事)が、ついに実現に向けて動き出しました。美少女ゲーム中心の月額制クラウドゲーミングサービス「OOParts(オーパーツ)」として、日(8月30日)から関係者向けのクローズドαテストを開始。その後一般向けのβサービスを行い、2019年冬に正式リリースが予定されています。 サービス名は「OOParts(オーパーツ)」に DMMから独立して起業した、エンジニアの小川楓太(@ogawa0071)さんが主導するプロジェクト。クラウドで動いているゲームのプレイ画面を、PCやスマートフォンのWebブラウザへ映像として配信するというのが基的な仕組みです。サーバー上で古いOSを動かせば、現行OSでは動かないようなオールドゲームも特別な環境なしで遊べるとあって、試作段階から期待の声が寄せられていました。 PCでもスマ

    あの「Netflixのゲーム版みたいなサービス作った」がついに本格始動! 10月からβサービス開始、定額制で過去の名作美少女ゲームが遊び放題に
    denqueue
    denqueue 2019/08/30
    古いOSはローカルで用意するのが難しいし、クラウドとの遅延もアドベンチャーゲームであれば気にならないし、クラウドゲームのユースケースとして良いところ突いてるな。
  • 「au 5G」ロゴ刷新 メタリックデザインで「未来感を表現」

    KDDI(au)は8月28日、第5世代移動通信システム「5G」のロゴを刷新した。メタリックデザインを採用し、先進感、未来感を表現したという。同社は2020年3月から5Gサービスの提供を始める予定だ。 また、大量のデータを瞬時に扱うことができる5G時代に「今までの制約から解放された『UNLIMITED WORLD』を始動する」とも発表。パートナー企業とのコラボレーションによるサービス開発や、スタートアップ企業のアイディアを取り入れた取り組みを進めるとしている。 関連記事 ベイスターズとKDDI、5G活用「スマートスタジアム」で協力 「好きな視点でリプレイ視聴」実現へ 横浜DeNAベイスターズとKDDIは、5GやIoTを活用した「スマートスタジアム」の構築に向けたパートナーシップ契約を結んだ。5GとXR、自由視点を組み合わせた映像技術を活用し、ファンが好きな視点でリプレイ視聴できる新たな野球観

    「au 5G」ロゴ刷新 メタリックデザインで「未来感を表現」
    denqueue
    denqueue 2019/08/28
    5000兆bps欲しい!(なお5Gでも5Pbpsは無理な模様)
  • FAXの匿名化なんてできるの?あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」中止の理由について:『FAXでの犯行予告を警察は特定できないのマジか』とネットユーザの声

    図書室の狩人 @plusminus2000 @kyodo_official もしも既に警察に被害届が出てるなら、遠からず犯人は捕まるね。FAXでの犯行予告との事だし。 まさか、被害届を出してないって事は無いだろう。犯人を庇う理由なんて無いもんね。 2019-08-04 20:22:14 HIRO(日に生まれて・・・)🌏 @hsggg 脅迫電話数あれど「ガソリン携行缶を持っておじゃまする」とのFAXが最終的に「表現の不自由展・その後」が一方的中止に追い込まれる要因となったが、これがFAXに流れたらオリンピック・パラリンピックも中止になるのかね?まぁ不思議なのは、当局が犯人を知っているかの如く捜査に及び腰なところ。 pic.twitter.com/yFuxbnp4A4 2019-08-04 14:56:53

    FAXの匿名化なんてできるの?あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」中止の理由について:『FAXでの犯行予告を警察は特定できないのマジか』とネットユーザの声
    denqueue
    denqueue 2019/08/05
    国家による検閲など表現の自由の侵害への対策として活用されている匿名化技術を用いて表現の自由をノーリスクで攻撃する構図、皮肉がすぎるというか…。
  • さよならADSL ソフトバンクもNTTもやめる理由 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    さよならADSL ソフトバンクもNTTもやめる理由 - 日本経済新聞
    denqueue
    denqueue 2019/07/19
    メルボルン在住のエンジニアと仕事をした際、今だに光ファイバが整備されておらずADSLを使わざるを得ないと聞いた。その辺のベンダを使えば機器調達できそうな気はするが、正直費用対効果が見合わんのだろうな。
  • IIJ Legs でIoTデバイスをお手軽制御 | IIJ Engineers Blog

    IIJ プロダクト部 応用開発課 所属。2015年に新卒入社。webアプリケーションの実装・運用を中心にやりたいことがあれば何でも手を出してみる所存です。 はじめに プロダクト部の r-fujimoto です。 今回は7月8日付で公開した IIJ Legs という新しいプロダクトの紹介をしたいと思います。 公式サイト: https://dev.smf.jp/legs/ IIJ Legs はインターネット越しのデバイス制御をお手軽かつパワフルに実現する通信基盤サービスで、自宅のパソコンやRaspberry Piなどにクライアントをインストールして利用することができます。 なにはともあれ下のgifを見てください。これは Legs のWebUIを使ってインターネット越しにRaspberry Piを操作している例です。 軽快にコンソールを操作できているのが分かるでしょうか。SSHなどは使わず、

    IIJ Legs でIoTデバイスをお手軽制御 | IIJ Engineers Blog
    denqueue
    denqueue 2019/07/11
    NAT越えまでやってくれるのはありがたい。自宅のラズパイに入れてみるか。