タグ

メディアに関するdenqueueのブックマーク (7)

  • 亡き芦原妃名子さんへの苛烈な言葉の数々…『セクシー田中さん』日テレ調査報告書が「傷口」を広げた理由

    テレビは5月31日、同局系連続ドラマ『セクシー田中さん』の原作者で漫画家・芦原妃名子さんの訃報に関連して設置した社内特別調査チームの調査結果報告書を公開した。91ページに及ぶ報告書では、芦原さんが脚家に不信感を抱き、降板を要求。9、10話の脚を自ら書くなどし、脚家が「脚協力」で自身の名前をクレジットで入れるよう求めたことも拒否した対立などが示された。だが、同書には芦原さんが亡くなった原因を究明する内容はなく、元テレビ朝日法務部長の西脇亨輔弁護士は「身内と脚家をかばうために作った文書なのか」などと指摘した。 日テレビは5月31日、同局系連続ドラマ『セクシー田中さん』の原作者で漫画家・芦原妃名子さんの訃報に関連して設置した社内特別調査チームの調査結果報告書を公開した。91ページに及ぶ報告書では、芦原さんが脚家に不信感を抱き、降板を要求。9、10話の脚を自ら書くなどし、脚

    亡き芦原妃名子さんへの苛烈な言葉の数々…『セクシー田中さん』日テレ調査報告書が「傷口」を広げた理由
    denqueue
    denqueue 2024/06/03
    “本当の危機の場面では法的見解は「参考程度」に聞いておいた方がいいと思う。危機の際に問われるのは、法律ではなく、会社としての人格、あり方だ”
  • ほぼ日、なんでこんなことになってるんだ?

    茂の記事をきっかけに10年ぶりぐらいにほぼ日を見た その記事自体は面白かったんだけど、トップページに行ってみたら、かつての面影がまったくなくてびっくりした ほぼ日っていったらゆるめのカルチャー記事が読める場所だったんだよ それが今や暮らしの手帳のパチモンみたいになってるじゃん コンテンツのほとんどが通販の商品紹介 これじゃメディアって言えないよ 新聞じゃなかったのかよ なんでこうなっちゃったんだよ

    ほぼ日、なんでこんなことになってるんだ?
    denqueue
    denqueue 2024/01/22
    Webコンテンツとの付き合い方、ここ10年ほどでマネタイズに伴うオーバヘッドは避け難いという共通認識が築かれ、後はその許容度合いだけが論点になってしまった感ある
  • ゲームの祭典「E3」が消滅へ 開催中止続きだった世界三大ゲームショウの1つがなくなる形に

    ゲームの祭典「E3」が消滅へ 開催中止続きだった世界三大ゲームショウの1つがなくなる形に
    denqueue
    denqueue 2023/12/13
    ライブ配信が一般的でなかった2000年代初頭、夜更かししてwindows media playerで見てた記憶。IGNの外人4コマも含めて独特の熱量があったな。今までお疲れ様でした。
  • ジャニーズ事務所の会見が示すもの。そして、一人の記者として覚えた大きな違和感(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    故ジャニー喜多川氏の性加害問題に対する2回目のジャニーズ事務所の会見が2日、行われました。 ●これまでのジャニーズ事務所は補償専門の会社になる。新しい会社を作って、そこにタレントやマネジメント機能を移す。 ●これまでのジャニーズ事務所の名称は「SMILE-UP.」に変える。新しく作った会社の名称はファンクラブによる公募で決める。 新しく出た具体的な話としては、突き詰めれば、上記の二つだったと思います。 無論、被害者の方々の話にはセンシティブな領域も多々ある。それは容易に想像できます。ただ、それでも ●何のお金を使って、どれくらいのお金を用意して、どういった形で補償に乗り出すのか。 このあたりの明確な話が出ない限り、この話はずっとフワフワしたままになってしまいます。言わずもがな、明確に被害者がいる話である以上、補償は一番大きな問題です。 ジャニーズ事務所という慣れ親しんだ名前がどう変わるのか

    ジャニーズ事務所の会見が示すもの。そして、一人の記者として覚えた大きな違和感(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    denqueue
    denqueue 2023/10/03
    性的虐待の当事者でもないしね。それでも踏み込もうという矜持が無けりゃステージの上で起きる劇を眺めてるだけに堕するわな。一般聴衆と同じ。どこまでも他人事。
  • 新しいメディア転送プロトコル Media over QUIC Transport について - ASnoKaze blog

    QUIC上でライブメディアなどを扱うプロトコルの標準化が、IETFのMoQ WGで進められています。 WarpやRUSHというプロトコル案が出ていましたが、プロトコルの設計が進み、コアプロトコルになる『Media over QUIC Transport (MOQT)』が登場しています。この仕様は、Twitch、Facebook(Meta)、Cisoco、Googleの方の共著となっています。 プロトコル スタック MOQTは、QUICプロトコルもしくはWebTransport上に位置するプロトコルです。その上に、Warpのようなメディアフォーマット・ストリームフォーマットを定義する仕様が乗っかります。(WarpとMOQTの役割が分割された感じになります。) (MoQ WG中間会議資料より) Warp 「WARP Streaming Format」は、MOQTのストリームフォーマットを定義す

    新しいメディア転送プロトコル Media over QUIC Transport について - ASnoKaze blog
    denqueue
    denqueue 2023/06/12
    MOQTというプロトコル名, Pub/Subという事もあってMQTTを彷彿とさせるな.
  • 共感格差

    21世紀の格差は、他者からの共感の格差をめぐるものになるだろう。 この記事で言いたいこと (社会的)共感は政治的・社会的リソースである。 物理的資産がリソースであるのと同様だ。 共感はアイデンティティごとに分配される(女性黒人LGBT,労働者階級,白人子供etc)。 共感は物理的資産と同じく分配に差がある。 共感の分配は主にマスメディアによってなされる。 トランプ大統領が当選する以前、労働者階級に関するメディアのツイートは60件、同性愛 LGBTに関するツイートは、9664件であった。 ツイートの比率は、労働者階級 60 対 LGBT 9664 で 161倍だ。 ツイートの差を共感の差だとみなせば、労働者階級とLGBTで大きな格差がある。 共感の格差を放置すれば、そこはポピュリストにつけこまれる。 もしあなたがポピュリストになりたければ、次のターゲットを狙うと良い。 ある程度人口ボリューム

    共感格差
    denqueue
    denqueue 2022/09/04
    共感リソースの配分が問題だとすると美人投票が問題の根幹にあるように見受けられる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Strava announced a slew of features, including AI to weed out leaderboard cheats, a new ‘family’ subscription plan, dark mode and more.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    denqueue
    denqueue 2020/02/17
    結局のところIPの強さが重要だが、強いIPを持っているコンテンツプロバイダは自身で顧客接点を持つ戦略を取れると強い…という点でパワーバランスが揺れているような印象を受けた。
  • 1